アルバイト経験は職務経歴書に必要?書き方・書かないほうが良い人・記入例を解説 | マイナビバイトTIMES
  • ノウハウ

    アルバイト経験は職務経歴書に必要?書き方・書かないほうが良い人・記入例を解説

アルバイトに応募する際、「職務経歴書を書いたほうが良いの?」「職務経歴書を書くのがめんどくさい」と思う人もいるでしょう。今回は、アルバイト経験の職務経歴書への書き方を解説します。

アルバイト経験を職務経歴書に書かないほうが良い場合もあるため、自分はどちらに当たるのかも合わせてチェックしてみてください。

正社員をご希望の方で、職務経歴書の書き方を知りたい方は以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事:アルバイト経験は履歴書の職歴欄・職務経歴書にどう書く? 書き方・ケース別記入例


1.アルバイト応募に職務経歴書の提出は必要?職歴がアルバイトのみの場合は?

アルバイト求人に応募する場合、応募先から提出を求められなければ、職務経歴書を提出する必要はありません。

ただし、履歴書の職歴欄と自己PR欄に収まらず、詳しくアピールしたい職務経験や実績がある場合は、職務経歴書を提出するのもおすすめです。

職務経歴書を提出する場合は、履歴書の職歴欄の後に「詳細は職務経歴書に記載します」と書いておくと良いでしょう。


2. バイト・パート経験を職務経歴書に書いたほうが良い人

アルバイト経験を職務経歴書に書いたほうが良いのは、以下のパターンいずれかに該当する場合です。

アルバイト経験が3カ月以上ある人

離職期間中に、3カ月以上のアルバイト経験をしていれば、職務経歴書に記載するのがおすすめです。応募先企業に生かせるスキルを職務経歴書に記載してアピールしましょう。

ただし、経験したアルバイトが応募先の企業とは別の職種であったり、必要なスキルが異なったりする場合は、職務経歴書に記載しなくても問題ありません。その場合は、履歴書の職務経歴欄の最後に「退職後について」といった見出しを付けて、仕事内容を簡潔にまとめると良いでしょう。

また、1〜2カ月程度の短期間バイトであれば記載は不要です。

応募先で生かせるアルバイト経験がある人

応募先企業で生かせる経験であれば、職務経歴書を使って詳しく記載しましょう。

アルバイト経験も立派な職務経歴であり、雇用形態がアルバイトであっても、企業にとって最適なスキルや経験を持っていれば評価されるためです。 過去に複数のアルバイト経験をしていれば、次の応募先に合ったアピール材料をピックアップしてみましょう。

例えば、コンビニのアルバイト経験がある人が、職種が異なるレストランのホールスタッフのアルバイトに応募する場合「接客」に焦点を当てて具体的に説明すれば、アピール材料になります。


3. アルバイト・パート経験を職務経歴書に書かないほうが良い人

以下のパターンでは、職歴としてアルバイト経験は書かないほうが良いでしょう。

  • 正社員から正社員の転職をする人
  • 学生時代のアルバイト経験しかない人

正社員から正社員を志望する場合は、前職となる正社員の職歴について記載します。一般的には、正社員経験があればアルバイト経験については職務経歴書に書く必要がないためです。

また、学生時代のアルバイト経験は、一般的に職務経歴とは見なされません。就業期間が短期間のアルバイトや、応募先の企業と関連性がないアルバイトの経験も書かないほうが良いでしょう。


4. 職務経歴書のフォーマット3種類

職務経歴書のフォーマット(形式)は、主に以下の3種類に分かれています。

形式 特徴
編年体形式 時系列に沿って経歴をまとめる
逆編年体形式 現在から過去に遡って経歴をまとめる
キャリア形式 業務内容やプロジェクトごとにまとめる

直近の業務をアピールしたい方は「逆編年体形式」がおすすめです。直近の経歴を一番上に記載するため採用担当者の目に留まりやすいでしょう。

特に直近の業務をアピールする必要がなければ、「編年体形式」で記載しましょう。

また、専門性の高い技術職の場合や、複数の会社で同様の業務を行ってきた場合は、「キャリア形式」にすると自分のスキルをアピールしやすくなります。


5. 【無料】職務経歴書のテンプレートをダウンロード|主婦(夫)・フリーターも使える

職務経歴書を作成する際は、以下の職務経歴書のテンプレートを活用してみてください。

▼「編年体形式」の職務経歴書フォーマット
▼「逆編年体形式」の職務経歴書フォーマット
▼「キャリア形式」の職務経歴書フォーマット


6. 【例文,見本あり】アルバイトの職務経歴書の書き方|職務要約はどう書く?

以下の5つの項目に沿って、アルバイトに応募する際に必要な職務経歴書の書き方を解説します。

(1)職務要約

職務経歴書の最初に、250文字前後で「職務要約」を記載します。

職務要約とは、これまでの職歴の要点を伝える役割があり、物語で言うあらすじのようなもの。 職務経歴書の基本的な構成は、現在までに経験したアルバイトの仕事内容を簡潔に書き、最後に簡単な志望動機を書く流れになっています。

冒頭の要約で採用担当者に興味を持ってもらい、最後の志望動機で経験やスキルをアピールするための土台を作りましょう。

(2)職務経歴

「職務経歴」では、単純に仕事内容を書くだけでなく、以下の情報を順に記載していきます。

  • 企業名
  • 在籍期間
  • 雇用形態
  • 事業内容
  • 企業情報

▼記入例

◻️職務経歴

  • 株式会社〇〇(2020年〜現在)アルバイトとして勤務
  • 事業内容:飲食業の経営・企画
  • 資本金:1,000万円
  • 売上高:約10億円
  • 従業員数:100名(2024年8月現在)

◻️職務内容

  • 店舗での接客業務
  • 電話対応
  • レジ精算業務
  • 在庫管理
  • 新人アルバイトの教育

職務内容を書く際は、箇条書きにして簡潔に書くとまとまっていて分かりやすくなります。

(3)生かせる経験・スキル

パソコンスキル・語学力など、応募先企業で生かせるスキルを記載します。

ビジネススキルがあるなら「ビジネススキル」と書くのではなく、コミュニケーションスキル・スケジュール管理スキル・営業スキルというように、具体的に記載してください。

(4)保有資格

保有資格は、箇条書きで正式な資格の名称・取得した級・取得した年月日を記載します。

▼記入例

  • 普通自動車第一種運転免許(2021年5月10日取得)
  • Webライター能力検定2級(2023年10月取得)

また、現在は取得できていなくても、勉強中の資格があれば「〇〇の取得を目指して勉強中」と記載するとアピールになります

(5)自己PR

自己PRでは、アルバイト経験で得たスキルや自分の能力などの強みを、応募先企業でどう生かすかを記載します。

難しい仕事に直面し、それをどう乗り越え、その経験を通して何を学んだのかといったエピソード形式にするのがおすすめです。

自己PRに何を書けば良いか分からない場合は、企業研究と自己分析をしてみましょう。企業側が求める人物像と自分が持っている強みに合致するものが見つけやすくなります。


7. アルバイト経験を職歴として記入する場合の書き方|学生時代の経験は?

アルバイト経験を職歴として記入する際、基本は履歴書の「職務経歴」の欄に記載します。

アルバイトとして働いていたことが分かるように、社名のあとに「アルバイト」と書きましょう。

▼記入例

    職歴
2021 3 株式会社〇〇 アルバイトとして入社(2022年1月退社)
2022 2 株式会社〇〇 アルバイトとして入社(2024年5月退社)
    以上

履歴書に書ききれない場合や、アピールしたい内容がある場合は、職務経歴書に詳細を書くと良いでしょう。

以下では、3つのパターンに分けて、更に詳しく書き方を解説します。

学生時代のバイト経験を書く場合

学生時代のアルバイト経験は、職務経歴と見なされない場合が多いです。

ただし、学生時代のアルバイト経験で生かせるスキルがあれば、履歴書に職歴として記載すると良いでしょう。

また、職歴には「なし」と記載し、志望動機や自己PRに入れ込むのもおすすめです。例えば「〇〇のアルバイト経験で培ったスキルを生かしたい」「◯年間アルバイトで〇〇の業務を経験した」といったように記載します。

履歴書の職歴欄にアルバイト経験を書く際は、以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事:履歴書の職歴にアルバイト経験は書く?書き方やポイントを解説

アルバイト経験しかない場合

正社員としての職務経験がない場合は、履歴書の職歴欄にアルバイト経験で携わった職務を記入しましょう。

アルバイト経験も立派な職務経歴であり、応募先企業で生かせるスキルがあれば積極的にアピールしてみてください。

▼記入例

    職歴
2021 3 株式会社〇〇 アルバイトとして入社(2022年1月退社)
    〇〇百貨店〇〇店にてアパレル販売に従事
    接客業務のほか、売上管理や新人教育にも携わる
    (詳細は職務経歴書欄に記載します)
    以上

職歴欄の中で、具体的な業務内容を記載するのもおすすめです。上記の例の場合「アパレルで接客をやっていた」という事実だけでなく「売上管理や新人教育もできる」という情報がアピール材料になっています。

更に詳しく伝えたい情報があれば、別途、職務経歴書で書くと良いでしょう。

職務経歴書にアルバイト経験を記入する場合の例文・見本

職務経歴書にアルバイト経験を記入する場合も、正社員の職務経歴と同様に職務内容と身についたスキルを伝えることが重要です。

以下の例を参考に記載してみてください。

▼記入例(スーパーマーケットの接客業務)

〇〇スーパーにて、レジおよび接客業務を担当しています。夕方はかなり混雑する店舗だったため、少しでも効率良く作業ができるよう、〇〇といった工夫を行いました。結果的に店舗全体で顧客の回転率が上がり、売上率が◯%上昇しました。この経験を通して、課題があれば自ら考え、行動するスキルが身についたと自負しています。

▼記入例(ホテルの接客業務)

〇〇ホテルにて、フロント業務を担当していました。最初は接客が苦手でしたが、お客さまに喜んでもらえるようなご提案やサービスを続けた結果、今では常連のお客さまに名前を覚えてもらえるほどになりました。この仕事を通じて接客の楽しさを学んだため、貴社でもホスピタリティー精神を大事にしながら、働きたいと考えています。

アルバイト経験を強調したくない場合

アルバイト経験は、無理に職務経歴書に記載する必要はありません。

ただし、職歴に空白の期間があると、採用担当者に質問される可能性があります。その場合は以下のように記載すると良いでしょう。

▼記入例

    職歴
2023 2 株式会社〇〇 正社員として入社(2024年1月退社)
    (退職後、〇〇職としてアルバイトに従事)
    以上

上記のように、アルバイトをしていたことが簡単に伝わるように記載するか、質問された際に口頭で答えられるようにしておきましょう。


8. アルバイトの職務経歴書に関するよくある質問

最後に、アルバイトの職務経歴書に関するよくある質問を紹介します。

Q.飲食店アルバイトの職務経歴書の書き方は?

飲食店のホールスタッフは、接客や料理の提供を通じて、的確な判断力と対応力が求められる仕事です。職務経歴書では、以下の内容をアピールすると良いでしょう。

  • コミュニケーション能力
  • 顧客満足度向上のための取り組み
  • 接客で使用した語学力

コミュニケーション能力はお客さまとの会話だけでなく、一緒に働くスタッフとの人間関係を構築するためのコミュニケーション能力も評価の対象となります。

また、店舗のために自分なりに行ってきた経験や、外国人のお客さまに接客するために得た語学力などもアピールできるでしょう。

Q.アルバイト用の職務経歴書はどこでダウンロードできる?

職務経歴書のテンプレートは、以下から無料でダウンロードできます。

▼「編年体形式」の職務経歴書フォーマット
▼「逆編年体形式」の職務経歴書フォーマット
▼「キャリア形式」の職務経歴書フォーマット

Q.学生時代のアルバイト経験は職務経歴書に書く?

学生時代のアルバイト経験は、一般的に職務経歴とは見なされません。そのため、職務経歴書に学生時代のアルバイト経験を書く必要はありません。


9. アルバイト経験を生かせる応募先なら職務経歴書を提出しよう

アルバイト求人に応募する場合、企業はあなたがどんな経験やスキルを持っているのかを知りたいと思っています。重要なのは雇用形態ではないため、アルバイトだったとしても企業に必要なスキルを持っていれば、十分アピールにつながるでしょう。

どのような業務を行っていたか簡単に伝える場合には、履歴書の職歴欄に記載すれば問題ありません。具体的な業務内容や実績を詳しく伝えたい場合は、職務経歴書を提出してアピールしてみましょう。

仕事探しは、豊富な求人情報と使いやすい検索機能のあるマイナビバイトがおすすめです。多種多様な求人を掲載しているので、ぜひ希望条件に合うアルバイトを探してみてください。

マイナビバイトへ


TOP