快適な環境で働ける!
外仕事のように雨で中止になったり、嵐の中で勤務という事はありません。
夏はクーラーで涼しく、冬は暖房で暖かい、快適な環境で働くことができます。
未経験でも手軽にスタート!
全国各地にどこにでもあるコンビニのバイトは、誰でも手軽に始めることができるバイトです。当然資格や経験も必要ないので、初めての人でも安心してバイトスタートできますよ!
【仕事内容】
○レジ業務
レジ打ち、袋詰めなど
○商品陳列・整理・補充
どんな商品が売れ筋か一目でわかっちゃう♪
○POP制作
自分が作ったPOPを見て買ってくれるお客様がいると嬉しい♪
○そのほか
フード調理・発注業務・店内外の清掃 など
【仕事内容】
◇レジ/チェッカー業務全般
◇精肉/商品パック、調理加工、品出し
◇青果/商品化作業、品出し、発注
◇一般食品/売場管理、品出し、発注
◇ベーカリー/調理加工、品出し、ベーカリーのレジ
◇デリカ・寿司/調理加工、品出し、発注
◇早朝作業/荷受け、品出し(6~10時の間)
◇早朝ベーカリー/(6~10時の間)
◇早朝デリカ・寿司/(6~10時の間)
自由にシフトが組めて、
バイトと学生生活を両立できました
22歳(男) M・Aさん
コンビニでアルバイトをしていて一番良かったことは、シフトを自由に組みやすいことです。コンビニは、24時間365日開店している店舗が多いので一般的に「朝、午前、午後」「夕方、夜」の3区分5項目のシフトで従業員が交代して働くシステムを採用しています。学生にとっては、授業の空き時間を利用してシフトを組んでもらったり、深夜であれば労働手当もつくので、効率よく稼ぐことが出来ました。
色んな生き方をしている
バイト仲間に刺激を受けました
23歳(女) A・Oさん
コンビニのバイトでは、様々な生き方をしている幅広い年代の人と接することができました。バイトでお金を溜めながら専門学校に通っていたり、音楽に生きていたり、アイドルを目指していたり。良い大学に入らなければと焦っていた受験期の自分を振り返り、大学生になるということは義務ではなく権利だったのだと気づきました。
就職してからも役に立つ、
すばらしい経験でした
20歳(男) D・Iさん
コンビニって、時給が安いし仕事も多くて大変だと思っている人も多いと思いますが、意外とそうでもないです。3年間働く中で、様々なお客様にお会いしました。絡んでくる者、タメ口をきいてくる者、クレームを言ってくる者などなど。ですが、逆に、優しいお客様も多かった。人の様々な側面に触れることができます。多くのお客様の生活の一部を観察できるのが、コンビニバイトを通じて気づけたことです。これは、この先就活でも、就職してからでも役に立つことだと思います。
レジ打ちや宅配便など、幅広い業務で、
社会勉強になりました。
27歳(女) M・Wさん
業務範囲が幅広いので、いろんな知識を身につけられました。
私は一人暮らしもしたことがなかったので、水道や電気代ってどれくらいかかるのか知らなかったんですが、実際に支払いの対応をしているうちに、大体どれくらいかかるのか理解することができました。
後は、宅配便の荷物サイズや距離に対応する料金体系を覚えたり…。いろいろと社会勉強になりました。
学生向けのコンビニのバイト
大学生やフリーターがしているバイトのなかでも、多いのがコンビニのバイトではないでしょうか。現在、日本には多くのコンビニがあります。旅行などに行っても、どんな田舎であっても、見慣れたコンビニの店舗はあり、その数の多さに驚くこともあると思います。それほどコンビニが多いということは、そこに勤めているバイトの人数も非常に多いということです。学生などの場合、長期の休みを利用してバイトをする人は多いと思いますが、一番見つけやすいのはコンビニのバイトではないでしょうか。バイトを探す時は求人情報誌を利用して探す人は多いと思いますが、コンビニの場合、店舗に求人のチラシが貼ってある場合があります。コンビニは24時間、365日開いているため、店員を確保することに苦労しているところも多くあります。長期で働いている人というよりは、学生が入れ替わりで働いていることが多いため、人が足りない時期も出てくるからです。バイトを探している人はコンビニの店舗にあるチラシを見てみるのも良いと思います。
社会人マナーの為のコンビニのアルバイト
学生が社会に出て働くまでに身につけておかなくてはいけないものに社会人としてのマナーがあります。それは人とどう接するのかということですが、多くの人が、学生時代のアルバイトで身につけています。特にコンビニのアルバイトは、社会人として働く上で役に立つ多くのマナーを身につけることができます。たとえば、接客ですが、どのような仕事であっても人を相手にして仕事をしなくてはいけません。さまざまなタイプの人が訪れるコンビニでは、お客さまと接することで接客を経験できるという意味で、うってつけの場であると言えます。また、最近のコンビニはただ単にレジを打っていれば良いというのではなく、他にも多くの仕事をしなくてはいけません。荷物の受け取りや受け渡し、チケットの予約など、覚えなくてはいけない仕事は多くあります。これらのことを同時にこなさなくてはいけないこともあり、多くの仕事を同時に進行するという適応力を身につける場としてもコンビニは良い場所だと思います。