この記事の要約
- 引っ越しバイトは単発や短期での募集が多く、柔軟にスケジュール調整ができる
- 引っ越しバイトは大型家具や家電の運搬が大変で、季節や天候にも左右されやすい
- 引っ越しバイトは人との関わりも多く、コミュニケーション力が身に付くことも
\あなたに合ったバイトが見つかる!/
引っ越しバイトは、仕事内容がきついというイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。しかし単発や短期の募集も多く、学業との両立がしやすいなどのメリットも多いです。本記事では、引っ越しバイトの仕事内容や時給相場をはじめ、メリット・デメリット、向いている人の特徴などを解説します。
1.引っ越しバイトの仕事内容
引っ越しバイトは、「荷物の運搬」と「家具や家電の梱包」の大きく2種類に分かれます。
それぞれの仕事内容について解説します。
荷物の運搬
家から荷物を搬出しトラックで運搬、新居へ搬入を行うのがメインです。室内とトラックを何度も行き来しながら搬入作業をする必要があります。段ボールなどの小型の荷物であれば一人で運搬することが多く、大型の家具や家電は複数名のスタッフで運搬することがほとんどです。運搬の際は家具の分解・組み立て、お客さまの要望に合わせた配置なども行います。
家具や家電の梱包
梱包材や養生テープ、毛布を使って家具や家電を梱包するのも、引っ越しバイトの仕事です。お客さまの荷物を保護するのはもちろん、運搬中に建物内の壁や床を汚したり傷つけたりしないために行います。それに加えて、エレベーターや正面玄関などに保護シートを取り付ける作業も重要です。場合によっては、お客さまの衣類をハンガーボックスと呼ばれる運搬用の箱に収納するなど、荷造りの作業を任されることもあります。
2.引っ越しバイトの時給相場と勤務時間
引っ越しバイトを検討している人にとって、特に気になるのは時給相場や勤務時間ではないでしょうか。詳しく見ていきましょう。
時給相場
下記は、マイナビバイトが調査したエリア別の引っ越しバイトの平均時給です。
エリア | 引っ越しバイトの平均時給 |
北海道・東北 | 1,049円 |
関東 | 1,289円 |
甲信越・北陸 | 1,033円 |
東海 | 1,137円 |
関西 | 1,288円 |
中国・四国 | 1,047円 |
九州・沖縄 | 1,161円 |
※2023年8月~2024年7月の1年間の各エリアの平均時給
関東や関西は平均時給が1,300円近くに設定されている一方で、ほかの地域では1,000〜1,100円程度の時給となっており、地域によって差があります。ただし、応募先で時給は異なるため募集要項を確認してみましょう。
勤務時間
引っ越しバイトは多くの場合、早朝から夕方までのシフトを採用しています。午前7時頃に始まり、16時頃に終わるのが一般的ですが、場合によっては夜間に作業を行うこともあるため、あらかじめ確認しておきましょう。
シフトは週1日から可能な求人も多く、1日2〜3時間程度からフルタイムまで自由に選択できます。更には単発や短期での募集も多いため、自分のライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が可能です。
3.引っ越しバイトはきつい? 知っておきたいデメリット
なぜ、引っ越しバイトはきつい、やめとけと言われるのでしょうか。考えられる理由について解説します。
大型家具や家電の運搬が大変
引っ越しバイトは複数名で対応することがほとんどですが、大型家具や家電など重い荷物を運搬することもあり、力仕事がメインです。更に、エレベーターがない建物などは運搬に負担もかかるので、体力的に大変だと感じやすいかもしれません。しかし、慣れてくれば正しい持ち方や運搬方法のコツもつかめるようになるため、チームで協力して作業するのが良いでしょう。
作業中は細心の注意を払う必要がある
荷物を運搬する際は、お客さまの大切な荷物だけでなく、建物の壁や床などを傷つけないように細心の注意を払う必要があります。常に集中力を高く保ちつつ丁寧に作業を行うことが大切です。
万が一、破損などの事故が発生した場合はすぐに社員へ報告し、迅速に対処しましょう。
季節や天候に影響を受けやすい
引っ越しバイトは、屋外で行う作業が中心となるため、暑さや寒さが厳しい時期にはきついと感じやすいでしょう。例えば、真夏は炎天下での作業になるため水分補給は欠かせません。また、雨や雪などの悪天候時には、荷物を濡らしたり滑って落としたりしないよう、気を付ける必要があります。安全第一で効率良く作業を進めるための工夫を心掛けるのが良いです。
繁忙期は特に忙しい
引っ越しバイトの繁忙期は、一般的に3月〜4月、9〜10月です。この時期は学校の進学や卒業、就職、転勤などのシーズンと重なるため引っ越しの需要が高まり、1日の対応件数も増えて忙しくなります。そのため、勤務日数や拘束時間が増えることもあり、体力的な負担は大きくなりがちです。自分の希望シフトがある場合は、あらかじめ面接の際に勤務条件などについて相談することをおすすめします。
4.きついだけじゃない? 引っ越しバイトのメリット
きついと思われがちな引っ越しバイトですが、実際に働くことで得られるメリットも多いです。主なものを見ていきましょう。
学業との両立がしやすい
引っ越しバイトは単発や短期の求人が多く、柔軟にスケジュール調整が可能なので学業との両立がしやすいといえます。講義がない週末や夏休みなどの長期休暇中に集中して稼げるでしょう。
また、短時間勤務できるケースもあるので、部活動やサークルなどの合間で効率良くシフトを組めるのも魅力の一つです。
もし、試験期間中などを理由にシフトを減らしたいときには、ある程度スケジュールに余裕をもって相談しておくことをおすすめします。
お客さまに感謝される
引っ越しバイトは、丁寧なサービスを通じて、お客さまから感謝の言葉をかけてもらえることもあるでしょう。多くの手間と労力がかかる作業だからこそ、スムーズかつ丁寧に進めることで顧客満足度の向上につながります。
お客さまと接する機会も多いことから、実際に笑顔を目にしたときにやりがいや達成感を感じられるでしょう。
身体が鍛えられる
引っ越しバイトは、身体が鍛えられるのがメリットです。例えば、荷物を運搬したり、階段を上り下りしたりすることで脚力も鍛えられます。普段あまり運動をしない人にとっては疲労を感じやすいかもしれませんが、慣れれば体力的な負担を感じることも少なくなるはずです。しかし、足腰を痛めることもあるので無理をしないように気を付けましょう。
さまざまな人と関わりが持てる
お客さまはもちろん、学生からシニア世代まで幅広いスタッフと働けるのも、引っ越しバイトのメリットです。業務を通じてさまざまな人と関わりを持てるので、コミュニケーションスキルを身に付けられるかもしれません。
また、引っ越しバイトは単発や短期での募集が多く、毎回異なるスタッフと働く可能性も高いことから、新鮮な気持ちで作業に取り組めるでしょう。
仕事にメリハリがつきやすい
一見、力仕事ばかりだと思われがちな引っ越しバイトですが、実際には移動時間も長く、車内で身体を休めることができます。適度にスタッフと会話を交わしながら気持ちを切り替えることで、仕事にメリハリをつけられます。
また、移動中も勤務時間とみなされるのもメリットの一つといえます。移動時間を利用して足や腰をマッサージするなど、なるべく疲労を溜めない工夫をして、有効的に時間を使いましょう。
5. 引っ越しバイトに向いている人の特徴
では、引っ越しバイトに向いているのはどのような人なのでしょうか。その特徴を解説します。
コミュニケーションスキルを生かしたい人
引っ越しバイトは、基本的に2人以上のチーム制です。ほかのスタッフと連携しながら効率良く業務を進める必要があるため、コミュニケーションスキルを生かしたい人に向いています。
また、業務を通じて接客スキルやマナーの習得もできるので、これから身に付けたいと考えている人にもおすすめです。
力仕事が苦にならない人
引っ越しバイトは重い荷物の持ち運びや、階段を上り下りすることもあるので、力仕事が苦にならない人が向いています。スポーツやトレーニングの経験がある人は、周囲からの信頼も得やすくなるでしょう。今後健康のために身体を動かしてみたいという人も、トレーニングの一環として始めてみるのも良いです。
効率良く仕事を進められる人
引っ越しバイトは1件あたりに時間の制限があるため、決められた時間内でいかに効率良く作業をこなせるかが重要です。ただ、先述のとおり丁寧さも重要なので、要領が良い人はスピードと丁寧さを両立しながら効率良く作業できるので、重宝されやすいでしょう。
6. 引っ越しバイトの体験談
引っ越しバイトを経験した方の体験談を紹介します。
スキルアップや成長につながると思い応募しました。あいさつをはじめ、コミュニケーション力を高めることができて良かったです。(49歳男性)
階段の上り下りが大変でしたが、引っ越しの作業を通していろいろな人との出会いがあり、やりがいを感じられました。(60代男性)
時給が良く、接客の勉強にもなると思い応募しました。朝が早くて階段で4階まで上り下りをする引っ越し先はきつかったです。しかしそれ以上に、人間関係の構築や付加価値の提案力を身に付けることができました。(44歳男性)
※引っ越しバイトについての調査
調査方法:WEBアンケート
調査期間:2024年11月
調査対象:引っ越しバイト経験者
7. 引っ越しバイトに関するよくある質問
最後に、引っ越しバイトに関するよくある質問をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
Q. 引っ越しバイトは高校生でも働ける?
引っ越しバイトは、資格や経験がなくても働けることが多いです。ただし、校則でアルバイトを禁止していたり許可制にしていたりする場合もあるので、応募前には必ず学校に確認しましょう。また、18歳未満の高校生は保護者の同意が必要になる可能性があるため、同意を得てからアルバイトを始めるのが良いです。
参照:【専門家監修】高校生はバイトで何時まで働ける?労働時間に関するルールと注意点を解説
Q. 給料は日払いや週払いがある?
引っ越しバイトは、日払いや週払いに対応している場合があります。
日払いは給与の締め日が1日単位のことで、給与は勤務当日に受け取れるわけではありません。また、週払いは給与の締め日が1週間単位のことで、勤務した週に必ず支払われるということではないので注意が必要です。給与は求めるタイミングで受け取れない可能性があり、支払い方法も会社の規定によって異なるため、詳細は面接の際に確認しましょう。
Q. 身だしなみにルールはある?
引っ越しバイトは清潔感のある身だしなみを意識することが大切です。制服は支給されるケースがほとんどで、上下共に指定の制服が支給される場合もあれば、上着のみ支給でズボンや靴は自前で用意することもあります。また、場合によっては髪型や服装などの規定が設けられていることもあるので、必ず募集要項に目を通しておきましょう。
荷物を傷つけないためにも、常に爪を短く整えておくことはもちろん、アクセサリー類の着用も避けるのが良いです。
8. 引っ越しバイトは体力的な負担もあるが、その分やりがいを感じられる仕事
引っ越しバイトは搬入や搬出、階段移動なども多く体力的な負担があり、きつい側面もありますが、お客さまから感謝されることもあり、やりがいを感じられるでしょう。また、短期や単発の募集もあることから学業との両立が可能だったり、コミュニケーションスキルを身に付けられたりもします。
引っ越しバイトを検討している方は、この機会にぜひマイナビバイトで求人に応募してみてください。