動物好き・関わりたい人におすすめのバイト!大学生や資格なしでもできる? | マイナビバイトTIMES
  • 探し方

    動物好き・関わりたい人におすすめのバイト!大学生や資格なしでもできる?

動物が大好きで、アルバイトでも関わりたいと考えている人は多いでしょう。動物に関わる仕事は幅広く、経験やスキルがなくてもチャレンジできるものも多く存在します。大学生のうちから動物と触れ合えるバイトを経験しておくことで、将来の進路選択にも役立つでしょう。

本記事では、大学生・資格なしでも動物と関われる職種や、おすすめのバイト、動物好きに役立つ資格などを解説します。この記事を参考に、ぜひ自分に合ったアルバイトを見つけてみてください。


1. 大学生・資格なしでも動物と関わるバイトはできる?

動物関連の仕事と聞くと、専門資格が必要というイメージがあるかもしれません。しかし実際には、無資格や未経験、学生でも始められる仕事は多く存在します。また、現場で経験を積むことでスキルを身に付けられるケースも少なくありません。特にアルバイトであれば、飼育員やスタッフの補助として業務に携わりながら、実践的な知識を学べる環境が整っていることも多いです。大学生の場合、授業やサークル活動の合間を縫って働きやすいシフト制の職場が見つかることも魅力でしょう。

ただし動物の世話や健康管理は、想像よりも責任感が必要な業務です。飼育環境の衛生面や動物のストレス管理など、細やかな配慮が求められるため、最初は先輩スタッフや専門家のアドバイスをしっかり聞きながら学ぶ姿勢が大切です。資格が不要だからといって準備不足のまま始めるのではなく、基本的な知識やルールを把握しておくことがおすすめです。

また、大学生が無理なく働くためにも働き方のスタイルを確認し、学校やプライベートとの両立が可能かどうかを見極めましょう。動物関連の職種では、朝晩の世話が必要なケースや祝日も出勤が求められる場合があります。よく検討した上で、無理なく続けられるバイト環境を選ぶことが重要です。

>>>大学生におすすめのバイト27選|平均時給ランキングや選び方のコツも解説


2. 動物好き・関わりたい人におすすめのバイト

ここでは、動物と直接触れ合うことができるバイトや、サポート的な業務まで、代表的な職種を紹介します。自分の経験や目指すキャリアに合わせて選ぶのもポイントです。

ペットショップ

動物好き バイト ペットショップ

動物と常に関わることができる職場で思いつく仕事の一つがペットショップでしょう。ペットショップでのアルバイトは、大きく販売と動物の世話の2つに分けられます。販売スタッフは、動物はもちろん飼育用具などの販売や接客を担当します。動物の世話は、食事の管理やケージの掃除、散歩や病気になった際の看病などが仕事です。

もちろんどちらの仕事でもお客さまからの質問に答えたり、犬や猫だけでなく小動物や鳥なども扱うため、それぞれの飼育方法や習性を把握しておく必要があります。積極的に動物の関連知識を学ぶ姿勢がある人にとって、やりがいのある環境です。また、どの動物に対しても偏りなく可愛がることができなければなりません。犬が好き、猫が好きなど、特定の動物のみが好きで勤まる仕事ではありません。

なおシフトの融通が利く店舗が多いため、大学生でも授業やサークル活動との両立が比較的しやすいでしょう。時期によっては繁忙期があり、お客さま対応や在庫管理などで忙しくなることもあるでしょう。商品の補充や簡単な清掃など、細かな作業もコツコツこなすことが大切です。

ショップによっては飼い主さん向けのイベントやペットフード、用品の知識講習を行うところもあります。こうした機会を活用すると、動物に関する知識を更に深められ、自身の将来設計にも役立つでしょう。長期的に働くことで、店長や先輩スタッフから仕入れや経営のノウハウまで学べることも魅力です。

動物園・水族館

動物好き バイト ペットショップ

小型から大型まで、さまざまな動物に触れ合える仕事と言えば、やはり動物園や水族館でしょう。飼育員のアルバイトは、主に正社員の通常業務の補助的な仕事を任されることが多く、給餌や檻、園内の清掃、展示などイベントの準備などが仕事になるでしょう。特にキリンやライオン、ゾウなど、大型動物に関われるのは動物園ならではです。

また、動物園・水族館の飼育員のアルバイトは、正社員を目指している人が多いのも特徴です。未経験からでも働くことができるので、他の人と違うアルバイトがしたいという人にもおすすめです。実際に飼育員になりたいと考えている場合、ここでのアルバイト経験を経て進路を確認するのも一つの方法と言えます。

一方で、動物園や屋外施設のある水族園の仕事は室外での立ち仕事や力仕事も多いため、体力が必要になる場面も少なくありません。夏の暑さや冬の寒さにも対応しなければならないため、天候に左右される場面も多いでしょう。来場者とのコミュニケーションも大切なので、接客が得意な人ほどやりがいを感じやすい職場です。

トリミングサロン

動物好き バイト ペットショップ

人間で言うところの美容室にあたるトリミングサロン。専門的な技術を持っていないと働くことができないイメージが強いですが、実は未経験者でもアシスタントとして働くことができます。一般的な仕事内容は、ペットの毛のカットやシャンプー、ブラッシング、爪切りなど。店舗によっては、ペットの送迎や散歩、食事や排せつなどの管理まで行うところもあります。

他にも、店によっては飼育用具や動物用医療品の販売などを行う場合もあります。トリマーとしての技術のみならず、用具や医療品の知識、ペットの状態を見極める目も必要となります。将来、本格的にトリマーを目指す人は、通信講座やトリマー養成学校などに通いながら、現場での経験を積むのも良いでしょう。

また、トリミングサロンには常連さんやリピーターも多く、同じ動物を継続して担当することが増えます。動物との信頼関係が深まると、作業のスムーズさや飼い主さんとの会話も一段と充実するでしょう。人と動物、双方から喜ばれる仕事としてやりがいを感じやすい職場と言えます。

ドッグカフェ・猫カフェ・アニマルカフェ

動物好き バイト ペットショップ

ドッグカフェや猫カフェをはじめとしたアニマルカフェなどのアルバイトは、一般のカフェと同じような接客や調理の他に、犬や猫用の仕事が加わります。ドッグカフェであれば、お客さまが連れてくる犬用の食事の調理をはじめ、店内で販売しているグッズの販売や管理、ドッグランを併設している店舗であれば、ドッグランの管理などもしなければなりません。

猫カフェの場合は、ドッグカフェ同様に猫用食事の調理、猫の健康管理も必要です。猫カフェの猫は店舗で飼っているため、猫の世話も仕事の一つです。カフェとしてお客さまに快適な空間を提供するだけでなく、動物の健康や安全にも注意を払わなければなりません。清掃やエサやり、ストレス管理など、動物目線のケアが求められるのが特徴です。

どちらにおいても、一番重要と言える仕事は清掃です。店内を常に清潔に保つために、1日に何度も掃除することもあります。また、犬猫のトレーニングやしつけイベントなどを開催する店舗では、DM制作やイベント進行などの仕事を任される場合もあるでしょう。

こうしたドッグカフェや猫カフェは接客が好きで動物にも関わりたいという人に向いており、大学生にも比較的人気があります。土・日・祝日は来店客が増えるため、一度に多くの対応をこなす必要があり、マルチタスク能力も身につけられるでしょう。動物たちの体調や気分に合わせて、餌の量や遊び時間を調整するなど臨機応変な対応が必要です。


3. 動物好き・関わりたい人におすすめの資格

動物好き バイト ペットショップ

資格を取得することで仕事の幅も広がり、専門的なことも任せてもらえるでしょう。トリマーには国家資格はなく民間資格になります。複数の団体がありトリミング技術によって階級が分かれていたりします。高い階級を取得するほど、技術的な信用度は高まるでしょう。

また同じ民間資格の中では、犬の健康を促進し、より良い環境で飼い主と暮らせるようアドバイスを行うしつけのプロ、ドッグセラピストの資格もおすすめです。この資格を持っていれば、トリミングサロンやペットショップ、動物病院などで働く際に役に立ちます。また、さまざまなペット業界に通用し、動物の健康管理や応急処置方法、しつけ、グルーミングなどの知識と技術が身に付く、動物介護士の資格を取得するのも良いでしょう。

動物と長く関わりたい場合や、更にキャリアアップを目指したい場合は、資格の取得を検討してみましょう。就職や転職でも有利になるケースが多いです。アルバイトの段階で勉強を始めておき、将来の正社員登用や独立につなげる人も少なくありません。なお、獣医師と愛玩動物看護師は国家資格が必要となります。


動物と触れ合うことで得られる知識や経験は将来役立つ

大学生や無資格の方でも挑戦できる動物関連のアルバイトは多種多様です。自分の得意分野や興味に合わせて仕事を選ぶと、やりがいのある経験を積むことができます。更に資格を取得すれば、将来的により専門的な仕事への道も開けるでしょう。

ペットショップや動物園、水族館といった飼育現場だけでなく、トリミングサロンや動物病院、保護施設なども選択肢に含めると、想像以上に働き方は豊富です。接客が得意な人、裏方でひたすら動物と向き合いたい人など、それぞれの性格や希望に合わせた職場が見つかりやすいのが特徴です。実際に働いてみることで、自分が本当に好きな分野や向いている分野を見極めるきっかけにもなるでしょう。

また、動物と触れ合うことで得られる知識や経験は、大学生のうちに習得しておくと将来に役立つ場面が増えます。コミュニケーション力や責任感は社会人になってからも武器になりますし、関連する資格を取れば更なるキャリアアップも可能です。動物好きな人にとって、好きなことを生かしながらスキルを身につけられる絶好の機会になるでしょう。

アルバイトを始める前には、募集要項や勤務条件、施設や企業の理念をしっかりと確認し、自分のライフスタイルや目的に合った職場なのかどうかを見極めることが重要です。好きなことであってこそ続けられる仕事ですが、求められる責任やスキルも伴うため、心構えを持って取り組みましょう。

ペットショップの仕事を探す


TOP