時給やシフト、仕事の内容など、アルバイトを選ぶ際に気になる条件はたくさんあります。もちろん通勤の利便性もその一つであり、駅ナカでのアルバイトはそれに当てはまるでしょう。では、駅ナカのアルバイトにはどのようなものがあるのでしょうか?ここでは駅ナカバイトの仕事内容やメリット・デメリットについて紹介します。
1. 駅ナカバイトってどんなもの?
駅ナカのアルバイトには、駅のホームにある売店や立ち食いそば屋などの飲食店の他に、コンビニやファーストフードなどさまざまな職種があります。主要な駅に整備されている駅ビルや隣接する百貨店なども合わせると、アパレルや本屋、雑貨店、スーパー、レストラン、サロンなど、その職種は更に増えます。また、個々の店舗以外には、駅のホームの清掃アルバイトもあります。
駅ビルや百貨店などは、ゆっくりと買い物をすることを目当てとしたお客さまが多いのに対し、駅内のコンビニなどは電車の発着に合わせて来客数が増え、急いで買い物をする人への接客対応力も求められます。
2. 駅ナカバイトの評判は?きついと言われるデメリット
駅ナカバイトはどのような面がつらくて大変なのでしょうか。ここでは主に考えられるデメリットについて解説していきます。
混雑時が忙しい
主要駅には多くの電車が発着し、その度に老若男女さまざまな人が往来します。そのため、駅から離れている店舗よりも来客数は多く、年齢層も多彩です。したがって柔軟な接客力やスピーディーな対応力が求められます。また、駅ビルや隣接の百貨店でセールやイベントが開催されている時には、更に多くの来客が見込まれ、その対応に追われるかもしれません。
立ち仕事が多い
比較的接客の職種が多い駅ナカバイトは、長時間立ちっぱなしで仕事をすることが考えられます。したがって、体力的につらいと感じることもあるかもしれません。休憩時間に適宜ストレッチを取り入れるなどをして工夫すると良いでしょう。
休憩スペースが限られている
駅ナカに入っている店舗はコンパクトな大きさのところが多く、休憩スペースが限られている場合もあります。ただ、場所によっては店舗ごとではなく、別途従業員用の休憩のスペースを設けている駅もありますので気になる方は事前に確認すると良いでしょう。
3. きついだけじゃない!駅ナカバイトメリット
駅ナカバイトはきついだけでなく、メリット面もあります。ここでは主なメリットとして3つ解説します。
通勤の便利さ
駅ナカバイトの最大のメリットはとにかく通いやすいことです。アルバイト先へは自宅から電車で通う場合、勤務時間に間に合う電車に乗ることができれば、遅刻することもないでしょう。雨や雪のような悪天候の日でも、濡れずにアルバイト先に行くことができます。
アルバイト前後の時間を有効活用できる
駅ビルを備えた駅や百貨店が隣接する駅には、さまざまな職種の店が集まっています。そのためアルバイトの前後の時間を使って買い物をしたり、各種サロンやネイルを訪れたり、友達とランチやディナーも楽しむことができます。アルバイトのついでにいろいろな用事を済ませることができ、充実した時間を過ごすことができるでしょう。
シフトの融通が効く場合が多い
店舗によりますが、比較的シフトの融通が効くのも駅ナバイトのメリットです。中には短時間勤務可能のところも。学生や主婦(夫)など限られた時間で働きたい人にとっては、学業や家庭、育児などと両立しやすいでしょう。
4.駅ナカバイトに向いている人の特徴
駅ナカバイトにはどのような人が向いているのでしょうか。主に考えられる向いている人の特徴について解説していきます。
通勤時間を短縮したい人
駅ナカバイトは駅構内やその周辺で働くため、通勤時間を大幅に短縮できます。したがって通勤時間をなるべく短くしたい人に向いています。特に電車通勤をしている人にとっては、非常に便利でしょう。
柔軟な対応ができる人
朝と夕方の時間帯の駅は、通勤や帰宅ラッシュとなり混雑します。特に朝の時間帯は急いでいるお客さまも多い傾向です。したがって混雑時の対応やお客さまからの問い合わせに迅速に対応できる人が向いているでしょう。
人と接することが好きな人
駅ナカバイトは接客をする機会が多い傾向です。そのため人と話すことが好きな人は向いているでしょう。さまざまな人との関わりをとおし、コミュニケーション力の向上につながるかもしれません。
5.駅ナカバイトに関するよくある質問とその回答
最後に駅ナカバイトに関するよくある質問について回答と共に紹介します。
Q. 駅構内にある店舗の面接にはどのように向かえば良いですか?
面接を受ける前に、担当者に確認することをおすすめします。改札を通って行く場合のほか、従業員用の出入口を設けている場合も考えられます。面接を受ける当日に混乱しないようにするためにも、事前に確認しておくと安心です。
Q. 駅構内にある小さなコンビニのバイトはきついですか?
利用する人が多い駅は人の出入りが多いため、忙しいと感じることが多いかもしれません。ただ小さなコンビニでは品数も限られていますので、取り扱っている商品のことや置いている場所は覚えやすいでしょう。
>>>【経験者100人に聞く】コンビニバイトってどんな感じ?きつい?楽?覚えること一覧を紹介
まとめ
天候や交通状況に関係なく、通勤の利便性に優れている駅ナカのアルバイト。時給も比較的高めに設定されていることが多いのも特長の一つです。また、早朝バイトもあり、学生にとってはバイト後、電車に乗ってすぐに学校に行けることや最終電車よりも前に閉店を迎える店が多いため、帰宅手段に困らない点も挙げられます。メリットが多い駅ナカで好みのアルバイトを探してみましょう。