研修期間の意味

研修期間とは、通常業務を行うために必要となるスキルを身につける期間のことです。接客マナーやロールプレイングなど、正式に働く前に最低限の知識やスキルを学びます。企業によっては、個別ではなく複数人で講習を行う場合もあるでしょう。
研修期間と試用期間の違い
研修期間 | 試用期間 | |
意味 | 通常業務を行うために必要となるスキルを身につける期間のこと | 企業側が正式に雇うかどうかを判断、検討するための期間のこと |
期間 | 1カ月程度 | 1~6カ月 |
労働条件 | 本採用と同じ | 本採用と同じ |
給与 | 通常より減額 最低賃金以上 |
通常より減額 最低賃金以上 |
解雇 | 研修期間終了後や研修期間中にある | 解雇される場合30日前までの予告もしくは30日分以上の賃金の支払いが労働基準法で定められている |
「研修期間」と「試用期間」との大きな違いは、すでに働いている人と同じ通常業務を行うか否かです。「研修期間」は通常業務を行うために必要なスキルを身につける期間であるのに対し、「試用期間」は企業側が正式に雇うかどうかを判断、検討するための「見極め」の期間になります。いずれもよほどのことがない限り解雇されることはないですが、あまりにも不誠実かつ不真面目な態度で勤務している場合は解雇も考えられるので注意が必要です。