失業保険の意味
失業保険とは、失業期間中の生活を補助するために国から給付される手当のことです。自己都合退職や契約満了、企業の倒産などといった理由で失業してしまった人に対し、最低限の生活を保障するための金銭が支給されます。
なお、「失業保険」は正式名称ではなく、雇用保険の加入者が失業期間中に受給できる「雇用保険の失業等給付の基本手当」(以下、失業給付)が正式な名称です。
失業給付の受給条件
正社員やパート・アルバイトといった雇用形態に関係なく、以下の2点を満たすことで失業給付を受給できます。
- ①ハローワークに来所して求職の申し込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力もあるにもかかわらず、本人およびハローワークの努力によっても就業できない「失業の状態」にあること。
- ②離職の日以前原則2年間に 、被保険者期間が通算して12カ月以上あること。
※参照:ハローワークインターネットサービス|基本手当について
つまり、失業給付を受給するには、「働く意思と能力があるが、仕事が見つかっていない状態」と認定されなければいけません。ハローワークに定期的に通って求人票をチェックしたり、面接を受けたりなど、求職活動をしていることが必要です。
▼記事で詳しくチェック!
失業保険の受給中でもアルバイトはできる!受給条件や注意点を解説
失業保険の受給中でもアルバイトはできる!受給条件や注意点を解説