満年齢とは?
満年齢は、出生時を0歳とし、誕生日を迎えるたびに1歳ずつ加えていく年齢の数え方です。「実年齢」とも呼ばれ、「これまでに迎えた誕生日の回数=満年齢」にあたります。
満年齢と数え年の違い
満年齢と混同しやすい「数え年」は、出生時を1歳とし、元日(1月1日)を迎えるたびに1歳ずつ加えていく年齢の数え方です。
【4月1日生まれの場合】
満年齢 | 数え年 | |
出生時 | 0歳 | 1歳 |
元日 | 2歳 | |
誕生日 | 1歳 | |
元日 | 3歳 | |
誕生日 | 2歳 |
4月1日生まれを例にそれぞれの数え方を比較すると、このようになります。
数え年は主に長寿のお祝いや七五三といった伝統的な儀式などを行う際に適用されます。ただし、現代では数え年を使う場面は少なく、ビジネスシーンにおいても満年齢で記載するのが一般的です。
以下の記事では、満年齢がパッと見て分かる「満年齢早見表」や履歴書に満年齢を書く際の注意点などを紹介しているので、合わせてご覧ください。
▼記事で詳しくチェック!
履歴書に書く「満年齢」とは?計算方法・パッと分かる早見表も紹介
履歴書に書く「満年齢」とは?計算方法・パッと分かる早見表も紹介