「押印」と「捺印」の違いについて、例文を交えながらわかりやすく解説します。ビジネスシーンで使い分けられるよう、違いをしっかり把握しておきましょう。
1.押印と捺印の違い
定義 | |
押印 | 自署以外の方法で名前が記された書面に印鑑を押す |
捺印 | 自署した書面に印鑑を押す |
押印(おういん)は「記名押印」の略で、自筆以外の方法で名前が記された書面に印鑑を押すことです。「名前が印刷されている」「ゴム印で押されている」といった書類に印鑑を押す際に使われます。
一方、捺印(なついん)は「署名捺印」の略で、自筆の署名とともに印鑑を押すことです。書類に自分の名前を手書きで記入し、その上もしくは横に印鑑を押す際に使用されます。
2.押印と捺印の正しい使い方|例文付き
押印と捺印の正しい使い方を、例文を交えて紹介します。
【押印を使う際の例文】
「書類に記載されているお名前の横に押印をお願いいたします。」
【捺印を使う際の例文】
「契約書の内容をご確認いただき、署名・捺印をお願いいたします。」
自署した書類には「捺印」、それ以外は「押印」と覚えておくと安心です。
3.【理解度チェック】正しいのは「押印・捺印」どっち?
押印と捺印の違いを理解できたかどうか、以下のクイズにチャレンジして確かめてみてください。
(1)手書きでサインした書類に印鑑を押すことを〇〇という
クリックして答えを見る
正解は「捺印」です。手書きで署名した書類に印鑑を押すことを捺印といいます。
(2)企業の契約書にて、会社名が印刷されている部分に代表者が印鑑を押すことを〇〇という
クリックして答えを見る
正解は「押印」です。あらかじめ会社名が印字されている箇所に印鑑を押す場合は押印になります。