「入職と入社」の違いをわかりやすく解説!正しい使い方は?【バイト用語集】 | マイナビバイトTIMES
  • 用語集

    「入職と入社」の違いをわかりやすく解説!正しい使い方は?【バイト用語集】

「入職」と「入社」の違いについて、例文を交えながらわかりやすく解説します。ビジネスシーンで使い分けられるよう、違いをしっかり把握しておきましょう。


1. 入職と入社の違い

  定義
入職 新しい職業や職務に就職すること
入社 新しい企業や会社に就職すること

どちらも新たな職場で働き始めることを指しますが、対象となる範囲が異なります。

入職は会社だけでなく、学校や病院などさまざまな職場に就くことです。雇用形態に関してもアルバイトやパート、正社員など多様な働き方を含みます。

一方入社は入職に含まれる形態の一つであり、主に企業や会社に就くことです。一般的に正社員として就職する際に使用します。

Q. 履歴書に書くアルバイトの職歴は「入社」で良い?

アルバイトやパートとして企業や会社に就いた場合でも、履歴書の職歴には「入社」と記載して問題ありません。その際、「アルバイト入社」「入社(アルバイト)」と雇用形態を記載しておくと良いでしょう。正社員として就職した場合は、「入社」のみで構いません。

2. 入職と入社の正しい使い方|例文付き

入職と入社の正しい使い方を、例文を交えて紹介します。

【入職を使う際の例文】
「春から新しい病院に入職し、看護師として働いています。」

【入社を使う際の例文】
「春からIT企業に入社し、正社員として働いています。」

企業や会社に正社員として就職する場合は「入社」それ以外は「入職」と覚えておくと安心です。

3.【理解度チェック】正しいのは「入職・入社」どっち?

入職 入社 使い分け

入職と入社の違いを理解できたかどうか、以下のクイズにチャレンジして確かめてみてください。

(1)食品会社に総合職として〇〇してから3年が経ちました

クリックして答えを見る

正解は「入社」です。新しい企業や会社に就くことを入社といいます。

(2)高校の教員として〇〇してから3年が経ちました

クリックして答えを見る

正解は「入職」です。新しい職業や職務に就くことを入職といいます。

バイト用語集TOPへ


TOP