「問題と課題」の違いをわかりやすく解説!正しい使い方は?【バイト用語集】 | マイナビバイトTIMES
  • 用語集

    「問題と課題」の違いをわかりやすく解説!正しい使い方は?【バイト用語集】

「問題」と「課題」の違いについて、例文を交えながらわかりやすく解説します。ビジネスシーンで使い分けられるよう、違いをしっかり把握しておきましょう。


1. 問題と課題の違い

  定義
問題 解決すべき障害
課題 問題解決に必要な取り組み

「問題」は最終的に解決すべき障害を意味しており、「課題」はその問題を解決するために必要な取り組みのことです。つまり、「問題」があってはじめて「課題」が設定されます。

2. 問題と課題の正しい使い方|例文付き

問題と課題の正しい使い方を、レストランバイトを例にあげて紹介します。

【問題を使う際の例文】
「うちのレストランはデザートの注文数が少ないのが問題だ。」

【課題を使う際の例文】
「デザートの注文数を増やすという課題を設定し、セットメニューにデザートを追加した。」

解決すべき障害が「問題」問題を解決するために必要な取り組みが「課題」と覚えましょう。

3.【理解度チェック】正しいのは「問題・課題」どっち?

問題と課題の違いを理解できたかどうか、以下のクイズにチャレンジして確かめてみてください。

問題 課題 使い分け

(1)私の〇〇は、毎日15分歩いているのに体重が減らないことだ。

クリックして答えを見る

正解は「問題」です。「毎日歩いているのに体重が減らない」は解決すべき障害に該当します。

(2)体重を減らすという〇〇のもと、日々の食生活を見直すことにした。

クリックして答えを見る

正解は「課題」です。「食生活の見直し」は、「毎日歩いているのに体重が減らない」という問題を解決するための取り組みに該当します。

バイト用語集TOPへ


TOP