「昇格」と「昇進」の違いについて、例文を交えながらわかりやすく解説します。ビジネスシーンで使い分けられるよう、違いをしっかり把握しておきましょう。
1. 昇格と昇進の違い
定義 | |
昇格 | 階級が上がること |
昇進 | 職位が上がること |
どちらもキャリアの成長を指しますが、正確な意味は異なります。
昇格は給与面や階級が向上するという意味を指します。職能資格制度を採用している企業で行われることが多い傾向です。
一方昇進は職位や役職が上がるということを意味します。
2. 昇格と昇進の正しい使い方|例文付き
昇格と昇進の正しい使い方を、例文を交えて紹介します。
【昇格を使う際の例文】
「彼は昨年の業績が評価され、今春から昇格し、給与が増えた。」
【昇進を使う際の例文】
「彼は主任から課長に昇進し、チーム全体の管理を任されることになった。」
待遇の変化の場合は「昇格」、役職の変化の場合は「昇進」と覚えておくと安心です。
3.【理解度チェック】正しいのは「昇格・昇進」どっち?
昇格と昇進の違いを理解できたかどうか、以下のクイズにチャレンジして確かめてみてください。
(1)彼女は長年の努力が認められ、部長に〇〇した
クリックして答えを見る
正解は「昇進」です。職位が上がることを昇進といいます。
(2)彼女は勤続10年を迎え、〇〇して給与が増えた
クリックして答えを見る
正解は「昇格」です。階級が上がることを昇格といいます。