「退職届」と「退職願」の違いについて、例文を交えながらわかりやすく解説します。ビジネスシーンで使い分けられるよう、違いをしっかり把握しておきましょう。
1. 退職届と退職願の違い
定義 | |
退職届 | 退職すると伝える書類 |
退職願 | 退職を希望すると申し出る書類 |
「退職届」は労働者が会社に対して「退職します」と意思表明する書類です。労働者からの一方的な意思表示であり、会社の承諾を必要としません 。ただし、提出した時点で退職の効力が生じるため、一度提出すると撤回が難しくなります。
一方、「退職願」は労働者が会社に対して「退職を希望します」と申し出る書類です。こちらは会社の承諾を得る必要があり、一度提出しても、会社が承諾しなければ退職の効力は生じません。つまり、退職の意思の固さや状況によってどちらを提出するかが決まります。
Q. アルバイトでも退職届は必要?
アルバイトは一般的に退職願や退職届の提出は不要です。ただし、勤め先によっては退職届や退職願など書面の提出を求められる場合もあるため、その際は会社のルールに従ったうえで作成しましょう。
2. 退職届と退職願の正しい使い方|例文付き
退職届と退職願の正しい使い方を、例文を交えて紹介します。
【退職届を使う際の例文】
「新しいバイト応募先で内定が出たため、店長に退職願を提出した。」
【退職願を使う際の例文】
「退職について会社からの了承を得たため、退職届を提出し退職手続きを始めた。」
退職の意思を伝える順番としては、まず「退職願」を提出し、それが受理されて退職日が確定した後、正式に「退職届」を提出するのが一般的です。
3.【理解度チェック】正しいのは「退職届・退職願」どっち?
退職届と退職願の違いを理解できたかどうか、以下のクイズにチャレンジして確かめてみてください。
(1)〇〇を会社に提出したので、もう後戻りはできない。
クリックして答えを見る
正解は「退職届」です。退職届は提出した時点で退職の効力が生じるため、原則撤回はできません。
(2)退職したい旨を伝えるため、〇〇を会社に提出した。
クリックして答えを見る
正解は「退職願」です。「退職を希望する」と申し出るのは退職願になります。