「受託と委託」の違いをわかりやすく解説!正しい使い方は?【バイト用語集】 | マイナビバイトTIMES
  • 用語集

    「受託と委託」の違いをわかりやすく解説!正しい使い方は?【バイト用語集】

「受託」と「委託」の違いについて、例文を交えながらわかりやすく解説します。ビジネスシーンで使い分けられるよう、違いをしっかり把握しておきましょう。


受託と委託の違い

  定義
受託 業務を引き受けること
委託 業務を依頼すること

「受託」と「委託」は、自分以外の相手と仕事を任せたり引き受けたりする際に使う言葉ですが、立場が異なります。

「受託」は、業務を引き受けることです。外部から業務や仕事を任され、その内容を自分の責任で遂行する場合に使用します。

一方で「委託」は、業務を依頼することです。業務や仕事を外部に依頼し、実施してもらう際に使用します。

受託と委託の正しい使い方|例文付き

受託と委託の正しい使い方を、例文を交えて紹介します。

【受託を使う際の例文】
「弊社はA社から広告制作を受託し、納期までに完成させました。」

【委託を使う際の例文】
「新商品のパッケージデザインを、A社に委託しました。」

業務や仕事をを引き受ける際は「受託」任せる際は「委託」と覚えておくと安心です。

【理解度チェック】正しいのは「受託・委託」どっち?

受託と委託の違いを理解できたかどうか、以下のクイズにチャレンジして確かめてみてください。

受託委託 使い分け

(1)私が担当していたデータ入力作業は、今後専門業者に〇〇する予定だ。

クリックして答えを見る

正解は「委託」です。業務を外部に依頼する形となっているため、委託が最適となります。

(2)A社から〇〇した記事制作業務に取り掛かる。

クリックして答えを見る

正解は「受託」です。外部からの依頼を引き受ける形となっているため、受託が最適となります。

バイト用語集TOPへ


TOP