「おあいそ」を客側が使うのは失礼?本来の意味・言い換え例を解説【バイト用語集】 | マイナビバイトTIMES
  • 用語集

    「おあいそ」を客側が使うのは失礼?本来の意味・言い換え例を解説【バイト用語集】

アルバイトの現場では、業界によってさまざまな専門用語や隠語が飛び交います。今回は、飲食バイトで使われる「おあいそ」の意味や使い方をわかりやすく解説。飲食店でアルバイトをしている方や、これから始めようとしている方はぜひチェックしてみてください。


「おあいそ」の本来の意味

  意味
おあいそ (店側が客に対して使う)飲食店での支払いのこと

「おあいそ」は、漢字では「お愛想」と書き、もともとはお店側がお客さまに対して使う言葉です。

「本日は来店いただきありがとうございました。愛想がなく申し訳ありませんが、支払いをお願いいたします」という意味があり、本来は客側がお店に対して使うと失礼にあたるとされています。

「おあいそ」の言い換え例

現代では「お会計をすること」そのものを指す場合が多く、客側が店員に対して「おあいそお願いします」という場面も少なくありません。会話上では通じますが、本来の意味を理解したうえで、より適切な言葉を選ぶのが好ましいでしょう。

ここでは「おあいそ」の言い換え例を紹介します。

【おあいその言い換え例】
客側:「ごちそうさまでした。そろそろお会計(お勘定)をお願いできますか?」

店側:「本日はご来店いただきありがとうございました。お会計はレジにて承ります」

なお、「お会計」と「お勘定」についてはどちらも支払いを意味する言葉ですが、「お勘定」のほうがやや砕けた表現と言えます。アルバイトとして接客をする際は「お会計」を使うのが無難です。

【理解度チェック】正しいのはどれ?

「おあいそ」について理解できたかどうか、以下のクイズにチャレンジして確かめてみてください。

おあいそ 本来の意味 クイズ

(1)「おあいそ」は本来〇〇が使う言葉である

クリックして答えを見る

正解は「店側」です。おあいそは店側がお客さまに対してへりくだって使います。

(2)接客では「おあいそ」よりも〇〇に言い換えたほうが無難

クリックして答えを見る

正解は「お会計」です。「お勘定」はやや砕けた表現のため、接客にはお会計が適しています。

バイト用語集TOPへ


TOP