アルバイトの現場では、業界によってさまざまな専門用語や隠語が飛び交います。今回は、飲食バイトで使われる「シルバー」の意味や使い方をわかりやすく解説。飲食店でアルバイトをしている方や、これから始めようとしている方はぜひチェックしてみてください。
「シルバー」とは?飲食業界での意味
意味 | |
シルバー | ナイフ、フォーク、スプーンなどのカトラリーのこと |
「シルバー」とは、ナイフやフォーク・スプーンなどのカトラリーを指す専門用語です。
主に飲食店やホテルのレストランなどで用いられ、食事に使用する金属製の器具全般を意味します。
シルバーと呼ばれるようになった由来
「シルバー」と呼ばれるようになった由来は、中世や近世のヨーロッパにおける食事用のカトラリーが銀(シルバー)製で作られていたことが関係しています。
当時、銀は美しい光沢と抗菌性を持ち、食事の安全性や衛生面でも優れていたため、それらを好む富裕層や貴族のカトラリーとして使われていたそうです。
その後、銀以外の金属を使ったカトラリーが普及しましたが、当時の名残りもあって、飲食業界では現在でも金属製やプラスチック・木製などのカトラリー全般をシルバーと呼ぶ傾向にあります。
「シルバー」を使った会話例
続いて、「シルバー」を使った実際の会話例を紹介します。主にホールスタッフ同士のコミュニケーションで使われる機会が多いでしょう。
【シルバーを使った会話例】
「次のお客さまが来るからシルバーのセットお願いできる?」「シルバーの補充をお願いします!」
シルバーのセットは、飲食バイトで初めに覚える業務の一つです。素早くきれいにセッティングすることで、お客さまの満足度向上やお店の効率的な運営につながるでしょう。