「目上の人と話せない」苦手意識をバイトで解消しよう! | マイナビバイトTIMES
  • ノウハウ

    「目上の人と話せない」苦手意識をバイトで解消しよう!

若い人は同年代とはいくらでも話せるのに、目上の人と話すのは何を話していいかわからないし苦手、という人は多いのではないでしょうか。

また、バイト先の目上の人、上司、先輩に対して同年代と話すように、ため口をきく人もいます。目上の人との会話も、ポイントをおさえれば難しくありません。就職する前に、職場やお客さんなど老若男女と交流があるバイトを通じて、目上の人との会話になれておきましょう。


1. 目上の人とのコミュニケーションポイント「苦手意識を捨てる」

バイト 目上の人 コミュニケーションポイント 苦手意識を捨てる

まずは目上の人に対する苦手意識を捨てることから始めましょう。苦手意識やコンプレックスがあるとおどおどして悪循環になります。
うまく話そうと背伸びせず、ありのままの自分を肯定しはっきりと話しましょう。話しかけられたら、まずは「はい」と返事をして、聞く体制に入ります。「はい」ではなく「うん」と返事したり、座ったままや作業の手を休めずに生返事をするのも失礼です。
呼ばれたら立つ、または正面に駆け寄り、相手に対面して目を見て話を聞きます。話しかけるときも、話しかけられるときも、目上の人に対する敬意、立てる気持ちを忘れずに


2. 目上の人とのコミュニケーションポイント「ホウレンソウが大事」

バイト 目上の人 コミュニケーションポイント ホウレンソウが重要

どのような仕事でも、非常に大切なのが上司に対する「ホウレンソウ(報告、連絡、相談)」です。
伝書バトのように事務的に伝えるのではなく、「いつ(When)、どこで(Where)、誰が(Who)、何を(What)、なぜ(Why)、どのように(How)」の5W1Hを意識して、相手の立場に立ってわかりやすい「ホウレンソウ(報告、連絡、相談)」ができるよう心掛けましょう

「ホウレンソウ(報告、連絡、相談)」を行う場合、経過や自分の思いなどをだらだら話すと、特に忙しい人やテンポが速い上司の場合「それでどうしたの」「何を言いたいのかわからない」などと、いらいらさせてしまうことがあります。話をするときは結論、結果、最も重要なことから話すと伝わりやすくなります。
報告、連絡は早めに端的に、特にミスやトラブルが起きた際は言いわけをしたりせず、早めの報告が重要です。


3. 目上の人とのコミュニケーションポイント「敬語をマスターしよう」

バイト 目上の人 コミュニケーションポイント 敬語

目上の人と話すときは、常に敬語が基本です。敬語は尊敬語、謙譲語、謙譲語Ⅱ(丁重語)、丁寧語、美化語の5種に分けられます。特に、相手の動作や好意などを高めて敬意を表するのが「尊敬語」、自分をへりくだって相手方を高める「謙譲語」、話す人の丁寧な気持ちを表現する「丁寧語」の3つが基本です。
例として、相手に対しては尊敬語を使い「ご覧になりますか?」と言いますが、自分が見るときは謙譲語で「拝見いたします」、丁寧語では「見ます」となります。
また、尊敬語では「会社にいらっしゃいますか?」ですが、謙譲語では「会社に伺います」、丁寧語では「会社に参ります」となり、誰の行動、動作、状態かで使い分けます。
単語だけで会話をする人は、「です」「ます」と語尾をつけるだけでも丁寧な印象になります。

「その書類を取ってください」という言葉は相手に依頼や許可を求める言葉なので命令口調にならないよう「取っていただけますか?」「取っていただいてもいいでしょうか」にすると「お願い」になり、相手への配慮が感じられ、やわらかくなります。「すみませんが」「お手数をおかけしますが」と前置きを添えれば、更に印象がよくなります。

よく使うあいさつ言葉の「御苦労様」は、上位者から下位者に向けた言葉で、自分のために仕事をしてくれた人に対するねぎらいの言葉で、上司に対しては「お疲れさまでした」と言いましょう
敬語の基本は相手への配慮ですが、「御」や「お」をつけすぎたり、謙遜しすぎたり、過剰な敬語や重ねすぎるのは聞き苦しいことがあります。正しい敬語が使えると、目上の人との会話に自信がもてるので、徐々に馴れましょう。

アルバイト・パートのお仕事検索はこちら

まとめ
年上の人と会話ができるようになると、話し方だけでなく話す内容にも学ぶことが多くあります。
バイトを通じて会話の訓練をし、ビジネスマナーを習得し、社会を知る入口になれば、賃金以上のメリットがあります。
MEMO
参考情報
●「文化審議会「敬語の指針」(答申)について」文部科学省
HP: http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpab200601/column/018.htm
●「話し方のマナーとコツ」杉山美奈子監修 学習研究社,2005

TOP