アルバイトを続けていると、ダメだとわかっていても一度や二度犯してしまいがちな遅刻。アルバイトがある日を勘違いしていたり、寝坊したり、もしくは電車が遅れる、渋滞に巻き込まれるなどの不可抗力なものまで、遅刻の原因はさまざまです。また、遅刻はなくても遅刻をしそうになった、という経験がある人も多いのではないでしょうか。
では、確実に遅刻するとき、遅刻しそうなとき、あなたはアルバイト先に対してどのような対応をしていますか。ここではそんな時の対応方法をご紹介します。
1.バイトに遅刻する場合は電話で事前連絡する
確実に遅刻する、または遅刻しそうな時、アルバイト先にどのような手段でその旨を伝えていますか。近年では、メールやSNSなどで連絡する人も増えているようですが、これはもちろんNG。たとえアルバイトといえど、仕事上での時間厳守は当たり前。どのような理由があろうとも遅れる側に非があります。それをメールやSNSで伝えるのは、相手に対して大変失礼です。
また、メールやSNSの場合、伝えるべき人が見ることができる環境にいるとは限らないため、不確実な伝達方法です。遅刻しそうな場合は、必ずアルバイト先に1本電話を入れ、直接自分の上司に口頭で伝えましょう。
2.【バイトの遅刻理由別】伝え方のトーク例
バイトに遅刻する理由をシチュエーションごとに分けて、例文を紹介します。
- 電車が遅れている場合
- 寝坊した場合
- 体調不良の場合
- シフトを間違えていた場合
- 忘れ物を取りに帰った場合
- 家庭の都合による場合
- 通勤中に事故やトラブルに合った場合
- 学校の授業によって間に合わない場合
どのシチュエーションにおいても、遅刻連絡時に必ず伝えるべきことは、遅刻の理由とどのくらい遅れるのか。本来あなたが入るべきシフトに穴が開くことで、誰かがアルバイト時間を延長したり、代わりに別の人がアルバイトに入るなど、さまざまな人に迷惑をかけてしまいます。遅れることがわかった時点で、必ずアルバイト先に連絡を入れましょう。
電車が遅れている場合
アルバイトの〇〇です。今バイトに向かっているのですが、電車が遅れていてバイトの時間に間に合いそうにありません。そのため、20分ほど遅れてしまいそうです。ご迷惑をおかけし申し訳ありません。
交通機関の遅延によってバイトに遅れる際は、再開のめどが分かるならどのくらい遅れるかを伝えましょう。いつ復旧するか分からないときは、めどが立ち次第あらためて連絡することを伝えると良いです。
寝坊した場合
アルバイトの〇〇です。本日10時からバイトのシフトに入っているのですが、寝坊してしまい今起きました。急いで準備して向かいますが30分ほど遅れます。大変申し訳ありません。
寝坊してバイトに遅刻する際に嘘をつきたくなることもあるかもしれませんが、必ず正直に伝えて謝罪しましょう。
体調不良の場合
アルバイトの〇〇です。本日17時からバイトのシフトに入っているのですが、腹痛のため30分ほど遅刻します。さきほど薬を飲んだので回復次第すぐに向かうようにします。ご迷惑をおかけし申し訳ありません。
体調不良で遅刻する場合は、「体調は落ち着いたのか」「出勤できそうなのか」「何分ぐらい遅れるのか」を伝えましょう。しかし、回復していないのに無理をして出勤するのは控えましょう。体調が悪い状態で出勤すると、バイト先に迷惑をかけてしまう可能性があります。体調がすぐに回復しそうにないと判断した場合は、休ませてもらうのがおすすめです。
シフトを間違えていた場合
アルバイトの〇〇です。本日18時からのシフトを勘違いしており、今から家を出るので20分ほど遅刻してしまいます。確認不足でご迷惑をおかけし大変申し訳ありません。なるべく早く到着するようにいたします。
シフトを間違えて大幅にバイトに遅刻するとなると、「今日は出勤しなくても良い(他のスタッフが代わりに出勤した)」と言われる可能性があります。遅刻することを謝罪したあとに「今からでも出勤して問題ないか」を相談すると良いでしょう。
忘れ物を取りに帰った場合
アルバイトの〇〇です。出勤途中に制服を忘れてしまったことに気づき、今取りに帰っております。そのため20分ほどバイトに遅刻してしまいます。準備不足でご迷惑をおかけし、大変申し訳ありません。
バイトに必要なものを忘れた場合は、気づいた時点で先にバイト先に連絡するのがベストです。忘れ物によっては予備を貸してもらえる可能性があります。
家庭の都合による場合
アルバイトの〇〇です。親が体調を崩し病院に連れて行くため、バイトに40分ほど遅れます。私の体調は問題ないので、なるべく早く到着できるようにいたします。ご迷惑をおかけし大変申し訳ありません。
家庭の都合によってバイトに遅れる場合は、事前に遅刻しそうだと分かるケースが多いです。バイト開始時刻ギリギリではなく、早めに連絡しましょう。
通勤中に事故やトラブルに合った場合
アルバイトの〇〇です。通勤中に車との接触事故に遭ってしまいました。ケガはありませんが警察の方と手続きをしていたので、30分ほど遅刻してしまいます。ご迷惑をおかけし大変申し訳ありません。なるべく早く到着できるようにいたします。
通勤中に事故やトラブルに合ったときは、出勤できる状態なのかをバイト先に伝えましょう。警察の手続きに長く時間がかかりそうな場合は、時間のめどがつき次第あらためて連絡することを伝えておくと良いです。
学校の授業によって間に合わない場合
アルバイトの〇〇です。本日17時からバイトのシフトに入っているのですが、学校の授業が長引いてしまい今終わったので、30分ほど遅れてしまいます。ご迷惑をおかけし大変申し訳ありません。
大学生や高校生は授業が長引いてしまうケースも多いです。もし事前に遅刻しそうだとわかれば早めに連絡しましょう。
3.バイト先に遅刻して到着したらまず謝罪
遅刻には自己責任におけるものと、不可抗力のものがあります。
自己責任のものについては、普段から注意しておけば事前に回避することができます。不可抗力なものについても、時間ギリギリに出勤するのではなく、何かあることを想定して早めに行動しておけば回避できる可能性があります。
やはりどんな理由であれ、仕事における遅刻は厳禁。多くの人に迷惑をかけることになります。どうしても遅刻してしまった際には、職場に到着してまず一番に直属の上司、またチームで仕事をしている場合にはその仲間に謝罪することです。そのときには、謝罪、遅刻の理由、二度と遅刻しないように今後どうするかを伝えましょう。その後は仕事の状況を確認し、すぐに仕事場へ。遅れを取り戻し、「遅刻して申し訳ない」という気持ちが伝わるよう、しっかりと仕事に取り組む姿勢が大事です。
4.バイトに遅刻した際にやってはいけないこと
バイトに遅刻した際にやってはいけないことは、以下の2つです。
- 遅刻理由を嘘つく
- 連絡せずに無断欠勤すること
それぞれ具体的に解説するので、遅刻した際の参考にしてみてください。
遅刻理由を嘘つく
バイトに遅刻した際に、嘘をついて理由を伝えるのはやめましょう。 仮に寝坊してしまった場合「正直に伝えると怒られるかもしれない」と、「体調が悪い」「家庭の事情」などと嘘をついてしまうケースがあります。 万が一嘘だとバレてしまうと、信用を失ってしまうでしょう。 言いにくいと感じる理由であっても、正直に伝えて誠心誠意謝罪するのがおすすめです。
連絡せずに無断欠勤すること
バイトに遅刻したからといって、無断欠勤するのはやめましょう。 バイト先の店長や上司はスタッフから何も連絡がないと、なにか合ったのかもしれないと心配する可能性があります。 また、無断欠勤したことによってスタッフが足りず、バイト先全体に迷惑をかけてしまうでしょう。 言いづらくても必ず遅刻の連絡をして、謝罪するべきです。
5.バイトの遅刻に関するよくある質問と回答
バイトの遅刻に関するよくある質問は以下のとおりです。
- バイトに5分遅刻する場合でも連絡したほうが良い?
- バイトの遅刻が多いとクビになりますか?
- 高校生がバイトに遅刻する際に多い理由は?
- 大学生のバイトの遅刻理由に関するトーク例は?
- 初めてのバイトに遅刻する理由は?
- バイトに1時間遅刻する理由とトーク例は?
- 寝坊して起きたらバイト時間が終わっていた場合はどうすればいい?
- バイトに遅刻する際にメールで謝罪しても良い?
- バイトに遅刻したら罰金を請求される?
バイトに1時間遅刻した場合のトーク例や、メールで謝罪しても良いかなどを解説します。
Q.バイトに5分遅刻する場合でも連絡したほうが良い?
バイトに5分遅刻する場合でも、必ず連絡しましょう。 たった5分と思うかもしれませんが始業開始時間になってもスタッフが来ないと、店長や上司は心配する可能性があります。 また、5分くらい大丈夫だという認識でいると、遅刻グセがついてしまうケースも考えられます。 たとえ5分の遅刻であっても、必ずバイト先に連絡しましょう。
Q.バイトの遅刻が多いとクビになりますか?
バイトの遅刻が多いと、クビになってしまう可能性があリます。 基本的には1回だけの遅刻だとクビにはなりませんが、繰り返すとクビになったりシフトを減らされる可能性が考えられます。 就業規則の解雇理由に「遅刻・欠勤を繰り返した場合」と記載されているケースもあるので、一度確認しておきましょう。
Q.高校生がバイトに遅刻する際に多い理由は?
高校生がバイトに遅刻する際に多い理由は、以下のとおりです。
- 寝坊
- 電車遅延
- 授業が長引いた
- シフトを勘違いしていた
どのような理由であっても必ずすぐに連絡し、バイトに遅れることを伝えて謝罪しましょう。
Q.大学生のバイトの遅刻理由に関するトーク例は?
大学生のバイトの遅刻理由に関するトーク例は、以下のとおりです。
例文1:寝坊してしまった
アルバイトの〇〇です。本日10時からシフトに入っているのですが、寝坊してしまい遅刻してしまいます。大変申し訳ありません。急いで準備して向かいますが30分ほど遅れてしまいます。
例文2:学校の授業が長引いた
本日17時からシフトに入っているアルバイトの〇〇です。大学の授業が長引いてしまい、今からバイトに向かうので30分ほど遅刻してしまいます。ご迷惑をおかけし大変申し訳ありません。
例文3:電車が遅れている
アルバイトの〇〇です。本日9時からシフトに入っていますが、電車が遅れていて15分ほど遅刻しそうです。ご迷惑をおかけし申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
大学生がバイトに遅刻する際には、遅れる理由を正直に伝えてどのくらい遅刻するのかも伝えましょう。
Q.初めてのバイトに遅刻する理由は?
初めてのバイトに遅刻する理由は以下のとおりです。
- 電車や道を間違えた
- 時間を勘違いしていた
- 寝坊した
- 電車が遅れている
初めてのバイトに遅刻しないためには、事前にバイト先までの行き方をチェックしておくのがおすすめです。 時間があれば一度実際に行ってみても良いでしょう。 また、バイトの開始時間を間違えていないか、あらためて確認しておいてください。
Q.バイトに1時間遅刻する理由とトーク例は?
バイトに1時間遅刻する理由とトーク例は以下のとおりです。
例文1:寝坊した
アルバイトの〇〇です。本日10時からシフトに入っていますが、寝坊してしまい今起きました。急いで準備して行きますが1時間ほど遅れてしまいます。ご迷惑をおかけし大変申し訳ありません。
例文2:体調不良
アルバイトの〇〇です。本日17時からのシフトに入っているのですが、腹痛のため遅刻します。今薬を飲んで様子を見ているので18時すぎには出勤できるかと思います。ご迷惑をおかけし申し訳ありません。
例文3:シフトの勘違い
アルバイトの〇〇です。本日のシフトを勘違いしてしまっていて、今から準備して行くので1時間ほど遅れます。私の確認不足によってご迷惑をおかけし大変申し訳ありません。
バイトに1時間遅刻する場合は、必ず到着時刻を伝えましょう。 1時間はスタッフが1名少なくなるので、責任者はその間の対処法を考える必要があります。 まずは謝罪して、何時ごろに着く予定なのかを明確に伝えましょう。
Q.寝坊して起きたらバイト時間が終わっていた場合はどうすればいい?
寝坊して起きたらバイト時間が終わっていた場合は、すぐに店長や上司に電話して謝罪しましょう。 ほかのバイトスタッフにも迷惑をかけている可能性があるので、メールで謝罪の連絡を入れておくのがおすすめです。 次回の出勤日にはあらためて責任者や仲間に謝罪しましょう。 気まずい・怒られるのが嫌といった理由で、そのまま無断欠勤を続けてしまうと反則金や損害賠償が請求される可能性があります。
Q.バイトに遅刻する際にメールで謝罪しても良い?
バイトに遅刻する際は、基本的に電話で連絡するのがマナーです。 しかし、すぐに電話ができない状況であれば、まずメールで遅刻することを伝えておきましょう。 電話ができるようになったタイミングであらためて連絡して、遅刻することを伝えて謝罪するのがベストです。
Q.バイトに遅刻したら罰金を請求される?
バイトに遅刻した際に雇用主が罰金を請求することは違法なので、支払いを要求されることはありません。しかし、減給はできるので、遅刻した時間(労働していない時間)分の給料は基本的に支払われないでしょう。
6.バイトに遅刻しそうなときはすぐに連絡しよう
バイトに遅刻しそうになった場合は、たとえ数分であってもすぐにバイト先へ連絡しましょう。 1分遅れても1時間遅れても、遅刻であることには変わりありません。 言いづらい・怒られたくないといった理由で、連絡を先延ばしにすると更に迷惑をかけてしまう可能性があります。 遅刻する事実を受け止め、すぐに連絡し、正直に伝えて謝罪しましょう。
▼こちらもチェック!
>>>【理由10選】言い訳NG!バイトを当日/事前に休む際の例文・注意点