【例文12選】不安なら要確認!バイト面接のメール返信マナー | マイナビバイトTIMES
  • ノウハウ

    【例文12選】不安なら要確認!バイト面接のメール返信マナー

この記事の要約

アルバイトの応募先にメールを送る場合は、マナーを守って丁寧に対応することが大切です。本記事では、バイト面接でメールを返信するときのマナーやメールの例文、よくある質問について紹介します。マイナビバイトをはじめ、バイトに応募する方はぜひ参考にしてみてください。


1.バイト面接におけるメール返信のマナー

バイト面接 メール マナー

ここでは、バイト面接の際に意識したい主なポイントを紹介します。
メールのやりとりにあまり慣れていない場合は、まず基本的なメールのマナーについて知っておくと安心です。

1.メールにはすぐに気づけるようにしておく

応募した後は、いつ連絡がきても確認できるようにメールを定期的にチェックしましょう。メールは必ずしも受信ボックスに届くとは限らず、迷惑メールのフォルダに分類されるケースもあります。その場合はせっかく連絡をもらっても気づくのが遅くなってしまうので、念のため迷惑メールフォルダの中身もチェックしておくと安心です。

2.なるべく24時間以内に返信する

メールの返信は何日以内というルールがあるわけではありませんが、できればメールを受信してから24時間以内に返信するのがいいでしょう。応募先によっては面接日を数日以内に指定してくるケースがあったり、返信が遅いと他の応募者の選考を優先する可能性があります。応募先の休業日や深夜早朝の時間帯は避け、営業時間内に返信するようにしましょう。

3.宛名・あいさつ・内容・締め・署名を記載する

メールの返信には、そもそも何を書いたらいいのか分からないという人もいるかもしれません。
メールで書く内容は、主に以下のとおりです。

  • 宛名(会社名や担当者名)
  • あいさつ文(導入のあいさつ)
  • 内容(本文)
  • 締めのあいさつ
  • 署名

まずは最初に、会社名や担当者などの宛名と「ご連絡ありがとうございます」などのあいさつ文を書きます。次に、伝えたい要件と「何卒よろしくお願いします」などの締めのあいさつを記載し、最後に自分の名前と連絡先などの署名を記載します。バイト面接以外のケースでも、メールに必要な要素は一般的に同じですので覚えておきましょう。

4.件名にRe:を付けたままにしておく

応募先からメールがきた場合、返信の際の件名は「Re:◯◯◯◯」となることがほとんどですが、そのまま送っても問題はないでしょう。また、応募先からきたメールの本文も残しておくと、相手も何の返信なのか理解しやすいでしょう。
もし自分から送る場合には、「◯◯カフェ求人の件(名前)」など、一目見ただけで内容が分かるような件名にすると親切かもしれません。

5.内容は簡潔に

メールの返信の内容については、要件のみを簡潔に書くのがいいでしょう。本文が長くなってしまうと、かえって内容が伝わりにくくなる可能性があります。面接の希望日について知らせる場合は、箇条書きなども取り入れながら候補日を記載し、あとは締めのあいさつで締めくくるのみで問題ないでしょう。

6.正しい文章で書く

応募先にメールを送るときは、家族や友人にメールをするときのような表現ではなく、正しい敬語を使うことを意識しましょう。
例えば、面接日として指定された日の都合が悪い場合は、「すいませんが、その日は無理です」などではなく、「申し訳ございませんが、ご指定の日時は都合が合わないため、別の日で調整いただきたいです」のような表現を心掛けましょう。

7.送信前に一度文章をチェックする

メールの文章を書き終わった後はそのまま送るのではなく、送信前に誤字や脱字がないか、フランクな表現を使っていないか、読みにくい表現になっていないかなど、メールの内容を再度チェックしましょう。相手にとって見やすいかどうかを意識し、必要であれば改行なども挟むといいでしょう。内容に問題ないか確認できたら、メールを送りましょう。


2.シチュエーション別、バイト面接のメール返信の例文

バイト面接 シチュエーション別 例文

それでは、バイト面接のメールの内容について、シチュエーションごとに具体的な例文を紹介していきます。

面接日程がOKの場合

応募先から指定された面接日程に問題ない場合は、あらためて日時を記載し、了承の旨を伝えます。また、面接日の調整をしたうえで面接日が決定した場合も、下記の例文のような内容で問題ないでしょう。

株式会社◯◯ 
人事部 ◯◯様

お世話になっております。
先日、貴社の求人に応募しました、◯◯◯◯と申します。

このたびは面接の日程のご連絡、誠にありがとうございます。
面接日時について、承知いたしました。
下記の日時にお伺いさせていただければと思います。

〇年〇月〇日(月)、〇時〇分〜 

面接日当日は、どうぞよろしくお願いいたします。

――――――――――
◯◯◯◯(※名前)
携帯:090-0000-0000
e-mail:000000@0000.jp

面接日程の都合が悪い場合

もしも、指定された面接日の都合が悪い場合は、冒頭のあいさつ文の後に、その旨を伝えます。

面接の日程についてのご連絡、誠にありがとうございます。
ご提案いただきました日時ですが、すでに別の予定が入っているため、お伺いすることができません。
誠に恐れ入りますが、面接日の変更は可能でしょうか。
(以下本文)

面接希望日を伝える場合

先方から面接日程について連絡がくる際は、複数の日時を提案されるケースが多いです。希望日を伝えるときのポイントと例文について、詳しく紹介します。

候補日は3つ以上伝える

希望日を伝えるときは、1つだけでなく3つ以上伝えるようにしましょう。1つのみに絞ってしまうと、面接時に立ち合う担当者の都合がつかなかったり、再度日程調整の連絡をする手間が発生する可能性があります。

このたびは面接の日程のご連絡、誠にありがとうございます。
面接日時ですが、下記のとおり希望いたしますので、ご検討いただけますでしょうか。

〇年〇月〇日(月)、〇時〜〇時
〇年〇月〇日(月)、終日 
〇年〇月〇日(木)、〇時〜〇時 

もし難しい場合は、〇月〇日以降の日程でもお伺いできます。
ご確認どうぞよろしくお願いいたします。

複数の候補日から選ぶ場合

面接日程の調整をするやりとりをする中で、「候補日の中から選んでほしい」などと言われた場合は、第1希望と第2希望まで伝えておくと、面接日がスムーズに決まりやすいかもしれません。

面接の日程について、ご連絡ありがとうございます。
ご提示いただいた日程ですと、〇月〇日(〇曜日)〇時~を希望いたします。
もしご都合が悪い場合は、〇月〇日(〇曜日)〇時~を第2希望とさせてください。
ご確認どうぞよろしくお願いいたします。

後日、日程変更が必要になった場合

面接日が確定した後でどうしても都合が悪くなってしまった場合は、早めに応募先に日程変更の旨を伝えましょう。まずは謝罪の言葉を述べ、再度面接の希望日を複数伝えます。

株式会社◯◯ 
人事部 ◯◯様

お世話になっております。◯◯◯◯です。

〇月〇日(◯曜日)〇時から貴社にて面接の予定となっておりましたが、
一身上の都合により、面接に伺うのが難しくなってしまいました。
誠に申し訳ございません。
 
つきましては、面接の日程変更をお願いしたく、下記の日程にて再度ご調整いただくことは可能でしょうか。

〇年〇月〇日(月)、◯時〜◯時
〇年〇月〇日(火)、終日 
〇年〇月〇日(水)、◯時〜◯時 

お忙しい所大変恐れ入りますが、ご検討いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

面接前に質問がある場合

面接前に質問がある場合は、面接日確定のメールに返信する際に質問してみるといいでしょう。

お世話になっております。◯◯です。
面接日時、下記の日程で承知しました。

〇月〇日◯◯時〜

当日は、どうぞよろしくお願いいたします。

(※質問例1)
また、面接は◯◯カフェの控室にて行うとのことですが、入口から入店しても差し支えないでしょうか。他の入口からお伺いしたほうがよろしければお知らせくださいませ。

(※質問例2)
また、面接当日は履歴書以外に持参するものなどございますでしょうか。他にもありましたらお知らせくださいませ。
お忙しい所恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。

メールに気づくのが遅れて返信が遅くなった場合

応募先からのメールに気づかず、返信をするのが遅くなった場合は、冒頭のあいさつで一言謝罪の旨を伝えましょう。
「メールに気づきませんでした」「メールが迷惑メールフォルダに入っておりました」といった言葉は言い訳のように聞こえてしまう可能性があるため、謝罪の言葉のみを付け加えましょう。

株式会社◯◯
人事部 ◯◯様

お世話になっております。
返信が遅くなりまして、大変申し訳ございません。
先日、貴社の求人に応募しました、◯◯◯◯と申します。

このたびは面接の日程のご連絡、誠にありがとうございます。
(以下本文)

面接を辞退する場合

他のバイトの面接に受かったなど、面接そのものを辞退する場合は、早めに返信をしましょう。

株式会社◯◯
人事部 ◯◯様

お世話になっております。◯◯です。
アルバイトの面接の件ですが、私の都合により、このたびは辞退させていただきたく思います。せっかくご連絡をいただいたのにもかかわらず、申し訳ございません。

面接日が確定後に面接を辞退する場合は、「面接日を調整いただいたのにもかかわらず、申し訳ございません」と一言添えましょう。

面接日直前のリマインドメールの返信

応募先によっては、面接日の前日にリマインドメールを送るケースがあります。その場合も速やかに返信しましょう。リマインドメールは内容を確認した旨を知らせるだけで問題ないでしょう。

株式会社◯◯ 
人事部 ◯◯様

お世話になっております。◯◯です。
ご連絡ありがとうございます。
明日の面接では、どうぞよろしくお願いいたします。

採用された場合の返信

面接後に採用のメールを受け取った場合は、まずは内容承諾をしたことを返信で伝えます。その際に、バイトの入社日や持ち物などの確認事項があれば、伝えるようにしましょう。

株式会社◯◯ 
人事部 ◯◯様

お世話になっております。◯◯です。
採用のご連絡、誠にありがとうございます。
これからどうぞよろしくお願いいたします。

また、出勤の前に、いくつか確認事項がございます。

  • 出勤日、出勤時間
  • 持ち物(もしあれば)
  • 出勤時はどなた宛に伺うか

お忙しい所恐れ入りますが、上記ご確認いただけますと幸いです。

不採用となった場合の返信

もしも不採用のメールが届いた場合、返信は必須ではありません。しかし、内容を確認した旨を知らせるメールを送ると丁寧です。

株式会社◯◯ 
人事部 ◯◯様

お世話になっております。◯◯です。
選考結果について、承知いたしました。このたびは面接の機会をいただき、
ありがとうございました。
今後の貴社のますますのご発展とご活躍をお祈り申し上げております。


3.バイト面接のメール返信で使うべきでない言葉

バイト面接 メール返信 使うべきでない言葉

バイト面接のメール返信で使うべきでない言葉は、以下のとおりです。

【使うべきでない言葉】

適切でない表現 正しい表現
了解です/了解しました 畏まりました/承知いたしました
すいません 申し訳ありません
行きます 伺います
見ました 拝見しました

「了解です」「見ました」といった言葉は敬語だと勘違いされやすいですが、正しい使い方ではありません。
場合によっては失礼だと捉えられる可能性があるので、正しい敬語を使ってメールを返信しましょう。


4.バイト面接のメール返信に関するよくある質問

バイト面接 メール 質問

Q.そもそもバイト面接のメールに返信すべき?

バイト面接のメールには基本的には返信しましょう。ただし、応募後の自動返信メールや「返信不要」と書かれている場合は、返信しなくても問題ありません。
内容によって返信すべきか判断するのがベストですが、迷ってしまう場合は「返信不要」メール以外は返信するのがおすすめです。

Q.メールの返信がこない場合はどうする?

日程調整の段階で返信がこない場合は、担当者が忙しい可能性があります。念のため迷惑メールフォルダを確認し、数日経っても返信がこなければ、再度確認のメールを送ってみるといいでしょう。その際は、「先日ご連絡した件ですが、ご確認いただけましたでしょうか?」と記載し、送信済みのメールも見られるようにしておくとスムーズです。
また、応募後に企業からのメールがこない場合は、業務が忙しかったり、選考に時間がかかっていたりと、さまざまな事情で連絡が遅れている可能性があります。1週間程度は様子を見るようにし、求人情報に期限が記載されている場合は、いったん期限まで待ってみましょう。
マイナビバイトで応募した際も同様の流れで対応すると良いです。1週間ほど様子を見て返信が無い場合は企業にメールや電話にて問い合わせをしてみてください。

Q.メール送信後、間違いに気づいたらどうする?

面接希望日の日程を間違って記載してしまった場合などは、すぐに訂正メールを送りましょう。件名に「【訂正】Re:◯◯~」と書くと伝わりやすいです。また、間違えた箇所が分かるように、「〇月〇日(◯曜日)→〇月〇日(◯曜日)」などと書くのもいいでしょう。
本文ではあいさつ文の後に、「先ほどお送りしたメールの内容に誤りがあったため、訂正したものをお送りします」と一言付け加えるようにし、正しい情報を記載したら、再度件名から文章全体のチェックも忘れずに行いましょう。

Q.面接後のお礼メールは必要?

バイト面接後のお礼メールは必須ではありませんが、もし送る場合は半日~1日以内に送りましょう。メールではシンプルにお礼のみを伝えるだけで問題ないでしょう。

株式会社◯◯ 
人事部 ◯◯様

お世話になっております。◯◯です。
本日はお忙しい中面接の機会をいただき、ありがとうございました。
選考の結果をお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。

Q.バイト面接当日の持ち物について確認する場合のメール例文は?

バイト面接当日の持ち物について確認する場合は、以下のような内容でメールを送りましょう。

株式会社◯◯ 
人事部 ◯◯様

お世話になっております。
先日、貴社の求人に応募しました、◯◯◯◯と申します。

面接当日の持ち物について質問があり、ご連絡いたしました。
履歴書と筆記用具以外に持参するものがあれば、教えていただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

――――――――――
◯◯◯◯(※名前)
携帯:090-0000-0000
e-mail:000000@0000.jp

面接時の持ち物については過去のメールに記載されている可能性もあるので、チェックしてから質問しましょう。

Q.バイト面接のメール返信で使える最初のあいさつ文は?

バイト面接のメール返信で使える最初のあいさつ文には、以下のようなものがあります。

  • お世話になっております
  • ご連絡いただき、誠にありがとうございます

メール返信する際には、自分の名前を記載したあとに簡単なあいさつ文を書いてから本文に入りましょう。

Q.バイト面接のメール返信が2 回目になった時のあいさつ文は?

バイト面接のメール返信のやり取りが、複数回にわたり行われる時もあると思います。2回目以降は「ご返信ありがとうございます」と最初に添えるのが一般的です。何回かやり取りしている場合は「度々のご連絡を失礼いたします」でも良いでしょう。もし日が空いて返信する場合は「お世話になっております」とあいさつするのが好ましいです。返信するタイミングに合わせ、あいさつ文を使い分けることをおすすめします。


5.バイト面接のメールは速やかに返信しよう

応募先から面接についてメールがきたら、できれば24時間以内に返信しましょう。面接日程のやりとりは1度だけでなく、何回か行うケースが多いですが、その都度文章の内容を確認し、間違いや気になる言い回しがないかチェックしましょう。今回のシチュエーションごとの例文をぜひ参考にしてみてください。


TOP