「何分前に着けばいい?」「遅刻しそうな時は?」「面接時間はどれくらい?」など、バイトの面接に関して不安に思う方も多いはず。
本記事ではバイト面接に関する気になるポイントを解説します。疑問を解消して、自信を持って面接に臨みましょう!
1. バイト面接場所に着く時間は何分前?10分~15分前は早い?
(1)面接時間の5分前には着いておく
約束の時間に面接が始められるよう、5分前には到着しておくのがベストです。
また、余裕を持って到着することで、落ち着いて面接に臨むことができます。面接場所に着いて受付を済ませ、面接官を呼び出してもらい、部屋に案内してもらう時間を考えれば、面接時間の何分前かには到着している必要があるでしょう。
(2)最寄り駅には余裕を持って到着する
道に迷ってしまう場合や電車の遅延、乗り換えミスのことも考えて、最寄り駅には早めに到着しましょう。面接会場がある建物や店舗を前もって確認しておくと、迷子になる心配がなくなります。
また、お手洗いに行って身だしなみを整え、メイク直しもしておくと、余裕を持って面接に臨めるでしょう。
バイト先と同じ建物のお手洗いで化粧直しをする時は、面接官と鉢合わせする可能性あり!最寄り駅や面接会場近くにある公共施設やコンビニなどのトイレを利用するのがおすすめです。
(3)オンライン(Web)面接は5分前に入室しておく
オンライン面接を受ける際には、開始時刻の5分前には専用ツールに入室しておきましょう。
初めて使うツールだと、事前にダウンロード・アカウント作成が必要なケースもあります。直前になってバタバタしないように、開始時刻の30分前には通信環境やツールの使い方などを確認しておきましょう。
オンライン面接のマナーについては「オンライン面接ではどんな準備が必要?身だしなみなどのマナーや大まかな流れも紹介」をご覧ください。
2. バイト先に着いたら面接の何分前に声をかける?
面接時間ぴったりではなく5分前くらいに声掛けを
バイトの面接先に到着したら、面接時間の5分前に受付の方に声を掛けましょう。
面接担当者が準備をする時間を考慮すると、面接開始の約5分前くらいに声をかけると予定通りに面接を始められるようになります。
受付での声のかけ方例
バイトの面接で受付に声をかけるときは、以下のように声掛けをします。
ぼそぼそとした小さい声は聞き取りづらく、暗い印象を与えてしまうため、はっきりとした明るい声で話しかけましょう。
「こんにちは、アルバイトの面接に来た○○と申します。採用ご担当者の○○さまはいらっしゃいますか?」
3. バイト面接に遅刻しそうな時に電話で伝える例文5選
予期せぬトラブルやうっかりミスによって遅刻してしまうこともあります。
その場合はすぐに面接先へ電話して指示を仰ぎましょう。
下記のようなきちんとした連絡ができれば、さほど印象を悪くすることはありません。
(1)電車が遅れた時
「電車が車両故障で○分程遅れており、到着が○時○分頃になりそうです。急いで参りますが、少々お待ちいただいてもよろしいでしょうか?」
「電車が人身事故で止まっており、到着が○分程遅れそうです。それまでお待ちいただけるとありがたいのですが、面接時間をずらしていただくことは可能でしょうか?」
(2)前のスケジュールが伸びた時
「学校の授業が伸びてしまい、到着するのが○○分ほど遅れてしまいそうです。これから急いで向かいますが、少々お待ちいただいてもよろしいでしょうか?」
(3)道に迷ってしまった時
「ただいま駅から御社に向かって歩いているのですが、道に迷ってしまったようです。今〇〇という交差点の〇〇という店の前にいます。恐れ入りますが御社までの道順を教えていただけないでしょうか?」
(4)寝坊や日時を間違えていた時
「面接日を明日と勘違いしておりました。これから急いで向かいますが、○時○分頃の到着になってしまいます。それまでお待ちいただいてもよろしいでしょうか?もしくは面接日時を変更していただくことは可能でしょうか?」
(5)バイト面接に遅刻した時の謝罪とお礼の伝え方
「本日は遅刻してしまいまして、大変失礼いたしました。お忙しい中、面接開始時間を調整いただきましてありがとうございます」
「丁寧に道案内をしていただきまして、ありがとうございました。大変お手数をお掛けいたしました」
4.バイト面接に早く着きすぎた時は?20分~30分前に着いたら?
早すぎる訪問は面接官の本来の仕事の妨げになりかねません。
また、約束の時間を覚えていないと思われたり、常識に欠けていると人間性を疑われたりすることも。早く着きすぎた時は、近くのカフェなどに行き、面接の最終チェックを行いましょう。
履歴書に書いた志望理由や自己PRを復習することで、落ち着いて面接を受けられます。
バイト先の近くで時間を潰す時は、偶然通りかかった面接官に見られる可能性があるので、言動やマナー、椅子の座り方などに十分注意しましょう。
5. バイト面接の平均時間は何分くらい?
バイトの面接にかかる時間は通常20分~30分程度ですが、業種や担当者によって異なります。
話が弾んだときはかなり長くなることもあるので、当日は余裕を持ったスケジュールで臨みましょう。
【業種別】バイトの面接時間の目安
業種 | 面接時間の目安 |
販売業/接客業 | 20~30分 |
IT関連/塾講師 | 60分 |
派遣会社※ | 60分 |
※登録説明会や集団面接の場合は1時間を超えるケースもあります
6. バイトの面接が10分で終わったら不合格の可能性が高い?
バイトの面接時間が10分ほどで終わり、短いからといって必ず不採用になるわけではありません。
ただし、面接官が早い段階で不採用と判断した場合、予定よりも早く切り上げることがあります。
必ずしも面接時間が短いと不採用になるわけではないので、あまり気にしすぎる必要はありません。
バイトの面接の対策については「アルバイト面接に落ちる人の特徴7選!落ちないための対策を解説」をご覧ください。
7. バイト面接日時の変更希望を伝える方法
もしやむを得ない事情があって面接の日時変更をしたい場合は、早めに電話で連絡しましょう。
早ければ早いほど、面接官は日程の調整をしやすくなります。
その際、飲食店であればランチやディナータイム、会社であればお昼休みや始業前、終業後は控えるのがマナーです。
まずは約束の日時に行けなくなった理由とおわびの気持ちを伝え、バイト面接の日時変更をお願いしましょう。
大切な用事が入った場合
「○月○日○時にアルバイトの面接をお願いしている○○と申しますが、担当の○○さんをお願いできますでしょうか?お忙しいところ恐れ入ります。実は面接をお願いしている日にどうしても実家に帰らなければならず、伺うことが難しくなってしまいました。せっかくお時間をいただきましたのに申し訳ありません。ぜひ御社で働きたいと思っておりますので、もし可能でしたら面接の日時を変更していただけますと幸いです。」
体調が悪くなった場合
「前日から体調が悪く、薬を飲んで安静にしていたのですが、今朝、39度まで熱が上がってしまいました。大変申し訳ないのですが、本日お伺いできそうにありません。貴店でアルバイトをさせていただきたいと考えておりますので、もしよろしければ面接の日時を変更していただくことは可能でしょうか。」
遅刻の連絡と同様に、おわびの気持ちを込めて誠心誠意お願いすることが大事です。連絡なしでキャンセルする“ばっくれ”は、たとえバイトの面接といえどもあるまじき行為なので控えましょう。
8.バイトの面接時には何を聞かれる?
バイトの面接では下記のような質問が多い傾向にあります。
- 志望動機
- 自己PR
- 過去のアルバイト経験
- 勤務可能な曜日や時間帯
- いつから勤務開始できるか
- 通勤手段
高校生の場合は上記の質問に加えて、学校から許可を得ているかや、学業と両立できるかについて聞かれる可能性もあります。
バイト面接で聞かれる質問については「バイト面接で聞かれる質問8選|辞めた理由・逆質問の答え方も解説」も参考にしてみてください。
9.バイトの面接時に適切な服装は?
バイト(パート)の面接時にはスーツを着ていく必要はありませんが、シンプルで装飾がない無地のシャツにパンツスタイルがおすすめです。
デニムにTシャツといったラフすぎる格好は避けましょう。 高校生は制服で問題ありません。
バイト面接時に適切な服装については「【バイト面接の服装マナー】春夏・秋冬の注意点や職種別のポイントを解説」も参考にしてみてください。
10.バイトの面接時間に関するよくある質問
最後に、バイトの面接時間に関するよくある質問を紹介します。
Q.飲食店のバイト面接には何分前に着けば良い?
飲食店のバイトの面接には、5分〜10分前に到着しておくようにしましょう。
早めに到着しても少し待ってから、面接開始時刻の5分前にバイト先の受付の方に声をかけるのがおすすめです。
Q.バイトの面接に15分前に着いたら早い?
バイトの面接には5〜10分前に到着するのがベスト。 10分前には到着するつもりで予定を立てて出発し、15分前や20分前などのように早く着きすぎた場合は近くのカフェで時間を潰すのがおすすめです。
バイトの面接時間に遅刻してしまったり、ギリギリに到着したりするのはよくないので、早めに着くように余裕を持った行動をしましょう。
Q.バイトの面接時間が短いと不採用になる可能性が高いというのは本当?
バイトの面接時間が短いからといって必ず不採用になるわけではありませんが、面接官が早い段階で不採用と判断した場合、予定よりも早く切り上げることがあります。
しかし、必ずしも面接時間が短いと不採用になるわけではないので、あまり気にしすぎる必要はありません。
Q.夜の時間帯にバイトの面接をされることはある?
コンビニや居酒屋などの夜も営業しているバイト先であれば、夜の時間帯に面接をされることもあります。
特に、夜勤対応のバイトは夜の面接になることも考えられるので、柔軟に対応できるようにしておきましょう。
Q.バイトの面接で受かったサイン・不採用のサインの目安は?
バイトの面接で、採用・不採用だと分かる確実なサインはありません。
しかし、以下のような場合は採用・不採用の可能性があります。
【採用のサイン目安】
- いつから勤務できるか聞かれた
- 面接官から質問が多かった
- 面接官がメモをとっていた
【不採用のサイン目安】
- 面接時間が短かった
- 採用後の具体的な話が出てこなかった
- 質問に対する面接官の回答が薄かった
上記のサインがあったからと行って必ず採用・不採用になる訳ではないので、気にしすぎず丁寧な対応を心掛けましょう。
Q.バイトの面接時間を忘れたら?
応募先の採用担当者に直接連絡して、面接の日時を忘れたことを謝罪してから、丁寧な口調で面接の日時を確認しましょう。
「こんにちは、私は[名前]と申します。[会社名]のバイトの面接を受ける予定でしたが、面接の日時を忘れてしまいました。誠に申し訳ありませんが、面接の日時をご調整いただくことは可能でしょうか?」
Q.バイトの面接の持ち物は?
バイトの面接に必要な持ち物は、以下の通りです。
- 写真付きの履歴書
- 免許証や健康保険証などの身分証明書
- 高校生や大学生は学生証
- 高校生や大学生は学生証
- 通帳と印鑑
- 筆記用具とメモ帳
- 手帳・スケジュール帳
- A4サイズの書類が入るカバン
- 面接担当者の名前や連絡先
面接の前日までには必要なものを準備しておきましょう。
バイトの面接に必要な物については「アルバイトの面接に必要な持ち物は?事前に準備すべきものを紹介」もご覧ください。
11.バイトの面接時間の5分前には到着しておこう
バイトの面接に行く際は、予定時間の5分〜10分前には到着しておきましょう。
5分前には受付で声をかけて、予定時間には面接がスタートできる状態になっているのがベストです。
ギリギリに到着して心の準備ができないまま面接に挑むことにならないように、余裕を持った行動をおすすめします。