バイトで稼いだお金を友達との食事や趣味に使う人もいれば、学費や生活費に充てる人もいますが、現役大学生はバイト代をどのように使っているのでしょうか?この記事では、大学生の1カ月のバイト代のうち自由に使えるお金がいくらあるのか、その具体的な使い道、貯金の目的などを、アンケート調査をもとに解説します。
1. 大学生の1カ月のバイト代のうち、自由に使えるお金は?
マイナビバイトTIMESが現役大学生を対象にアンケート調査を行い、バイト代から家賃と光熱費(水道・ガス・電気代)を差し引いて、自由に使える金額はいくらかを聞きました。
最も多いのは「2~3万円未満」で26%を占め、次いで「1~2万円未満」が19%でした。一方で、7万円以上を自由に使える大学生も7%おり、金額には個人差があることが分かります。
2. 大学生はバイト代を何に使っている?
では、現役大学生は稼いだバイト代を何に使っているのでしょうか。バイト代の使い道について、アンケート結果をもとにランキング形式で回答者の声と共に紹介します。
1位:趣味
バイト代の使い道として最も多いのは「趣味」ということが分かりました。具体的には、推し活や習い事、ゲーム、スポーツ、映画鑑賞など人によってさまざま。バイトをすることによってプライベートを充実させている人が多いようですね。
-
回答者の声
- 推しのグッズの購入やライブのチケット代、遠征費など推し活に使っている(大学1年・19歳女性)
- 趣味のプラモデルやスマホの周辺機器の購入費にあてている(大学3年・21歳男性)
「これといった趣味がない…」という方に向けて、自宅でできる「インドア系趣味」やお金をかけずにできる「アウトドア系趣味」など全50種類の趣味をピックアップしました。以下の記事を趣味探しのヒントにしてみてくださいね。
>>>趣味がない人必見!おすすめの趣味一覧【50選】趣味に繋がるバイトも紹介|マイナビバイトTIMES
2位:生活費(洋服代や美容代などの楽しみにかけるお金)
バイト代を生活費にあてる学生も多く、洋服代や美容代、コスメ代などに使っているケースが見られました。
-
回答者の声
- 洋服や化粧品が好きなので、ついたくさん買ってしまう(大学3年・21歳女性)
- 美容院や眉毛サロンに定期的に通うためお金がかかる(大学4年・22歳女性)
3位:旅費
バイトで稼いだお金を旅行に使っているという学生も。長期休暇などの時間がある時に旅行に行けるよう日ごろから計画しているのでしょう。
-
回答者の声
- 夏休みや春休みなどの長期休暇中に1回以上は旅行に行く(大学3年・21歳女性)
- 大学生になってバイトを始め、そのお金で友達や彼女と旅行に行くようになった(大学1年・19歳男性)
その他こんな使い方も!
上位には入らなかったものの、飲み会などの交際費、部活やサークルの活動費、学費や教材費のほか、投資に使う学生もいました。
-
回答者の声
- サークルの飲み会や合宿、遠征などの活動費に多くのバイト代を使っている(大学1・19歳男性)
- 公務員試験予備校の費用と、学校の授業料バイト代を費やした。教科書や参考書も結構高く、お金がかかる(大学4年・22歳女性)
【失敗談】後悔した使い道は?
現役大学生の中には、バイト代の使い方で後悔した人も。そんな学生たちの失敗談を紹介します。
-
食事代
- 外食が多くなり、現金ではなくクレジットカードで支払っていたら、カードの利用可能額の上限まで使ってしまい焦った(大学3年・21歳男性)
- 飲み会の予定を入れすぎてお金が一気に飛んだことがあり、その後の生活費がなくて大変だった(大学1年・19歳女性)
-
買い物代
- 衝動買いした洋服を全然着ていないので、買って後悔した(大学2年・20歳女性)
- オンラインショッピングで偽物のスニーカーを高値で買ってしまった(大学2年・20歳男性)
-
美容代、習い事の授業料
- よく考えずに紹介された美容脱毛サロンを契約してしまい、結局あまり行かなかった(大学2年・20歳女性)
- 習い事の授業料を払ったが、忙しい時期に始めたため続かなかった(大学3年・21歳女性)
-
課金、お金の貸し借り、ギャンブル
- 趣味であるゲームに課金しすぎた(大学4年・22歳男性)
- 友達に貸したお金が返ってこない(大学1年・19歳女性)
- ギャンブルやスロットでお金を使いすぎてしまった(大学3年・21歳女性)
3. 大学生の貯金の目的は?
今回のアンケート調査では、現役大学生の6割がバイト代を「貯金している」ことも分かりました。そこで、大学生がバイト代を貯金する主な目的を回答者の声と共に紹介します。目標金額によっては、在学中からコツコツと計画的に貯金する必要がありそうです。
大学卒業後の引っ越し費用や生活費
大学卒業後に一人暮らしをするために、その引っ越し費用や生活費を貯金している学生が多く見受けられます。賃貸の初期費用や、新居先の家具や日用品の購入など、引っ越しにはまとまったお金が必要になるのでしょう。
-
回答者の声
- 就職後に一人暮らしを始めるために貯金している。また、物価高で生活するのに費用が多くかかるため、今から備えている(大学4年・22歳男性)
留学
海外留学を見据えて、その資金をためている学生も。渡航先や滞在期間などによって必要な留学の費用も変わってきます。
-
回答者の声
- 英語力を伸ばして将来は英語を使った仕事をしたいため、留学の費用を頑張ってためている(大学1年・19歳女性)
旅費
旅行に行くための費用を貯金しているという声も多数寄せられました。特に卒業旅行は、大学生活最後の思い出作りとして楽しみにしている学生も多いのではないでしょうか。
-
回答者の声
- 長期休みに旅行に行きたいから普段は節約して貯金している。その分、旅行時には我慢せず使っている(大学2年・19歳女性)
- 就職が決まった後に卒業旅行で海外に行く予定のため貯金している(大学3年・21歳女性)
将来の備え
いざという時のために貯金をしている学生は少なくありません。思わぬ事故で病院代がかかったり、就職先によっては急に引っ越しが必要になったりすることもあるため、貯金をしておいて損はなさそうです。
-
回答者の声
- 将来に備えてバイト代を貯金をしつつ、ストレスがたまらない程度には日ごろから好きなものや趣味に消費もしている(大学3年・21歳女性)
その他: 奨学金の返済、免許
アンケート結果では少数派でしたが、奨学金の返済や自動車免許の取得のために貯金している学生も見受けられます。
-
回答者の声
- 奨学金の返済と自動車学校に通うために貯金している(大学3年・21歳男性)
ちなみに、マイナビバイトTIMESが行ったアンケート調査では、大学生の平均貯金額は「1万円以上5万円未満」という結果が出ており、1カ月につき21,000円の貯金を継続すれば、4年間の大学生活で100万円をためることもできます。効率的に貯金する方法やバイトで稼ぐコツについては、以下の記事を参考に実践してみてくださいね。
>>>大学生の貯金額は平均いくら?給料の使い道や貯金方法、バイトで稼ぐコツも紹介!|マイナビバイトTIMES
4. まとめ
現役大学生のバイト代の実態や使い道について紹介しましたが、趣味や貯金、生活費など自由に使っている一方で、堅実に貯金している学生も多いことが分かりました。あなたも、現役大学生の金銭事情を参考に、自身のバイト代の使い道や貯金の仕方を見直しても良いかもしれませんね。
アンケート概要
調査方法:外部調査パネルによるWEBアンケート調査
調査期間:2025年1月17日〜1月20日
調査対象:現役大学生
回答者数:500名(男性184名/女性316名)