アルバイトの求人でよく見るピッキング業務とは?作業内容が自分の性格に合っているかどうかを見極めよう! | マイナビバイトTIMES

巣ごもり消費の拡大で物流量が増えたことにより、需要が大幅に高まっているピッキングスタッフ。比較的簡単な作業といわれていますが、実際にどのような仕事をしているかは知らないという人が多いのでは?

そこで今回はピッキングの仕事内容、魅力や大変なところなどをご紹介します。


1. ピッキングバイトの仕事内容

物流倉庫では一般的に、商品が入荷してから配送するまでに行う作業を分担して行っています。
ピッキングはその分担された業務の一つで、保管場所から必要な物品を指定の場所まで運ぶ作業を指します。
担当のスタッフは、注文の品が表記された出荷指示書や注文表などを確認しながら、倉庫内にある棚から必要な品物すべてを正確な数だけ集め、検品や梱包の工程に回します。作業の流れは多少、会社によって差がありますが、いずれにしても物流には欠かせない仕事です。
このピッキングは、「シングルピッキング」と「トータルピッキング」という2つの方法に分かれます。

シングルピッキングとは、取引先やお客様の受注伝票ごとに、品物を正確に集める方法です。ピッキングの指示を受けてから出荷が完了するまでのスピードが早いため、急なオーダーにも対応できるのが特徴です。
もう一方のトータルピッキングとは、複数の受注伝票にある品物をまとめてピッキングし、その後に受注先ごとに仕分けする方法です。同じ品物をまとめて集めるため、シングルピッキングに比べて倉庫内を動き回る必要が大幅に少ないというメリットがあります。

勤め先の規模や取り扱う品物の種類・数によって、適したピッキングの方法は異なります。また、ピッキング担当者が仕分けや検品などの作業を兼任する場合があるなど、細かな仕事内容は職場それぞれ。そのため、募集要項や面接などで仕事の流れを確認しておくとよいでしょう。


2. ピッキングバイトの良いところ・大変なところ

ピッキング作業ならではの良いところ

ピッキングは、あらかじめ決められたリストやマニュアル通りに商品を集める、比較的簡単な作業です。そのため、たいていの職場では専門的なスキルがなくても働き始めることができます。また、勤め先となる倉庫のジャンルは食品や衣料品、雑貨など多種多様です。
関心のある業種を選択すれば、毎日好きな品物に囲まれて働くことができます。そのほか、フルタイムをはじめ、「1日4時間〜」「週1〜」といったように、さまざまな勤務体制で募集があります。
各々のスキマ時間に合わせて柔軟な働き方が実現しやすいでしょう。

ピッキング作業ならではの大変なところ

手作業で行うピッキングだからこそ、入って間もない新人であっても、勤務年数の長いベテランであっても、ヒューマンエラーを起こす可能性は大いにあります。間違いに気づかず誤発送することがないよう、単調な作業も飽きず、常に集中して取り組むことが求められます
また、電化製品や家具、飲料品などを取り扱っている倉庫では、重たい商品を運ぶ可能性があるので注意しましょう。


3. ピッキングバイトにノルマはあるか

ノルマの有無は企業によって異なります。毎日ノルマが決まっているケースもあれば、繁忙期や忙しい時間帯だけノルマが課せられるケース、まったくノルマがないケースもあります
ノルマがある場合は、「◯分間に◯点の商品を集める」という様に、一定の時間にピッキングする量を決められます。これが達成できないからといって不利益を受けることは基本的にはありませんが、短期契約の場合には契約を更新されない可能性は考えられるでしょう。
いずれにしても、ノルマがあるかどうかは、就職前に確認しておくのがおすすめです。


4. ピッキングバイトが向いている人の特徴

ピッキングは基本的に一人で集中して行う業務です。そのため、ミスをしないように黙々とルーティンワークをこなすのが得意な人に向いています。また、対人業務が少ないので、比較的リラックスして働ける職種でしょう。
とはいえ、時には他のスタッフと連携して作業を進めたり、上司に指示を仰いだりする必要も出てくるはず。そんな時、円滑に業務を進めるためには、最低限のコミュニケーションが必須です。例えば、元気にあいさつをする、声をかけられたらハッキリと受け答えするなどのマナーは心がけましょう。


5. ピッキングバイトに関する本記事のまとめ

ピッキングは比較的、自由度の高いシフトで働くことができる仕事のため、学業と両立して働きたい人や、Wワークをしたい人にもぴったりです。自分の希望する働き方に合うピッキングのバイトを、ぜひ一度探してみてください。

公開日:2021年01月13日

TOP