この記事で分かること
- アルバイトを掛け持ちしている場合の年末調整の対象条件
- 年末調整に必要な書類
- アルバイトを掛け持ちしていて年末調整を2カ所でしてしまった時の対処法
- アルバイトを掛け持ちしていて確定申告が必要な場合のやり方
- アルバイトを掛け持ちしていて年末調整を月収が少ない方で行ってしまった場合の対処法
毎年年末になると会社員や公務員が対象となっているイメージが強い「年末調整」。払いすぎていた税金が戻ってくる可能性もある重要な手続きです。実はこの年末調整がアルバイトでも対象となることを知っていますか?
今回は、年末調整がどのような内容のもので、どのような書類が必要となるのか説明します。アルバイトをしている方はぜひチェックしてみてください。
1. アルバイトが年末調整の対象になる条件
基本的に、年末調整は要件を満たせば会社側で手続きをしてもらえることがほとんどです。ただし、アルバイトを掛け持ちしていたり、必要な書類を提出していなかったりすると、年末調整のほかに自身で「確定申告」を行わなければならない場合もあります。この「確定申告」とは、1年間の所得額や控除額を自身で計算し、年間の所得税額を確定させて所轄の税務署へ申告する作業のこと。毎年2月16日から3月15日の1カ月間に実施されています。他にも単発や短期、日雇いのアルバイトをしていたりする場合も注意が必要です。ここでは年末調整の対象条件や、確定申告が必要となる具体的なケースについて説明します。
対象となる条件
年末調整の対象となるには、原則的に以下の条件を両方満たしている必要があります。
- 勤務先に「給与所得者の扶養控除等申告書(通称マル扶)」を提出している
- 年末時点にその会社でアルバイトとして在籍している
対象とならない条件
以下のいずれか1つでも該当する場合は、年末調整の対象となりません。
- 年収が2000万円を超えている
- 災害減免法の規定により、その年の給与に対する所得税および復興特別所得税の源泉徴収について徴収猶予や還付を受けた人
アルバイトを掛け持ちしている場合は?
基本的に「給与所得者の扶養控除等申告書」はメインで働いている会社1社にしか提出できないことになっています。そのため、アルバイトを掛け持ちしている場合は、収入が多い勤務先を1社選び、そこに必要書類を提出して年末調整を行います。残りの勤務先については自身で確定申告を行ってください。なお、確定申告を行う際には、年末調整を行った勤務先と年末調整を行っていない勤務先のどちらからも源泉徴収票を受け取り、税務署に申告しましょう。こうすることで、たとえ税金を払い過ぎていた場合でも還付を受けることができます。
年の途中でアルバイトを辞めた場合は?
年の途中でアルバイトを辞め、同じ年に新たに始めた別のアルバイト先で年末まで勤務を続けている場合は、前の勤務先から源泉徴収票をもらいましょう。新しい勤務先にその源泉徴収票を提出すれば、現在の勤務先で合算して年末調整を行うことができます。 ただし、アルバイトを辞めた後、年末までに新たなアルバイトを始めていない場合は年末調整が行えません。そのため、前の勤務先に源泉徴収票をもらって自身で確定申告を行うことで税務署から所得税を還付してもらえる可能性があります 。
単発や短期、日雇いのアルバイトの場合は?
単発や短期、日雇いのアルバイトも、原則的に源泉徴収が行われます。年末にアルバイトをしている会社で年末調整できる場合、年内に働いたアルバイトの源泉徴収票をすべてまとめてその会社に提出すれば、それらの収入も合算して年末調整が行われます。年末調整を行うことができる勤務先がない場合は、自身で確定申告をしてください。
2. 年末調整に必要な書類
年末調整を行う際には、さまざまな書類の提出や、場合によっては証明書の添付が必要となります。所得税は収入から各種控除される金額を差し引いて計算するため、各控除を利用することで税金の負担を軽くすることができますよ。これらの書類の内容について説明します。
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
扶養している家族の有無について会社に申告するための書類です。年末調整を行う際に必ず提出が求められます。この申請書は、学生が労働で収入を得ている場合に一定の条件を満たすことで税金の負担を減らせる「勤労学生控除」の申請に関する項目も記載されています。勤労学生控除を希望する場合、勤務先によっては学生証などの提示を求められることもありますので、該当箇所に必要事項を忘れず記入して提出しましょう。
基礎控除申告書
令和2年分から新しく設けられた申告書で、合計所得金額に応じて最大48万円まで所得税が控除される「基礎控除」を受けるために必要となります。申告書の提出漏れがあると基礎控除を受けることができないため、控除を考えている方は必ず勤務先に提出しましょう。ただし、1年の合計所得額が2500万円以下である場合のみ適用されます。
配偶者控除等申告書
配偶者の所得が一定の条件を満たす場合に受けられる「配偶者控除」や「配偶者特別控除」を受けるために必要となる申告書です。
所得金額調整控除申告書
年末調整の対象となる給与の収入金額が850万円を超えていて、かつ以下のうちいずれかの要件を満たしている方に適用される控除が「所得金額調整控除」です。最大15万円までの控除となります。
- 23歳未満の扶養親族がいる
- 本人が特別障害者である
- 扶養親族や同一生計配偶者が特別障害者である
※「基礎控除申告書」、「配偶者控除等申告書」、「所得金額調整控除申告書」は、セットで1枚の用紙となっています。
保険料控除申告書
給与所得者が生命保険や地震保険、社会保険、小規模企業共済等掛金などに保険料を支払っている場合、1年間で支払った保険料の全部もしくは一部を年末調整で控除することができます。なお、この申告書には保険会社などから送られてくる控除証明書を添付する必要があります。
住宅借入金等特別控除申告書
「住宅借入金等特別控除」とは、住宅借入金等の年末残高に応じて、税金から一定額を直接差し引ける控除です。一般的に「住宅ローン控除」ともよばれています。1年目は確定申告により適用を受ける必要がありますが、2年目以降は、この「住宅借入金等特別控除申告書」を勤務先に提出することで、年末調整の際に適用を受けられます。なお、この申告書は、控除を受けることとなる各年分のものが一括して税務署から送付されるので、なくさないように保管しておきましょう。また、この住宅ローン控除を受ける場合には銀行から送られてくる「住宅借入金年末残高証明書」を添付する必要があります。
前職の給与に関する資料(必要な場合のみ)
年の途中で勤務を開始した場合、以前の勤務先での給与についての源泉徴収票を提出すれば、前職分の給与を合算して年末調整を行うことができます。必要なときは準備しておきましょう。
3. そもそも「年末調整」とは
年末調整とは、1年間に給与から天引きされた所得税の過不足を調整するため、勤め先の会社によって行われる手続きのことです。 そもそも、勤務先から労働者が給与をもらう際は、正社員かそうでないかに関わらず、その月の給与額に応じて概算で所得税が差し引かれています。アルバイトも、原則として勤務先からの給料がひと月に88000円を超える場合は 給与から所得税が天引きされ、会社が本人に代わって納税を行っているのです。この仕組みのことを「源泉徴収」といいます。
ただ、所得税として差し引かれている金額はあくまでも概算。正確な所得税の税額は、1月から12月までの給与が支払われ、1年間の合計所得が決定してからでないと分かりません。
そのため、源泉徴収で天引きされている概算の所得税 と、本来支払うべき所得税の金額差を年末調整により再計算して精算し、払いすぎている税金の還付や、不足している税金の追加徴収を行うのです。 勤め先の会社は、大学生がアルバイトをする場合でも年末調整を行う必要がありますが、なかにはこちらから言わないと年末調整をしてくれない会社もあります。 場合によっては払いすぎていた税金が戻ってくる可能性もあるため、しっかりと内容を把握しておきましょう。
4.アルバイトの年末調整に関するよくある質問
アルバイトの年末調整に関するよくある質問7つにお答えします。
- Q1. 掛け持ちでアルバイトをしていて年収が103万円以下の場合確定申告は不要ですか?
- Q2. 掛け持ちでアルバイトをしていてサブのバイト先の給料が20万円以下の場合は確定申告は不要ですか?
- Q3. 年末調整を2箇所でしてしまった場合どうすればいいですか?
- Q4. アルバイトを掛け持ちしている場合に確定申告をしないとどうなりますか?
- Q5. アルバイトを掛け持ちしていて確定申告が必要な場合のやり方を教えてもらえますか?
- Q6. 掛け持ちでアルバイトをしている場合に所得税は給与から引かれますか?
- Q7. 掛け持ちバイトをしていて年末調整を月収が少ない方で行ってしまった場合はどうすれば良いでしょうか?
Q1. 掛け持ちでアルバイトをしていて年収が103万円以下の場合確定申告は不要ですか?
掛け持ちでアルバイトをしていて合計年収が103万円以下の場合、確定申告は不要です。
しかし、確定申告すれば本来支払わなくてよかった所得税が還付される場合もあるので、還付を受けたい方は手続きするのがおすすめです。
Q2. 掛け持ちでアルバイトをしていてサブのバイト先の給料が20万円以下の場合は確定申告は不要ですか?
掛け持ちでアルバイトをしていてサブのバイト先の給料が20万円以下の場合は、確定申告は任意なのでしなくても問題ありません。
しかし、給料が20万円以下でも確定申告を提出すれば所得税が還付される場合があるので、還付を受けたい場合は申告しましょう。
Q3. 年末調整を2箇所でしてしまった場合どうすればいいですか?
年末調整は1箇所でしかできないため、2箇所のバイト先に書類を提出してしまった場合は、取り消しをお願いしなければいけません。
2箇所のアルバイト先で年末調整を出してしまうと、所得控除などが2重で計算されることになるので、本来支払うべき所得税よりも少ない金額になってしまいます。
2箇所で年末調整を提出したのを放置しておくと、追加徴税される可能性があるので必ず取り消してもらいましょう。
Q4. アルバイトを掛け持ちしている場合に確定申告をしないとどうなりますか?
アルバイトを掛け持ちしていて確定申告をしないと「無申告加算税」の支払いが命じられます。「無申告加算税」は税務署からの指摘前なら所得税額の5%ですが、指摘後になると15〜20%の支払いが必要です。バイト先の会社が給与支払報告書を自治体に提出し、同時に税務署にも報告されるので、黙っていてもバレてしまいます。無駄な出費を増やさないためにも、サブのバイト先で年収20万円以上ある方は必ず確定申告しましょう。
Q5. アルバイトを掛け持ちしていて確定申告が必要な場合のやり方を教えてもらえますか?
アルバイトを掛け持ちしている場合の確定申告の手順は下記です。
- 税務署や国税庁のホームページで申告書類を手に入れる
- 申告書類に記入する
- 期限内に確定申告を提出する
確定申告の期間は2月16日〜3月15日なので、必ず期限内にすべての書類を不備なく提出しましょう。確定申告は直接持参・郵送するといった提出方法がありますが「e-Tax」を利用するとインターネット上で簡単に手続きできるのでおすすめです。
Q6. 掛け持ちでアルバイトをしている場合に所得税は給与から引かれますか?
掛け持ちでアルバイトをしている場合、月収が88000円以下の場合は所得税が給与から天引きされません。
しかし、月収88000円を超えた月は所得税が天引きされます。月収88000円を超えた月があっても年収が103万円以下であれば所得税の納税は不要になるので、年末調整や確定申告によって払ってしまった所得税は戻ってきます。
Q7. 掛け持ちバイトをしていて年末調整を月収が少ない方で行ってしまった場合はどうすれば良いでしょうか?
年末調整は通常、収入が多い方の勤務先で行うのが一般的です。もし収入が少ない方で年末調整を行ってしまった場合、提出を取り消してもらうのがベターです。もし取り消しが難しく合計収入が年間103万円以上の場合は、確定申告を行う必要があります。確定申告を行う際は、両方の勤務先から源泉徴収票を受け取り、確定申告の期間(通常は2月16日から3月15日)に、税務署に申告を行います。確定申告を行うことで正しい税額が計算され、過払いがあれば還付を受けることができます。また合計収入が103万円以下の場合でも所得税が還付される場合もあるので、還付を受けたい人は手続きをすると良いでしょう。もし不明点があれば、税務署や税理士に相談すると安心です。
5.アルバイトの年末調整に関する本記事のまとめ
年末調整は正社員だけが行うものではなく、アルバイトをしている大学生にとっても正しく所得税を納税するための大切な手続きです。きちんと年末調整を行うことで、払いすぎた税金が戻ってくる場合もあります。「知らないばかりに、損をしてしまった!」という事態を防ぐためにも、正しい知識を持って年末調整を行ってくださいね。
監修
税理士法人エンパワージャパン
代表税理士 穂坂 光紀(ほさか みつのり)氏
https://empower-japan.com/