【例文50選】面接で使える長所・短所一覧!言い換え例・長所の見つけ方も解説 | マイナビバイトTIMES
  • ノウハウ

    【例文50選】面接で使える長所・短所一覧!言い換え例・長所の見つけ方も解説

面接で長所や短所を尋ねられた際、どのように答えれば良いか悩む方は多いでしょう。本記事では、面接で使われる代表的な長所・短所一覧50選をもとに、具体的な例文や短所の言い換え方、自分の長所の見つけ方を解説します。アルバイトの面接を控えている人はぜひ参考にしてみてくださいね。


1.面接で使える長所一覧25選|例文付き

まずは、面接で使える代表的な長所一覧25選をカテゴリ別に分類して紹介します。例文も参考にしながら、強みを最大限にアピールしてみましょう。

「行動・態度」系の長所10選

「行動・態度」に関する長所としては以下が挙げられます。

(1)責任感が強い

「責任感が強い」のアピール例文

私の長所は責任感の強さです。前職のコンビニバイトではシフトどおりに出勤・業務を行い、急な欠勤や遅刻は1年間で一度もありませんでした。任された仕事には責任を持って取り組み、周囲からも安心して任せてもらえるよう意識しています。御社でも与えられた仕事を確実にこなし、責任感を持って業務に取り組みます。

(2)積極性がある

「積極性がある」のアピール例文

私の長所は積極性があるところです。学生時代は、授業で分からないことや意見がある時は必ず手を挙げて発言するようにしていました。そのおかけで多くの先生に「いつも手を挙げてくれる子だ」と顔を覚えてもらえるようになり、自ら学習する姿勢の大切さを学びました。御社でも疑問点をそのままにせず、自ら積極的に学ぶ姿勢を持ち続けたいと考えています。

(3)コツコツと努力できる

「コツコツと努力できる」のアピール例文

私の長所はコツコツと努力できるところです。高校時代、苦手だった英語を毎日30分ずつ復習し続けた結果、定期テストで平均点以下から学年上位まで成績を伸ばすことができました。地道な努力の積み重ねが結果につながることを実感したため、御社でも一つひとつの業務に真摯に取り組み、お店に貢献したいです。

(4)丁寧

「丁寧」のアピール例文

私は周囲の人から、作業が丁寧だと言われます。例えば、学校のレポートを書く際、文法や文章表現に注意しながら作成したところ、「読みやすくて正確に書けているね」と評価していただけました。アルバイトとして働く際にも、お客さまにご満足いただけるような丁寧なサービスを心掛けます。

(5)効率が良い

「効率が良い」のアピール例文

私の長所は何事も効率的に進められることです。日常生活では、勉強や食事、移動などあらゆる行動にかかる時間をスマホで計測しています。そうすることで、限られた時間内での集中力が高まり、効率良く物事を進められるようになりました。御社でも時間を意識したうえで、正確さとスピードを両立させながら業務に取り組みます。

(6)慎重に取り組める

「慎重に取り組める」のアピール例文

私は物事へ慎重に取り組めるところが長所だと思っています。学校のテストでは、解き終わってもすぐ提出せず、時間の許す限り徹底的に見直しするよう心掛けてきました。実際、見直し中にミスに気づき、修正した結果、得点が大きく伸びた経験が何度もあります。この習慣は仕事におけるミス防止にも役立つと考えているため、御社でも丁寧さと慎重さを活かし、信頼される人材になりたいです。

(7)対応がスピーディ

「対応がスピーディ」のアピール例文

私の長所はスピーディーに行動できる点です。レストランでアルバイトをしていた際、ピークタイムに注文が重なっても、優先順位を瞬時に判断し、素早く対応しました。御社でも忙しい場面でこそ落ち着いて行動し、素早くスムーズに進められるよう心掛けます。

(8)主体性がある

「主体性がある」のアピール例文

私の長所は主体性があるところです。前職では、空いた時間に清掃や在庫確認を自発的に行い、指示を待つのではなく自分で仕事を見つけて行動することを意識していました。その結果、店長から「自分で考えて動いてくれて本当に助かるよ」という言葉をかけてもらいました。御社でも自ら積極的に動き、業務を遂行していきます。

(9)物怖じしない

「物怖じしない」のアピール例文

私の長所は物怖じしないところです。学生時代には、大勢の人の前で発表する機会があっても委縮せず、胸を張って発表してきました。成人してからは、乾杯の音頭や締めの挨拶を任されることが多くなるなど、どんなことにも堂々と臨める自信があります。御社でも挑戦を恐れず、少しでも早く戦力になれるよう努めていきたいです。

(10)継続力がある

「継続力がある」のアピール例文

私の長所は継続力があることです。高校2年生から現在までの約2年間、毎日欠かさず日記を書いています。日記を通じて自分の考えや感情を整理し、自己理解を深めることが目的です。御社でも、目的のために地道に努力を続け、目標達成に貢献していきます。

「思考・価値観」系の長所10選

次に、「思考・価値観」に関する代表的な長所を見ていきましょう。

(1)ポジティブ

「ポジティブ」のアピール例文

私の長所はポジティブな姿勢です。学生時代にはサッカー部でキャプテンを務め、つねに前向きな言葉をかけるよう心掛けていました。たとえ試合で連敗が続いた時もポジティブな姿勢を忘れず、チームの士気を落とさないよう鼓舞し続けました。その結果、チームは次第に自信を取り戻し、最終的には勝利を収めることができました。御社でもその姿勢を活かし、チームの士気を高められる存在になりたいです。

(2)計画性がある

「計画性がある」のアピール例文

私の長所は計画性があることです。学生時代には、試験日から逆算してスケジュールを立て、各科目の勉強時間を割り振ってから勉強をしていました。そうして効率的に勉強を進めた結果、全科目で成績を上げることができました。御社でもこの姿勢を忘れず、計画的に業務に臨みたいと考えています。

(3)冷静

「冷静」のアピール例文

私の長所は常に落ち着いて行動できるところです。以前勤めていたアパレルバイトでは、接客中にトラブルが発生しても慌てず、状況を整理して上司に報告、指示を仰いだことでスムーズに解決できました。御社でもトラブルが生じた時こと落ち着いて行動し、職場の信頼を得られるよう精進します。

(4)視野が広い

「視野が広い」のアピール例文

私の長所は視野が広い点です。以前のコンビニバイトでは、レジで会計をしていた際、複合機の使い方に困っていそうなお客さまを見かけたため、会計作業後に声をかけに行ってサポートするなど、視野を広げて業務に取り組みました。御社でも周囲に目を配り、チーム全体を支えられるよう行動します。

(5)切り替えが早い

「切り替えが早い」のアピール例文

私の長所はすぐ切り替えられる点です。前職の飲食バイトでは、忙しい時間帯に注文を間違えてしまった際、「同じミスは繰り返さない」と前向きに捉え、切り替えて行動するようにしていました。また、同じミスを防ぐための施策を提案し、自分だけでなくスタッフ全員に浸透させました。御社でも失敗を成長のチャンスと捉え、前向きに取り組んでいきたいです。

(6)一貫性がある

「一貫性がある」のアピール例文

私の長所は一貫性を大切にして行動する点です。任された仕事は最後まで責任を持ち、途中で投げ出さず完遂することを意識しています。例えば、学校祭のプロジェクトでは、実行委員として計画を立て、クラスメイトの意見をとりまとめながら、無事成功させることができました。御社でも一貫性を持った行動を心掛け、信頼される人材になりたいです。

(7)逆境に強い

「逆境に強い」のアピール例文

私の長所は逆境に強いところです。以前飲食店で働いていた際、週末の営業日にスタッフが急病で欠勤し、少人数で対応しなければならない状況になりました。私はすぐに他のスタッフと協力して業務を分担し、効率的に仕事を進めた結果、少ない人数でもスムーズなサービスを提供できました。御社でも忙しい時こそ冷静に行動し、力を発揮したいです。

(8)好奇心旺盛

「好奇心旺盛」のアピール例文

私の長所は好奇心旺盛な点です。以前アルバイトをしていた本屋では、新しいジャンルの書籍が入荷されるたびに、その内容を積極的に学びました。お客さまからの質問に答えたり、おすすめ情報を提供したりできたのは、何事にも興味を持って知識を得ようとする姿勢があったからだと自負しています。御社でも積極的に幅広い業務に取り組み、あらゆる場面で活躍できるよう努力いたします。

(9)柔軟な発想力

「柔軟な発想力」のアピール例文

私の長所は柔軟な発想力です。以前のアルバイトでは売上向上のため、SNSで話題を呼んだ商品を入口近くの目立つ場所に配置することで、売上が20%増加したこともありました。御社でも、現場の状況に応じた工夫や改善を提案できる人材になりたいです。

(10)臨機応変に対応できる

「臨機応変に対応できる」のアピール例文

私の長所は柔軟性があるところです。以前勤めていた居酒屋のバイトでは、急なシフト変更や混雑時のポジション交代にも臨機応変に対応してきました。状況に応じて自分がやるべきことを素早く把握し、チーム全体がスムーズに回るよう心がけています。御社での業務にも柔軟に順応し、最善を尽くしたいです。

「コミュニケーション」系の長所5選

最後に、「コミュニケーション」に関するよくある長所を紹介します。

(1)相手の立場に立って考えられる

「相手の立場に立って行動できる」のアピール例文

私の長所は相手の立場に立って考えられるところです。以前勤めていた飲食店では、お客さまの要望や気持ちを想像しながら行動したことで「〇〇さんは気が利くね」と感謝される機会が多くありました。御社でも相手の立場を考えた行動を心掛け、社内外で信頼される人物になりたいです。

(2)サービス精神がある

「サービス精神がある」のアピール例文

私の長所はサービス精神があることです。以前レストランで働いていた際、誕生日のサプライズをしたいというお客様のために、スタッフと協力して特別なデザートプレートを用意し、サプライズ演出を行いました。無事お客さまから感謝の言葉をいただき、誰かのために努力することの大切さを学びました。御社でもこのサービス精神を活かし、お客様に満足していただけるよう努めます。

(3)傾聴力がある

「傾聴力がある」のアピール例文

私の長所は傾聴力があることです。普段から最後まで相手の話を遮らずに聞き、相手の気持ちに寄り添うよう心掛けてきました。高校時代は友人からよく相談を受けており、「話しやすい」と言ってもらえることが増え、人間関係も円滑になりました。御社でもお客さまの声に耳を傾け、信頼関係を築けるよう努めたいです。

(4)協調性がある

「協調性がある」のアピール例文

私の長所は協調性を大事にするところです。高校の学園祭では、準備期間中に意見がぶつかった際、全員の考えを整理してまとめ役に回ることでスムーズに進行できました。先生や友人にも「〇〇が上手にまとめてくれて良かった」と声をかけてもらい、そこから協調性を持って行動する大切さを学びました。御社でもチームメンバーと協力し、全員で成果を出せるよう心掛けたいです。

(5)気配りができる

「気配りができる」のアピール例文

私の長所は気配りができるところです。学校では、授業中に困っている友人に気づいたら休み時間に声をかけたり、ノートのまとめ方を教えたりしています。「〇〇のおかげで助かった」と感謝されたことも何度もあり、その経験から、小さな変化に気づいて行動する習慣は今も大切にしています。御社でも、職場の人やお客さまへの気配りを忘れずに行動したいです。


2.面接で使える短所一覧25選|例文付き

続いて、面接で話す代表的な短所一覧25選をカテゴリ別に分類して紹介します。言い換え例や例文を参考に、短所を上手に伝えてみましょう。

「行動・態度」系の短所9選

「行動・態度」に関する短所としては以下が挙げられます。

(1)マイペース

「マイペース」の例文

【言い換え→焦らず行動できる

私の短所はマイペースなところです。高校の部活動でも、自分のペースで準備を進めた結果、時間をかけすぎてチームメイトを待たせてしまった経験があります。それ以降、常に周囲の動きや全体のスケジュールを意識し、声に出して確認することを習慣にしています。御社でも落ち着いて行動できる点は活かしつつ、状況に応じた行動を心掛けます。

(2)飽きっぽい

「飽きっぽい」の例文

【言い換え→好奇心旺盛

私の短所は飽きっぽいところです。興味を持ったことに対して行動は早いのですが、続けるうちに他のことへ目移りしてしまうことがありました。ただ、最近は「小さい目標を設定し、達成感を積み重ねる」という工夫をすることで、継続的に取り組めるようになりました。御社でも与えられた業務を最後まで責任を持ってやり遂げ、集中力を保つ努力を続けます。

(3)ミスを引きずる

「ミスを引きずる」の例文

【言い換え→責任感が強い

私の短所は、ミスを必要以上に引きずってしまうところです。以前アルバイトで会計ミスをしてしまい、その後も気持ちの切り替えが遅く、業務に集中できないことがありました。そこから、ミスをした時はすぐ原因をメモし、同じ失敗を繰り返さないよう心掛けました。御社でも、失敗を前向きに受け止め、改善を重ねながら成長していきたいです。

(4)一つのことに没頭しがち

「一つのことに没頭しがち」の例文

【言い換え→集中力が高い

私の短所は一つのことに没頭しすぎて、周囲への気配りが遅れてしまうところです。高校時代、部活動で楽譜の修正に集中するあまり、集合時間に遅れてしまった経験があります。それ以降、タイマーでアラームを設定し、一定時間ごとに周囲の状況を確認する習慣をつけています。御社でも集中力を活かしつつ、周囲への配慮も忘れずに行動いたします。

(5)マルチタスクが苦手

「マルチタスクが苦手」の例文

【言い換え→一つひとつを丁寧に進められる

私の短所はマルチタスクが苦手なところです。複数の作業を同時に進めると混乱しやすく、ミスしてしまうことが多々あります。そこで今は、作業前に優先順位をメモに書き出し、順番に確実に終わらせるよう心掛けています。一つひとつを丁寧に進めることは正確さにもつながると考えているので、御社での業務も効率よく進められるよう努力します。

(6)行動するまでに時間がかかる

「行動するまでに時間がかかる」の例文

【言い換え→慎重に行動できる

私は慎重な性格のため、行動に移すまでに時間がかかることがあります。以前、アルバイト先で新しい業務を任された際も、理解を深めようと準備に時間をかけすぎ、スタートが遅れてしまいました。以後は「まずは動きながら学ぶ」ことを意識し、分からない部分は行動しつつ確認する習慣をつけています。今ではスピードと正確さのバランスを取る努力を続けています。

(7)せっかち

「せっかち」の例文

【言い換え→効率良く進められる

私の短所はせっかちなところです。例えば、学校の提出物を急いで仕上げた際に見直し不足で記入漏れを指摘されるなど、早く行動することを意識するあまり、確認を怠ってミスをしてしまうことがあります。それ以来「行動前と提出前のダブルチェック」を習慣にしており、細かい部分まで確認する癖がつきました。御社でもスピードと正確さのバランスを意識し、丁寧に行動したいと考えています。

(8)考える前に行動しがち

「考える前に行動しがち」の例文

【言い換え→スピード感がある

私は行動力が先行しがちで、考える前に動いてしまうことがあります。以前、飲食店のバイトにて自己判断で料理を片付けを始め、結果的にお客さまにご迷惑をかけてしまいました。それ以降、行動する前には「一呼吸おいて確認する」ことを習慣にし、周囲の状況や指示をしっかり把握してから行動するよう改善しています。

(9)頑張りすぎる

「頑張りすぎる」の例文

【言い換え→真摯に取り組める

私は目的達成のために頑張りすぎてしまうことがあります。高校時代、バスケットの大会でいい成績を残したいと思うあまり、自主練習を詰め込みすぎて体調を崩し、思うような練習ができなくなってしまいました。この経験から「実力を発揮するには休養も必要」と考え、スケジュールを立てて無理なく継続できる方法を意識するようになりました。御社でも責任感を持って取り組みつつ、周囲と協力しながらバランス良く業務を進めていきたいです。

「思考・価値観」系の短所8選

続いて、「思考・価値観」に関する代表的な短所を見ていきましょう。

(1)心配性

「心配性」の例文

【言い換え→ミスが少ない

私の短所は心配性なところです。以前、学校のグループ課題で資料作成を担当した際、ミスを防ごうと何度も確認しすぎて提出が遅れ、チームに迷惑をかけた経験があります。そこから、確認すべき箇所をあらかじめリスト化し、時間を意識しながら行動する習慣を身につけました。御社でも正確さとスピードのバランスを大切に、慎重さを活かした仕事を心がけます。

(2)完璧主義

「完璧主義」の例文

【言い換え→物事の質にこだわる

私の短所は完璧主義な性格です。前職の居酒屋バイトでは、料理の見た目を丁寧に整えようと盛り付けに時間をかけすぎてしまい、お客さまへの提供が遅れてしまったことががありました。それ以降は「お客さまを待たせないこと」を優先しつつ、スピードと正確さのバランスを取ることを心掛けています。御社でも状況を見て柔軟に行動し、質と効率の両立を目指します。

(3)優柔不断

「優柔不断」の例文

【言い換え→深く考えられる

私の短所は優柔不断なところです。高校時代、学園祭の出し物を決める際、意見が多いなかでどれが一番良いか悩みすぎ、判断が遅れてしまった経験があります。それ以降は「期限を意識して選ぶ」「必要なら周囲に相談する」ことを心がけ、迷った時も早めに行動できるよう改善しています。御社でも状況を見て素早く判断し、行動に移す力を磨きたいです。

(4)楽観的すぎる

「楽観的すぎる」の例文

【言い換え→ポジティブ

私の短所は楽観的すぎるところです。高校時代、テスト勉強も「何とかなるだろう」と思い準備を後回しにし、直前に焦って思うような結果が出なかった経験があります。それ以降は「早めの準備」を意識し、スケジュールを立てて行動するように改善しました。御社でも仕事の準備や確認を怠らず、前向きさを活かしながら慎重に行動していきます。

(5)頑固

「頑固」の例文

【言い換え→一貫性がある

私の短所は頑固なところです。一度決めたことは曲げたくない性格で、高校のグループ課題でも自分のやり方にこだわりすぎて、周囲の意見を活かせず効率を下げてしまった経験があります。この反省から「一度他人の意見を受け入れてから判断する」ことを意識し、柔軟に行動できるよう心掛けています。御社でもチームの声を大切に、最適な方法を選ぶ努力を続けます。

(6)負けず嫌い

「負けず嫌い」の例文

【言い換え→目標達成意欲が高い

私の短所は負けず嫌いなところです。高校時代、部活動でライバルに勝ちたい思いが強すぎて、自分のペースを無視して無理をした結果、体調を崩してしまった経験があります。この反省から「結果だけでなくプロセスも大切にする」考え方を意識し、コツコツと努力を積み重ねる習慣をつけています。御社でも、向上心は持ちつつ周囲と協力し、長く結果を出せる行動を大切にします。

(7)見切りをつけるのが早い

「見切りをつけるのが早い」の例文

【言い換え→すぐ切り替えられる

私の短所は見切りをつけるのが早いところです。高校の部活動では、新しい練習方法を試した際、思うような成果が出ないとすぐに別の方法に切り替えてしまい、上達のチャンスを逃した経験があります。その反省から、まず一定期間は続けて結果をしっかり振り返る習慣をつけました。御社でも粘り強く取り組み、簡単に諦めず課題解決を目指す行動を心掛けています。

(8)鈍感

「鈍感」の例文

【言い換え→小さいことは気にしない

私の短所は鈍感なところです。高校時代、部活動で後輩が悩んでいることに気づかず、声をかけるのが遅れてしまった経験があります。それ以降は「些細な表情や雰囲気にも目を向ける」ことを意識し、小さな変化にも気づけるよう心がけています。御社でも周囲の状況や人の気持ちに配慮しながら行動し、信頼される存在になれるよう努力します。

(9)自分に甘い

「自分に甘い」の例文

【言い換え→自己肯定感が高い

私の短所は自分に甘いところです。高校時代、テスト勉強で「今日は疲れているから明日頑張ろう」と後回しにしてしまい、計画通りに進まず後悔した経験があります。それ以来、やるべきことを小さな目標に分け、達成できたかチェックする習慣をつけています。御社でも、自己管理を大切にし、責任ある行動を意識して取り組みたいです。

「コミュニケーション」系の短所7選

最後に、「コミュニケーション」に関する代表的な短所を紹介します。

(1)頼まれごとを断れない

「頼まれごとを断れない」の例文

【言い換え→仲間想い

私の短所は頼まれごとを断れないところです。高校時代、部活動や学校の係活動で人から頼まれると断れず、自分の予定を詰め込みすぎて焦ってしまった経験があります。この反省から「自分のスケジュールを把握してから引き受ける」ことを意識し、必要に応じて相談や調整をする習慣を身につけました。御社でも無理のない範囲で責任を持って行動します。

(2)人見知り

「人見知り」の例文

【言い換え→慎重に信頼関係を築く

私の短所は人見知りなところです。高校時代、部活動で新しいメンバーが増えた際、最初は自分から話しかけることができず、距離を縮めるのに時間がかかってしまいまいsた。その反省から、まずは自分から挨拶や簡単な声かけを心がけ、徐々に関係を築く努力をしています。御社でもできる限り自分からコミュニケーションをとり、良いチームワークを築きたいです。

(3)感情表現が苦手

「感情表現が苦手」の例文

【言い換え→冷静で落ち着いている

私の短所は感情表現が苦手なことです。意見や感想を求められた際、自分の気持ちをうまく伝えられないまま終わってしまうことが多々ありました。そのため、毎日欠かさず日記をつけ、その日の出来事や感じたことを振り返るようにしています。御社でも自己改善に努めながら円滑なコミュニケーションを図りたいです。

(4)周囲に頼るのが苦手

「周囲に頼るのが苦手」の例文

【言い換え→自立心が強い

私の短所は周囲に頼るのが苦手なことです。高校時代、文化祭の準備で複数のタスクを一人で抱え込んでしまった結果、時間が足りず、準備が間に合わなくなってしまいました。この経験から、周囲に頼ることの重要性を痛感し、困ったら仲間に相談し助けを借りるよう心掛けています。御社でも、チームの一員として協力し合いながら業務を進めたいです。

(5)気を遣いすぎる

「気を遣いすぎる」の例文

【言い換え→相手の気持ちを考えられる

私の短所は気を遣いすぎることです。例えば、バスケ部での練習中、チームメイトにアドバイスをする際に「怒られたらどうしよう……」と自分の意見をうまく伝えられなかったことがありました。後になってから相手に「気付いているならもっと早くいってほしかった」と言われ、気を遣いすぎることのデメリットを痛感しました。現在は、適度に気を遣いながらも、自分の意見をしっかりと伝えることを心掛けています。御社でも、チームの一員として気遣いにメリハリを付けながら、円滑なコミュニケーションを図っていきたいです。

(6)周りに合わせすぎる

「周りに合わせすぎる」の例文

【言い換え→協調性が高い

私の短所は周りに合わせすぎることです。例えば、学校の文化祭の準備でメンバーの意見に合わせすぎ、自分が気づいた懸念点を指摘できませんでした。その結果、準備が進むにつれて懸念していた問題が発生し、文化祭の準備が大幅に遅れてしまいました。この経験から、現在は自分の意見を伝えることを意識しています。御社でも協調性を持ちつつ、意見をしっかり述べられるチーム作りを心掛けたいです。

(7)おせっかい

「おせっかい」の例文

【言い換え→面倒見が良い

私の短所は、人のことが気になりすぎておせっかいになってしまうことです。以前のアルバイト先では、困っているように見えた後輩に手を貸したところ、「今は自分でやりたかった」と言われた経験があります。この反省から、相手の立場を考えて「手伝いましょうか?」と本人の意思を確認してからサポートするよう心掛けています。御社でも、思いやりを大切にしながらチームに貢献したいです。


3.なぜ面接で長所・短所を聞かれる?面接官が見ているポイント

バイトの面接で「長所・短所」を聞かれるのは、面接官が「あなたがどんな人なのか」を知るためです。具体的には以下のポイントを見られているケースが多いでしょう。

自己理解力があるか

自己理解力とは、自分の強みや弱み、価値観、目標などをしっかりと理解している能力です。面接官は、候補者が自分自身をよく理解しているかどうかを確認し、その人がどのように職場で貢献できるかを判断します。自分のスキルや経験を具体的に説明することで、自己理解力があると判断してもらえるでしょう。

誠実さ・正直さがあるか

面接官は、候補者が誠実で正直であるかどうかを確認することで、その人が職場で信頼される存在になるかを判断します。過去の経験や失敗をごまかそうとせず、正直に話すことが大切です。

職場との相性

面接では、あなたの強みや性格が企業の求める人物像と合致しているかも見られます。「“あなたが会社でどう活躍してくれるか”を面接官にイメージしてもらう」という意識を持つと、伝える内容がより明確になっていくはずです。


4.長所を上手に話すためのコツ

ここからは、自分の長所を面接官にうまく伝えるコツを紹介します。

(1)結論から話す

最初に自分の長所をはっきりと伝えると、面接官が話を聞き取りやすくなります。「私の長所はリーダーシップです」などと結論を述べることで、後のエピソードが伝わりやすくなるでしょう。

(2)具体的なエピソードを盛り込む

長所に説得力を持たせるためには、具体的なエピソードを絡めることが大切です。例えば「学園祭の実行委員を務め、クラスメイトをまとめながらイベントを運営した経験がある」「アルバイトで売上を前年比120%に伸ばした」などといった具体例を挙げると、面接官が客観的に評価しやすくなるだけでなく、自分の主張に根拠を持たせられます

(3)応募先でどう生かせるかを伝える

応募企業でどのように長所を発揮できるかを伝えると、面接官はあなたが「自社で仕事をする姿」をイメージしやすくなります。「持ち前の協調性を生かして、御社でもチームワークを大切にしながら業務に取り組みたい」といったように話すことで、さらに評価されやすくなるでしょう。


5.短所を上手に話すためのコツ

続いて、面接で短所を伝える際に気を付けたいポイントを紹介します。

(1)ありませんはNG

「短所はありません」と答えてしまうと、自己理解力や成長意欲がないと判断されかねません。面接官はあなたが自分の弱みを理解し、どう改善しようとしているかを見ています。ごまかそうとせず、自分の弱みに対して「どう向き合っているか」を前向きに伝えましょう。

(2)無理に長所に言い換えようとしない

短所を無理に長所に言い換えるのは控えましょう。「素直に受け入れていない」と判断されたり、話の辻褄が合わなくなり、自身のアピールポイントがうまく伝わらなかったりする可能性があります。短所は短所として素直に受け止め、簡潔に話しましょう。

(3)どう改善に努めているかを示す

短所に対してどのように改善しようとしているかを具体的に示すことで、問題解決能力や成長意欲をアピールできます。長所と短所は表裏一体であり、それぞれを上手に組み合わせて話すことで、あなたの人柄や強みを効果的に伝えられるでしょう。


6.自分の長所を見つける4つの方法

ここからは、自分の長所を見つける方法を4つ紹介します。「自分の長所が分からない……」という人は、以下の方法を試してみてください。

成功体験を振り返る

学校活動や部活動、アルバイト経験などでの経験を振り返り、過去の成功体験や人に評価された場面をピックアップしてみましょう。その際、具体的にどのような行動が評価されたのかを明確に説明できるようになと、根拠が明確で説得力のある長所が出てくるはずです。

周りの人に聞いてみる

友人や元同僚、上司など信頼できる人に、自分の印象や評価ポイントを聞いてみましょう。周りの人からの印象を把握することで自分を客観視でき、新たな発見につながるかもしれません。

短所を言い換えてみる

「心配性」→「ミスが少ない」といったように、短所は見方を変えれば長所にもなります。先に紹介した言い換え例を参考に、短所を多角的に捉えてみてください。

自己分析ツールや適性診断の活用

最近では無料や有料の自己分析ツール、適性診断テストなどが簡単に利用できます。定量的なデータを活用すれば、自分の特性や行動パターンを客観的に把握しやすくなるでしょう。数字や指標を添えて長所を説明できると説得力が増し、面接官にも真実味のある印象を与えやすくなります。

ちなみに、マイナビバイトにも自分の強みを分析してくれる無料診断コンテンツ「未来が広がるアルバイト診断があるので、自身の強みを理解したい人はぜひ活用してみてくださいね。


7.長所・短所で面接官の心を掴もう

自分の長所・短所を正しく理解し、面接で効果的に伝えることで、採用担当者からの評価を高められます。本記事で紹介した例文やポイントを踏まえつつ、面接官の心を掴むような内容に仕上げてみてくださいね。


TOP