塾講師バイトに応募してみたいけれど、「個別指導と集団指導どっちがいい?」「どんな業務がきつい?」と不安に感じている人も多いはず。本記事では、塾講師バイトの仕事内容や平均時給、気になる質問について解説します。記事後半には塾講師バイトの経験者100人に聞いたリアルな声も紹介しているので、気になる方はチェックしてみてください。
1. 塾講師バイトはきつい?主な仕事内容
まずは、塾講師バイトの主な仕事内容について見ていきましょう。
授業(準備含む)
塾に通う生徒のなかには、学校の授業だけでは不十分と感じている人もいれば、学校の授業スピードに追いつけず難しさを感じている人もいます。そのため、教材や参考資料の作成など、生徒一人ひとりに寄り添った学習指導が求められるでしょう。授業の事前準備はもちろん、相手の理解度に合わせて授業の内容を見直すことも大切です。
事務作業(宿題やテストのチェックなど)
宿題やテストのチェックを通じて、生徒の理解度や課題を把握し、必要な指導やフィードバックを行います。また、生徒の学習記録の管理や報告書の作成なども大切な業務の一つです。
試験監督
学習方法をアドバイスしたり、生徒からの質問に答えたりと、あらゆる場面で生徒の学習をサポートします。大学や高校受験の準備、志望校選びなど、生徒たちの進路相談に乗ることもあるでしょう。
生徒とのコミュニケーション(進路相談など)
塾で入試対策のための模擬試験を実施する場合、塾講師は試験監督を担当し、試験の適切な進行やルールの順守を確保します。
保護者との連絡
塾講師は保護者に対して生徒の成績や学習態度について報告し、相談やアドバイスを行います。また、場合によっては保護者からの指示や要望に対応し、生徒のための最適な環境の構築に努めます。
2. 「個別指導」と「集団指導」の違い
一口に塾講師バイトといっても、塾の指導形態によって業務内容は変わります。ここからは、大きく「個別指導」と「集団指導」に分けて解説します。
個別指導 | 集団指導 | |
生徒数 | 1人 | 複数のグループ |
指導形式 | マンツーマン | 一斉授業 |
指導内容 | カスタマイズされた指導 | カリキュラムに基づいた指導 |
授業 | 個別の進捗や理解度に合わせて調整 | グループ全体の進行に合わせて調整 |
個別指導
個別指導は、生徒一人ひとりに対して講師が個別に指導する形式。講師が少人数の生徒グループを担当し、個別に指導する場合もあります。生徒の学力に合わせて進行し、分からない問題があれば都度解説してサポートするのが一般的です。
また、学校の定期テストの対策や生徒の性格に合わせたモチベーションアップ、受験に関する悩み相談といったメンタルサポートなど、など柔軟な対応も求めらるでしょう。
集団指導
集団指導は、講師が数人から数十人の生徒たちに対して一斉授業を行う形式。年間のカリキュラムに基づいて授業が進められます。
円滑な授業を行うためには事前準備が必要で、単元をしっかりと理解し、授業の構成にも考慮する必要があるでしょう。授業中は全員が聞き取りやすいように明瞭な声で話し、丁寧な字で板書することも求められるほか、個々の生徒の進捗状況にも注意を払う必要があります。
3. 塾講師バイトの平均時給
塾講師バイトの時給は比較的高めに設定されている場合が多いようです。各エリアの塾講師バイトの平均時給と、地域別最低賃金額の平均を見比べてみましょう。
塾講師バイトの平均時給 | 平均最低賃金額 | 差額 | |
北海道 東北 |
1372 | 957 | +416 |
関東 | 1440 | 1068 | +372 |
甲信越 北陸 |
1307 | 991 | +316 |
東海 | 1327 | 1034 | +293 |
関西 | 1392 | 1044 | +348 |
中国 四国 |
1232 | 967 | +265 |
九州 沖縄 |
1235 | 959 | +276 |
どのエリアでも平均時給額は1200円を超えており、地域別最低賃金の平均額よりも200~400円以上高く設定されています。高時給・高収入のアルバイトを検討している人にとって、塾講師バイトはおすすめの職種といえそうです。
※1 塾講師の平均時給データ【マイナビバイト調べ】
マイナビバイト2025月1月掲載分
直雇用(正社員・アルバイトパート・派遣社員等)のみ
エリア:全国
※2 地域別最低賃金額の平均は「地域別最低賃金の全国一覧」より算出
4. 塾講師バイトに関するよくある質問
最後に、塾講師バイトに関するよくある質問と回答、そして株式会社マイナビが塾講師バイトの経験者100人に聞いたリアルな声を紹介します。
Q.塾講師バイトに必要な学力はどれくらい?
対象生徒によって求められる学力は異なります。
【求められる学力のイメージ】
- 小学生:中学2年生程度
- 中学生:高校受験程度
- 高校生:大学生または大卒以上
小学生を対象に授業をする場合は、おおむね中学2年生程度の学力があれば十分でしょう。その分、生徒に対して興味を持ってもらえるような授業を心掛けたり、分からないポイントを分かりやすくアドバイスしたりする工夫も大切です。
中学生が対象になると、高校受験程度の学力が求められます。クラスや生徒の志望校によっては大学生でも難しいような難易度の高い問題も増えるため、塾講師側にも基礎学力が必要になるでしょう。
高校生を対象とする場合、大学生または大卒以上が好ましいです。特に難関大学合格をサポートするためには、塾講師にも高い学力が求められることも。大手になるほどこの傾向が強くなるがあるため、中堅の塾から経験を積むと良いかもしれません。
Q.塾講師バイトの採用に学歴は関係ある?
塾講師バイトの求人募集は、大学または短大に在学中、もしくは卒業している方を条件としている場合がほとんどであり、学歴は採用の基準の一つです。しかし、必ずしも難関大学を卒業している必要はありません。 塾講師バイトは、生徒のレベルや悩みに合わせて分かりやすい説明を心掛ける必要があるため、採用時は学歴よりも話し方やコミュニケーション能力、人柄などが重視されるでしょう。

ちなみに、塾講師バイトの経験者100人に「応募時に悩んだこと」を聞いてみたところ、1位は「志望動機・職務経歴書の書き方」という結果になりました。特に志望動機については、面接で確実に聞かれるため、しっかりと考えておきたいところです。
Q.塾講師バイトは掛け持ちできる?

塾講師バイトの経験者100人に「バイトの掛け持ち事情」を聞いてみると、「掛け持ちしている」人は74%という結果に。ほとんどの授業は曜日や時間帯が固定のため、他のバイトの予定を立てやすいのも、掛け持ちする人が多い理由かもしれません。
一方で、掛け持ちをしていなかった人にその理由を聞いてみたところ、「塾講師バイトが大変で、他のアルバイトをする余裕がなかった」という声が多く挙げられました。授業には、事前準備や採点、生徒との質疑応答など、さまざまな業務がつきもの。複数の授業を担当するなどで、掛け持ちが難しいケースもあるかもしれません。 2番目に多い理由の「他にやりたいアルバイトがなかった」にも注目。単純に他のアルバイトに興味がなかった可能性もありますが、塾講師バイトは大変な分、やりがいを感じられているとも受け取れそうですね。
Q.塾講師バイトの好き&大変な業務は?

塾講師バイト経験者100人に聞いた「好き&大変な業務」のアンケート結果は画像のとおりです。
塾講師バイトのメイン業務である「授業」は、意外なことにいずれも2位。好きな業務1位は「生徒とのコミュニケーション」でした。好きな理由として「良い関係を築けると学習意欲の向上につながる」「生徒の性格に合わせて教え方を考えていた」「若い世代と情報交換するのが楽しい」などの声が集まりました。
一方で、大変だった業務1位は「授業の準備」。アンケートによると「理解してもらうための授業づくりに悩んだ」「授業とは別に準備のための時間をつくることが大変だった」など、労力と時間の確保が理由にあげられていました。おそらくその前提には“良い授業を行いたい”という思いがあり、試行錯誤する分、大変さも感じるのでしょう。
Q.個別指導と集団指導はどっちが人気?

ちなみに、塾講師バイトで実際に行ったことがある指導方法についてアンケートをとったところ、1位が「個別指導」、2位が「集団指導」でした。少数派ですが、中には「オンライン指導」も。PCなどでオンライン授業を行い、生徒と会話をしたり、質問に答えたりする形式もあるようです。
また、教える対象については、「中学生」が最も多い結果に。中学生に教えるためには、学校の授業内容や高校受験に必要な学力を求められ、なかには難易度が高い問題も出てくるでしょう。ただ、大学受験のために塾に通うことが多い高校生に比べると、取り組みやすいのが人気の理由かもしれません。
5. 塾講師バイトは大学生におすすめ!
今回は塾講師バイトの経験者100人に行ったアンケートの結果をもとに、塾講師バイトの気になるポイントを紹介しました。生徒の成績や人生に大きく関わるため、責任感のある仕事ですが、その分やりがいも感じられるバイトと言えるでしょう。教えるのが好きな人や生徒と関わるのが好きな人はぜひ、チャレンジしてみてください。
塾講師のお仕事