バイトを辞める理由の例文11選|言いづらい時の対処法を解説 | マイナビバイトTIMES
  • ノウハウ

    バイトを辞める理由の例文11選|言いづらい時の対処法を解説

この記事の要約

「アルバイトを辞めると言いづらい…」と感じることもあるでしょう。しかし、そのままズルズルと働き続けると、どんどん切り出しづらくなってしまいます。辞める意思が固まったら、なるべく早めに伝えることが大切です。当記事では、アルバイトを辞めるときの切り出し方とタイミング、辞める理由別のトーク例を紹介します。 悪い印象を与えにくいポイントも解説するので、バイトを辞める際の切り出し方に悩んでいる方は参考にしてみてください。


1.バイトを辞める際の切り出し方とトーク例

ここでは、バイトを辞める際の切り出し方で重要な、以下の3つの事項を解説します。

(1)退職予定日の1カ月前に伝える

「アルバイトを辞める」と伝えるタイミングは、退職予定日の1カ月が目安です。

民法627条第1項によると、契約期限を決めていないアルバイトは申し出から2週間前で辞められますが、アルバイトが一人辞めると、職場ではその分の人員補充や引き継ぎが必要です。
余裕を持って引き継げるよう、少なくとも1カ月には「辞める」と伝えるのが良いでしょう。

(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

引用:民法 | e-Gov法令検索

一方、雇用期間に定めがある場合でも、やむを得ない事情があるとして雇用主と合意できれば、期間前に退職できると民法628条で定められています。

(やむを得ない事由による雇用の解除)
第六百二十八条 当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。

引用:民法 | e-Gov法令検索

更に、労働基準法137条によると、雇用期間に定めがあり1年を超える契約期間で働く場合、労働者は初日から1年経過した日以後ならいつでも退職の意思を伝えられます。

第百三十七条 期間の定めのある労働契約(一定の事業の完了に必要な期間を定めるものを除き、その期間が一年を超えるものに限る。)を締結した労働者(第十四条第一項各号に規定する労働者を除く。)は、労働基準法の一部を改正する法律(平成十五年法律第百四号)附則第三条に規定する措置が講じられるまでの間、民法第六百二十八条の規定にかかわらず、当該労働契約の期間の初日から一年を経過した日以後においては、その使用者に申し出ることにより、いつでも退職することができる。

引用:労働基準法 | e-Gov法令検索

このように民法や労働基準法の決まりはありますが、退職ルールは職場の就業規則や雇用契約書に定められている場合があるので、まずは職場の規定を確認するのが確実です。辞める事情によっては退職する日を前倒しにできる可能性もあるので、職場の責任者に相談しましょう。

(2)伝える相手は店長等の責任者

アルバイトを辞める旨は、「店長」などといった役職に就いている責任者に伝えましょう。

伝える時は相手が忙しくないタイミングを見計らい、最初に「時間が取れるか」を確認します。その場で時間がもらえれば辞める旨を話し、相手の都合がよくない場合はあとで時間を取ってほしいと伝えましょう。

▼切り出し方のトーク例

「お話ししたいことがあるので、今お時間をいただいてもよろしいでしょうか」

(時間がないと言われた場合)「それでしたら、あとでお時間をいただけないでしょうか。ご都合の良い日時をご指示いただけますか」

(退職を伝える場合)「突然ですが、○月○日でバイトを辞めさせていただきたいのですが」

(3)電話・メールより対面がベター

「バイトを辞めたい」と伝える際は、できるだけ対面で伝えるのがベターです。
ただし、責任者となかなか顔を合わせられない場合は、電話やメール、オンラインのメッセージで辞める意思を伝えるのもひとつの方法です。

メールやオンラインのメッセージで伝える場合は、退職希望日と簡単な退職理由、希望する面談候補日を記載しましょう。

▼メール・オンラインのメッセージで伝える場合の文例

お疲れさまです。アルバイトの○○です。
突然の連絡で申し訳ありませんが、家庭の事情により○月○日をもってアルバイトを辞めたいと存じます。

店長(※責任者の役職)とシフトが合わなかったため、先にメールにてご連絡いたしました。
つきましては退職までの手続きやスケジュールを相談したく、○月○日、△日、×日のいずれかの日にお時間をいただけないでしょうか。
ご都合の良い日時をご指示いただければと思います。

よろしくお願いいたします。


2. バイトを辞める理由の例文11選

「バイトを辞める理由」としてよく挙げられる5つのケースについて、トーク例を紹介します。

(1)学業や就職活動に専念したい

「学業に専念したい」「就職活動に集中したい」といった理由でアルバイトを辞める場合のトーク例を紹介します。
引き継ぎの時間や人員補充の期間を考え、可能な限り早めに辞めることを伝えましょう。

▼トーク例

「将来の進路を考えて学業に専念したいので、アルバイトを辞めたいと考えています。○月○日に退職させてください」

「バイトと学業の両立が難しくなり、学業に専念したいのでアルバイトを辞めさせていただけないでしょうか」

「就職活動が忙しくなり、将来を考えて活動に専念したいと考えています。アルバイトを辞めさせてください」

(2)家庭の事情がある

介護や育児、家族の転勤や家業の手伝いといった家庭の事情で、バイトを辞める場合のトーク例を紹介します。

高校生なら「親にアルバイトを反対された」といった事情も「家庭の事情」といえます。
話せる範囲で事情を丁寧に説明すれば、相手も「仕方がない」と納得してくれるでしょう。

▼トーク例

「同居している母の介護が必要となりました。私が自宅で介護をすることになり、バイトを続けるのが難しい状況です。○月○日で退職させていただけないでしょうか」

「急なことですが夫の転勤が決まり、住まいが○○(居住予定の地域)となるため、こちらでのバイトが続けられなくなりました。○月○日で退職させてください」

(3)体調・健康面の事情がある

体調・健康面の事情があって辞める場合のトーク例を紹介します。

話しにくいことはムリに話さずとも退職可能ですが、事情を話して正当な理由があると認めてもらったほうが退職日まで勤務しやすいでしょう。

▼トーク例

「足をけがしてしまい、バイトを続けることが難しくなりました。医師にも安静にするように言われているので、バイトを辞めさせていただけないでしょうか」

「最近体調が優れず、安定してシフトに入るのが難しくなりました。医師の診断を受けたところ回復に専念するようすすめられたので、バイトを辞めさせてください」

(4)人間関係がうまくいかない

辞める理由が人間関係の場合、そのまま話すのは避けたほうが良いでしょう。仮にそのまま理由を伝えてそれが職場に広まった場合、トラブルに発展する可能性があります。

人間関係がうまくいかないことが本当の理由であっても、建前として別の理由を主軸に伝えるのがおすすめです。「学業や就職活動に専念したい」「体調・健康面の事情がある」といった理由も辞める要因の一つなら、それだけを伝えたほうが穏便に退職できるでしょう。

それでも人間関係を辞める理由として話したい場合は、遠回しに伝えることを意識してみてください。

▼トーク例

「みんなで協力してチームで業務を進めるバイトがしたいので、退職させてください」

「個人の判断で業務を進められるバイトに就きたいので、バイトを辞めさせてください」

(5)労働時間や時給に不満がある

労働時間や時給に不満がある場合、それを理由にすると「改善するから」と引き止められる可能性があります。
辞める理由として伝えるのは避け「学業や就職活動に専念したい」「体調・健康面の事情がある」といった理由だけを話したほうが引き止めに合いにくくなります。

それでも労働環境の不満を話したい場合は、ストレートに伝えると角が立つので「自分と合っていない」「違う仕事をしたい」といった伝え方をすると良いでしょう。

▼トーク例

「こちらのバイトが自分に合っていないと感じるので、辞めさせてください」

「将来のために○○のスキルを磨けるバイトを探そうと思っているので、退職させてください」


3.バイトを辞める時の流れ

バイト 辞める時の流れ

バイトを辞める時の具体的な流れは以下のとおりです。それぞれの手順について詳しく解説します。

(1)退職の意思を伝える

退職したい日の1カ月前には「バイトを辞めたい」旨を伝えましょう。民法627条第1項によると2週間前に申告すればバイトを辞められますが、引き継ぎする時間を含めると遅くても1カ月前に伝えるのがマナーです。バイト先の就業規則によっては、いつまでに退職の意思を伝えるべきか明記されているケースが多いので、必ず確認しましょう。

(2)退職手続きする

バイトを辞める際には基本的に退職届の提出は不要ですが、バイト先によっては「出してください」と言われるケースもあります。退職届の提出が必要な場合は、以下の記事を参考に書いて出しましょう。

▼こちらもチェック!
>>>【特定社労士監修】アルバイトをやめるときに退職届はいらない?書く時のポイントや例文も紹介!

(3)貸与物を返却する

バイトを退職したら貸与物を返却しましょう。バイト先から借りたものを返却しないと、損害賠償を請求されることがあります。なお、制服や作業着は、クリーニングに出してきれいな状態で返却するのがマナーです。

【貸与物例】

  • 制服
  • 名札
  • 入館証
  • 名刺
  • ロッカーの鍵
  • マニュアル

4.「バイトを辞める」と言いづらい場合はどうする?

バイトを「辞める」と言いにくいのは、以下のような理由があるはず。まずは自分の気持ちを振り返って整理してみてください。理由が明確になればもやもやと悩む気持ちが軽減され、本当に辞めるべきか冷静に考えるきっかけにもなるでしょう。

(1)入って間もないので「責任感がないと思われたくない」

入って間もない頃や研修期間中にバイトを辞める場合「責任感がないと思われたくない」と感じてしまうかもしれません。しかし、辞めなければいけない事情や負担がある場合は、早めに伝えるほうが得策です。「入ったばかりで辞められるのだろうか」と不安になるかもしれませんが、就労期間が短くても退職を申し入れることは可能です。

民法627条第1項では、以下のように定められています。

(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

引用:民法 | e-Gov法令検索

採用されて間もない研修中でも辞められるので、早めに職場の責任者に相談してみましょう。

(2)店長やスタッフに「責められたくない」

店長や上司、一緒に働くスタッフに「責められたくない」「怒られたくない」と感じて言いづらくなるケースがあります。

責められたくないばかりに言い出せずにいると辞める時期が遅くなり、ますます言いにくくなってしまいます。辞めるべき事情ができたら速やかに責任者に相談し、事情を丁寧に話して納得してもらえるよう努めましょう。

辞めると切り出した後は、退職手続きや引き継ぎを行い、退職日まで責任をもって業務に取り組むことが重要です。最後まで仕事を怠らず、誠実に取り組む姿勢を周囲のスタッフや上司に示しましょう。

(3)他のスタッフに「迷惑をかけたくない」

責任感の強い方は、他のスタッフに「迷惑をかけたくない」と感じて辞めると言い出せないこともあるでしょう。特に人手不足になりがちな忙しい職場なら、他のスタッフの負担が増えそうで負い目を感じてしまうかもしれません。

職場の負担を考えるのはもちろん大切ですが、自分の人生やキャリアを考えることも重要です。
「迷惑をかけたくない」と罪悪感が芽生えるかもしれませんが、辞めるべき事情ができたら周囲に納得してもらえるように話し、退職日までは責任をもって働きましょう。

(4)長く働いているから「辞めるのが申し訳ない」

長く働いていると担当する業務が増えていき、周囲から頼られる場面も多くなります。そのようなポジションについていれば「辞めるのは申し訳ない」という気持ちになるかもしれません。自分の後任者がいなかったり職場が人員不足だったりすると、ますます言い出しにくくなってしまいます。
人員不足なのは労働者個人の責任ではなく、職場のオペレーションや人員確保といったマネジメント部分の問題である可能性があります。多くの業務を担当しているからといって、必要以上に「迷惑がかかりそう」と悩む必要はありません。

気後れせずに辞めることを伝え、その後は自分の業務を速やかに引き継ぎましょう。自分が辞めても他のスタッフが円滑に仕事ができるように務めれば、辞めた後の職場の負担を抑えられます。


5.「バイトを辞める」と言って引き止められた際の対処法

バイトを辞める際「今は忙しい時期なので困る」「新しいスタッフが来るまでいてほしい」と引き止めにあうこともあるでしょう。引き止められた際の対処法は、理由を明確に伝えつつ辞める意思をはっきりと示すことです。
退職交渉中は「辞めたい」という姿勢を崩さず、事情を丁寧に話して相手を説得しましょう。

どうしても辞められない場合は、労働基準監督署の総合労働相談コーナーに相談するのもひとつの方法です。
総合労働相談コーナーでは、労働に関するあらゆる相談を専門の相談員が無料で応じてくれます。

なお、辞めさせてくれないからといって、退職交渉中に無断で出勤を止めたり連絡を断ったりするのはやめましょう。
退職手続きが済んでいないうちに無断で連絡を絶つと、場合によっては損害賠償の対象となるリスクがあります。


6.バイトを辞める時に悪い印象を残さないための3つのポイント

バイトを辞めると伝えた時に悪い印象を残せば、退職日まで気まずい思いをしながら勤務することになってしまいます。
悪い印象を残さないよう、以下の3つのポイントに気を付けましょう。

(1)ネガティブな理由を伝えるのは避ける

「給料が低い」「苦手な人がいる」といった職場に対するネガティブな理由を、そのまま伝えるのは避けたほうが無難です。

職場の不満をストレートに伝えると人間関係がますます悪化する可能性があり、円満退職が難しくなります。また、給与やシフトに関わる不満を理由にすると「改善するから」と引き止められる場合もあるでしょう。

辞める理由が本当はネガティブなものでも、本音と建前は使い分けてポジティブな理由を伝えるのがおすすめです。 「学業に専念したい」「別の仕事に挑戦したい」といった前向きな理由であれば、人間関係が悪化することもなく、引き止めにも合いにくくなります。

(2)嘘を理由にするのは避ける

バイトを辞める際、嘘を理由にするのは絶対に避けましょう。

ネガティブな理由よりも、ポジティブな理由ややむを得ない事情を伝えるほうがスムーズに辞められますが、嘘をつくのはトラブルのもとになります。噓をつくと、嘘だとばれた時に相手や職場からの信頼を失います
他のスタッフや職場そのものの問題に責任転嫁するような嘘をついた場合は、職場の雰囲気や人間関係に悪影響を与える可能性があるでしょう。場合によっては建前を話すことも必要ですが、仕事を辞める理由に嘘をつくことは避けたほうが無難です。

(3)お世話になった感謝の気持ちを伝える

バイトを辞める際には、お世話になった感謝の気持ちを伝えましょう。採用してくれたこと、指導やフォローをしてくれたことに感謝の言葉を伝えることで、最後まで良い関係を築けます。

上司だけでなく、アルバイト中に一緒に働いたスタッフたちにも感謝の気持ちを伝えるのも重要です。フォローやサポートしてくれたことに触れて、感謝の意を示しましょう。

「もう辞めるから」と雑に対応せずに、退職日まで礼儀と感謝の気持ちをもって働けば円満にバイトを辞められます


7.バイトを辞める切り出し方に関するよくある質問と回答

バイトを辞める切り出し方に関するよくある質問は以下のとおりです。高校生がバイトを辞めるときの例文や言うタイミングがない場合の対処法も紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

Q.高校生がバイトを辞める際の切り出し方は?

高校生がバイトを辞める際の切り出し方は、直接会って伝えるのがおすすめです。辞めたい時期の1カ月前に店長や直属の上司に、退職したい旨を伝えましょう。 バイトを辞めると新しいスタッフの募集や教育が必要になるので、ギリギリではなく余裕を持って伝えておくのがマナーです。

Q.今月いっぱいでバイトを辞める際の切り出し方は?

今月いっぱいでバイトを辞める際の切り出し方は以下のとおりです。

  • 退職予定日の2週間前には伝える
  • 店長や直属の上司に直接会って伝える
  • 辞める理由は事前に整理しておく

バイトを辞める際は、原則2週間前に伝える必要があります。 今月いっぱいで辞める際は、なるべく早く伝えておくのがマナーです。 直接会って伝えるのがマナーですが、時間がない場合は電話やメールで伝える方法もあります。

Q.高校生がバイトを辞める理由の例文・言い方は?

高校生がバイトを辞める理由の例文・言い方を以下にまとめました。

学業・受験勉強に専念したい場合
「大学受験に向けて勉強に力を入れていきたいと考えています。勝手で申し訳ありませんが来月末でバイトを辞めさせていただきたいです。」

部活との両立が厳しくなった場合
「部活動でキャプテンを任せてもらうことになりました。そのためバイトとの両立が難しくなるので、来月末で辞めさせていただきたいと考えています。」

進学や就職する場合
「4月から県外の大学に通うことになったので、3月中旬でバイトを辞めさせていただきたいです。」

上記の例文を参考にして、辞める理由・時期をできるだけ正直に伝えましょう。

Q.大学生がバイトを辞める理由の例文は?

大学生がバイトを辞める理由の例文は以下のとおりです。

家庭の事情
「家族が病気になり通院の付き添いや介護が必要になったので、来月末でバイトを退職させていただきたいです。」

学業に専念したい
「大学の研究に参加することになり、バイトとの両立が難しくなりそうです。恐縮ですが来月末でバイトを辞めさせていただきたいです。」

本人のけがや体調不良
「以前から体調が悪く病院を受診したところ、治療に専念するようにと言われてしまいました。バイトに通うのが難しいので本日付けで辞めさせていただきたいです。」

大学生がバイトを辞める際は「合わない」「仕事がきつい」といったネガティブな理由もあるでしょう。 しかし、できるだけポジティブな理由を伝えたほうが、円満退社できる可能性が高いです。学業に専念したいという理由であれば、バイト先も引き止めにくいでしょう。

Q.研修中にバイトを辞める切り出し方は?

研修中にバイトを辞める際の切り出し方は以下のとおりです。

  • 辞めたいと思ったらすぐに対面で伝える
  • 基本的には2週間前に申し出る
  • やむをえない事情がある場合は2週間以内でも問題 ない

研修中でもバイトを辞められますが、原則2週間前に退職の旨を伝える必要があります。しかし、以下に該当するような、やむをえない事情がある場合は例外です。

  • 自身の体調不良
  • 親の介護
  • 本人の妊娠・出産

どちらにしても辞めると決めた時点ですぐに伝えるようにしましょう。

Q.バイトを辞めると言うタイミングがない場合の対処法は?

バイトを辞めると伝えるタイミングがない場合は、以下の対処法があります。

  • 店長とシフトが被らない:店長が出勤している日に伝えにいく
  • 店長が忙しく時間がない:相談したいことがある旨を伝えて時間を作ってもらう
  • 切り出し方が分からない:事前に辞めたい理由を整理して例文を考えておく

どうしても店長と合う時間がない場合は、電話やメールで伝えると良いでしょう。タイミングを見計らっていると、更に言い出しにくくなる可能性があります。 自分が休みでも店長が出勤している日に伝えにいく・メールで伝えるといった方法を取り、なるべく早く辞める旨を伝えましょう。

Q.バイトを始める前・出勤前に辞めることは可能?

バイトを始める前・初出勤前に辞めることは可能です。 原則は2週間前に退職の旨を伝えなければいけませんが、合意があればすぐに辞められます。辞めたいと思ったらなるべく早めに対面や電話で、退職したい旨を伝えましょう。

▼こちらもチェック!
>>>【例文8選】バイトを即日辞める際の言い方を理由別に紹介

Q.精神的な理由でバイトを辞めるときの切り出し方は?

精神的な理由でバイトを辞めるときの切り出し方は以下のとおりです。

  • 対面が難しい場合はメールで伝える
  • 事前に退職理由を整理しておく

精神的な理由でバイトを辞める際、直接伝えるのは難しい可能性があります。メールでも伝えられるので、対面にこだわらず早めに伝えることを優先しましょう。


8.バイトを円満に辞めたら、次の一歩を踏み出そう

バイトを「辞める」と伝えるのは勇気がいりますが、タイミングを見計らって辞める理由を丁寧に伝え、理解してもらえるよう努めましょう。ネガティブな理由を避け、やむを得ない事情やポジティブな理由で辞めると伝えるほうが周囲にも納得してもらいやすいはずです。

新しいアルバイトを探すなら、マイナビバイトがおすすめです。マイナビバイトはアルバイトの求人数が豊富なので、さまざまな条件からバイトを探せます。

アルバイトのお仕事を探す


TOP