この記事の要約
- アルバイトの即日退職は雇用主の合意が得られれば可能
- 辞める際は対面で伝えるのがマナー
- 辞める際の伝え方は理由ごとに異なる
- 引き止められた場合の適切な対処法を覚えておくと安心
アルバイトを即日辞める場合は、適切な伝え方で事情を話し、必要な手続きを済ませることが大切です。 当記事では、アルバイトを即日で辞められるケースと辞める意志の伝え方およびトーク例、必要な手続きについて解説します。よくある質問にも回答しているので、「アルバイトをすぐ辞めたい」と思っている人は参考にしてみてください。
1.バイトを即日で辞めることができる4つのケース|うつ病・体調不良などの事情があれば可能
アルバイトの辞め方は、期間の定めがあるかないかで変わりますが、どちらの場合も条件によっては即日で辞められます。
種別 | 概要 | 根拠法令 |
---|---|---|
期間の定めがある | ・契約期間中に辞める際は、原則、3カ月前に申し出る必要がある ・事情によっては、即日で辞められる |
民法第626条 |
期間の定めがない | ・原則、辞めると申し出た日から2週間後に辞められる ・事情によっては、即日で辞められる |
民法第627条 |
根拠法令は、以下のとおりです。
(期間の定めのある雇用の解除) 第六百二十六条 雇用の期間が五年を超え、又はその終期が不確定であるときは、当事者の一方は、五年を経過した後、いつでも契約の解除をすることができる。 2 前項の規定により契約の解除をしようとする者は、それが使用者であるときは三箇月前、労働者であるときは二週間前に、その予告をしなければならない。 引用:民法 | e-Gov法令検索
(期間の定めのない雇用の解約の申入れ) 第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。 2 期間によって報酬を定めた場合には、使用者からの解約の申入れは、次期以後についてすることができる。ただし、その解約の申入れは、当期の前半にしなければならない。 3 六箇月以上の期間によって報酬を定めた場合には、前項の解約の申入れは、三箇月前にしなければならない。 引用:民法 | e-Gov法令検索
即日で辞められる条件について、法令をふまえながら解説します。
(1)やむを得ない事情が認められるケース
体調不良やうつ病といった事情でアルバイトを継続できない場合は、民法628条「やむを得ない事由による雇用の解除」が適用され、即日でも辞められるケースがあります。
(やむを得ない事由による雇用の解除) 第六百二十八条 当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。 引用:民法 | e-Gov法令検索
「やむを得ない事由」に該当する可能性があるものは以下のとおりです。いずれかにあてはまっている場合は雇用主に事情を説明してみましょう。
- 本人の病気やけが
- 親類の介護
- 本人の妊娠や出産
- 違法な労働環境・賃金
(2)雇用主と合意を得られたケース
アルバイト先の雇用主の合意を得られると、法令にかかわらずいかなる理由でも辞められます。職種によっては「辞めるなら早めに申し出てほしい」という場合もあり、例えば作業工程が多い仕事は、その分教えることも多く、早めに辞めることで教える側の負担が軽減 されます。仕事が合わないと思ったら、即日でも雇用主に相談しましょう。
(3)バイト先にパワハラといった非があるケース
パワーハラスメントや「いじめ」と感じられる言動があった場合、アルバイト先に明らかな問題があることを理由に即日辞められる可能性があります。ハラスメントや「いじめ」の証拠を残す、あるいはもらっておくと良いでしょう。証拠となり得るものは、以下のとおりです。
- ハラスメントや「いじめ」を確認できる録音
- ハラスメントや「いじめ」を確認できる写真
- 既存スタッフの証言や記録
アルバイト初日に明らかな問題を感じたら、続けるよりも即日で辞めたほうが良い場合もあります。証拠を得られなかったとしても、辞めることを検討しましょう。
(4)契約上の労働条件と相違があるケース
アルバイト契約時に提示された労働条件が実際と異なっていた場合、即日で辞められる可能性があります。 労働基準法第15条では、雇用主に対して「労働条件の明示」を義務づけています。
(労働条件の明示) 第十五条 使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。この場合において、賃金および労働時間に関する事項その他の厚生労働省令で定める事項については、厚生労働省令で定める方法により明示しなければならない。 2 前項の規定によつて明示された労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働契約を解除することができる。 3 前項の場合、就業のために住居を変更した労働者が、契約解除の日から十四日以内に帰郷する場合においては、使用者は、必要な旅費を負担しなければならない。 引用:民法 | e-Gov法令検索
労働基準法第15条の2項を見ると、労働条件が事実と異なる場合は労働契約を解除できる旨が書かれており、即日で辞める根拠になることが分かります。
2.即日でバイトを辞める際の3つの伝え方|円満退社する方法
アルバイトを辞める旨を伝える手段は、大まかに次の3つです。
対面で伝えるのが望ましいものの、難しい場合もあるでしょう。無断で辞めることのないように、自分にできる方法を選択するのが最適です。
対面で伝える
アルバイトを辞める際は、もっとも誠意が伝わるため、対面で伝えるのがベストな手段です。 やむを得ない事情があっても、即日で辞められるのはアルバイト先にとって負担のため、少しでも誠意が伝わる方法が好ましいでしょう。
電話で伝える
どうしても対面で伝えられない場合は、第二の手段として電話を使います。
電話で辞める意志を伝える際は、店長をはじめとする責任者に対して直接伝えるようにし、他の従業員に「辞めたいと伝えてほしい」と頼むのは控えたほうが好ましいです。 アルバイト先が飲食店の場合、休憩時間に電話するというように、タイミングへの配慮も大切です。責任者が電話に出やすいよう、忙しい時間帯を避けるようにしましょう。
メールやメッセージアプリで伝える
対面や電話で直接伝えられない場合は、メールやメッセージアプリを使います。 対面や電話に比べて誠意が伝わりにくいため、文面には細心の注意を払いつつ、丁寧に作成しましょう。やむを得ず辞める理由だけでなく、直接伝えられない事情についても記載するのが良いです。 無断で辞めることのないよう、メールやメッセージアプリの活用も検討しましょう。
▼こちらもチェック!
>>>バイトを辞める際の切り出し方とは?伝えるタイミングやトーク例を紹介
3.【理由別】バイトを即日辞める際の例文8選
アルバイトを即日で辞める際の伝え方について、理由ごとにトーク例と共に紹介します。
急に辞めることになってしまったおわびとお世話になったことへの感謝の気持ちを添えることが大切です。誠意のある伝え方で、なるべく円満に退職できるよう努めましょう。
「体調不良・精神的な不調で辞める場合」の理由とトーク例
体調不良やうつ病といった精神的不調が理由で辞める際は、治療に専念するために即日で辞めることを伝えましょう。「アルバイト初日に教えていただいたことに対して感謝を伝えてから、事情を丁寧に説明することが大切です。
▼トーク例
「実際に業務をやってみて、心身の不調を抱えたまま継続するのが難しいと感じたため、アルバイトを辞めさせてください。」
「体調不良で病院に行ったところ、治療に専念したほうが良いと言われたので、アルバイトを辞めさせていただけないでしょうか。」
「家庭の事情で辞める場合」の理由とトーク例
家族の介護や看病、妊娠・出産、引っ越しなど家庭の事情で辞める場合、プライベートな内容をこと細かに話す必要はありません。ただし、即日辞めることを納得してもらうためには、可能な範囲で事情を話しましょう。両立が難しいことや無理をすることで職場に迷惑をかけてしまう恐れがあることをしっかり伝えるのが大切です。
▼トーク例
「実際に仕事をしてみると思っていた以上に大変で、家族の介護との両立が難しいため、アルバイトを辞めさせてください。」「引っ越しで通勤が難しくなるので、アルバイトを辞めさせていただけないでしょうか。」
「バイト先のハラスメントで辞める場合」の理由とトーク例
即日でアルバイトを辞める原因が、ハラスメントのようにアルバイト先にある場合、辞める理由をそのまま伝えるのは避けたほうが良いでしょう。 本音を伝えてしまうとトラブルになりかねず、円満退職が遠のくだけでなく「改善する」といって引き止められる可能性があります。 そのため、別の理由に置き換えて伝えるのが最適ですが、どうしても正直に伝えたい場合は遠回しに表現しましょう。
▼トーク例
「仕事内容が自分には合っていないと感じたので、アルバイトを辞めさせていただけないでしょうか。」「自分の性格に合ったアルバイトを探したいので、辞めさせてください。」
「契約内容との相違があって辞める場合」の理由とトーク例
事前に提示された契約内容と実際の労働環境が異なることを理由に辞める場合は、不平不満と捉えられないように伝え方に注意する必要があります。 円満に退職し次へ進むためには、本音をそのまま伝えるのではなく、下記のようにポジティブかつ遠回しに言い換えるのが適切です。
契約内容との相違 | 言い換え例 |
---|---|
業務内容が契約と異なる | やりたいことができたので、他のアルバイトを探したい |
当初の時給から上がらない | 効率よく働きたいので、他のアルバイトを探したい |
▼トーク例
「他にやりたいことができて、時間の使い方を見直したいので、アルバイトを辞めさせていただきたいです。」
「将来の夢につながるスキルを身につけられるアルバイトを探したいので、辞めさせていただけないでしょうか。」
4.バイトを即日で辞める際に必要な手続き
バイトを即日で辞める際には、下記の手続きが必要となる場合があります。
適切に処理しないと自分が損をすることもありますので、アルバイト先に確認をして、早急に手続きを済ませましょう。
1.退職届などの必要な書類があるか確認する
アルバイト先によっては、退職届が必要な場合があります。アルバイトを辞める際には、下記の書類が交付されることがあるため、交付期間や受け取り方法もあわせて確認しておきましょう。
必要な書類がある場合は、速やかに準備し提出することが大切です。
2.貸与物を返却する
アルバイトによっては、制服や名札、ロッカーの鍵といった貸与物があります。辞めることが決まったら、貸与物の返却方法と返却先の確認が必要です。 例えば制服といった衣類は、クリーニングが必要なこともあるため、後日の返却になることもあります。貸与物の他に私物を職場に置いてある場合は、忘れずに持ち帰りましょう。
3.最後のバイト代の受取方法を確認する
アルバイトの給料は働いた分に対して支払われるため、即日に辞める場合でも初日分の給料がもらえます。賃金の支払いについては、労働基準法第24条「賃金支払の五原則」として定められています。
(賃金の支払) 第二十四条 賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。ただし、法令若しくは労働協約に別段の定めがある場合又は厚生労働省令で定める賃金について確実な支払の方法で厚生労働省令で定めるものによる場合においては、通貨以外のもので支払い、また、法令に別段の定めがある場合又は当該事業場の労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者との書面による協定がある場合においては、賃金の一部を控除して支払うことができる。 2 賃金は、毎月一回以上、一定の期日を定めて支払わなければならない。ただし、臨時に支払われる賃金、賞与その他これに準ずるもので厚生労働省令で定める賃金(第八十九条において「臨時の賃金等」という。)については、この限りでない。 引用:民法 | e-Gov法令検索
「賃金支払の五原則」とは、簡潔に示すと下記の5項目のことで、即日辞めても支払われる給料は「3」の全額支払いの原則にもとづいています。
- 1.通貨で支払う
- 2.直接労働者に支払う
- 3.全額支払う
- 4.毎月1回以上支払う
- 5.一定の期日を定めて支払う
4.有休が残っている場合は消化する
有給休暇が残っている場合は、忘れずに消化しましょう。消化せずに辞めると、本来取得できるはずの休みや賃金が受け取れないため、損をしてしまいます。 ただし、試用期間の場合は有給休暇が適用されないこともあります。 辞めることが決まったら、有休についても忘れずに確認しましょう。
5.バイトを即日で辞める際の注意点
アルバイトを即日で辞める際には、2つの注意点があります。
円満に退職し次のステップに気持ちよく進むためには、上記を守ることが大切です。
無断で辞めない
辞める旨をアルバイト先に伝えず、無断で休みそのまま辞めるのは避けたほうが良いです。辞めることが決まっていないと、無断欠勤として扱われ、その分の損害賠償を請求される可能性があります。やむを得ない事情を理由に即日でアルバイトを辞める際は、辞める意志を伝え合意を得ることが、自分を守ることにもつながります。
アルバイト先の悪評をSNSで拡散しない
アルバイト先で嫌なことがあり辞めることになっても、SNSで発信するのは避けましょう。たとえ事実であっても誹謗中傷と思われる内容が拡散されると、偽計業務妨害罪や名誉棄損罪、侮辱罪に問われる場合があります。 偽計業務妨害罪とは、事実とは異なる情報を使って他人を惑わせたり、惑わせることを依頼したりと「偽計」によって業務を妨害することであり、刑法第233条で定められています。
(信用毀損および業務妨害) 第二百三十三条 虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。 引用:民法 | e-Gov法令検索
6.引き止められたときの対処法
バイトを即日辞めると伝えて引き止められたときの対処法は、以下のとおりです。
- 辞めたい意思をはっきりと伝える
- 責任者と話し合う
- 退職届を提出する
- 公的機関に相談する
引き止められたときの対処法を知っておくことで、トラブルを回避し円満退社につながります。
辞めたい意思をはっきりと伝える
バイトを辞めたいという意思をはっきりと伝えることが重要です。「辞めることを相談したい」といった内容の場合、バイト先の責任者は辞めずに続ける方法がないか提案する可能性があります。 責任者に余計な期待を抱かせないためにも、自分の気持ちをはっきりと伝えましょう。「バイトを辞めたいです。今後はどのように対応が必要でしょうか?」といったように、辞めたい意思を明確に伝えましょう。
責任者と話し合う
バイトを引き止められても円満退社するには、責任者と話し合う気持ちも重要です。バイトを即日辞める場合は、残りのシフトはどうするのか、どうしても即日でないといけないのかなど話し合わなければいけません。 バイトを即日辞めるということは、責任者や他のスタッフに迷惑がかかるのは間違いないので、一方的に辞めるのではなく話し合いを心掛けましょう。
退職届を提出する
責任者にバイトを即日辞めたいと伝えたにも関わらず、引き止められたり応じようとしてくれない場合は退職届を提出しましょう。民法第627条によると「原則、辞めると申し出た日から2週間後に辞められる」と記載されています。 引用:民法 | e-Gov法令検索 書面によって退職の意思を形に残せるので、バイト先の責任者に同意されなくても退職届提出から2週間経過すれば辞められます。
公的機関に相談する
退職届を受け取ってもらえない・脅されて辞められないといった悪質な場合は、公的機関に相談しましょう。近くの労働基準監督署に相談すれば、法的な専門機関の立場から対応してもらえます。
7.バイトを即日で辞める際の疑問点と回答
バイトを即日で辞める際の疑問について回答します。
Q.バイトを辞めるために電話したが、繋がらない場合はどうする?
アルバイト先に電話しても繋がらない場合は、時間をおいて何度か掛け直しましょう。それでも繋がらない場合は、メールやメッセージアプリで辞めたい旨を伝えます。電話が繋がっても責任者が不在の場合は、戻りの時間を確認して再度自分から掛けなおすのが無難です。責任者が不在でも「辞めたいと店長に伝えて」と伝言を依頼せず、退職の意思は責任者に直接伝えるよう心掛けましょう。
Q.バイトを即日で辞めると損害賠償が必要?
バイトを即日で辞めることは、やむを得ない事情がある、あるいは雇用主の合意があれば可能なため、基本的には損害賠償を請求されることはありません。ただし、即日で辞めたかどうかにかかわらず、以下の行為があれば損害賠償を請求される可能性があります。
- SNSでアルバイト先の悪口を拡散した
- SNSでアルバイト先の機密事項を拡散した
- 貸与品を返却しなかった
- 備品を壊してアルバイト先に損害を与えた
Q.バイトを即日で辞めるのは研修期間中でも可能?
やむを得ない事情がある、あるいは雇用主の合意があれば、研修中でも即日で辞めることが可能です。その他、当初の労働契約と異なる場合や明らかなハラスメントがあった場合も、試用期間や研修期間中にかかわらず即日で退職できます。
Q.バイトを今日限りで辞めるとメールしたら、辞められる?
直接会って伝えることがベストですが、やむを得ない事情がある場合はメールやメッセージアプリで伝えることで、即日でも退職できます。
Q.大学生がバイトを即日辞める際の例文は?
大学生がバイトを即日辞める理由には「仕事内容が合わなかった」「思ったよりきつかった」といった理由もあると思います。 しかし、バイト先に対するネガティブな理由は不満と捉えられ良い印象を与えません。 円満退社したいのであれば前向きな言葉に言い換えるのが良いでしょう。以下のような例文を参考にしてみてください。
▼トーク例1:家庭の事情
「家族が入院し授業終了後に病院へ行かなければいけなくなったので、バイトを辞めさせてください。」
▼トーク例2:本人のけが
「部活動でけがをして通院が必要になり、バイトに通うことができないので辞めさせてください。」
▼トーク例3:学業が忙しい
「大学で新しい研究をスタートすることになり、バイトと学業の両立が難しくなりました。学業を優先したいので本日付けでアルバイトを辞めさせてください。」
▼トーク例4:部活動が忙しい
「部活動の部長を任せてもらうことになり活動が忙しくなる予定です。バイトとの両立が難しくなってしまったので、本日付けで辞めさせてください。」
Q.バイトを即日辞める際のメールでの例文は?
バイトを即日辞める際は、基本的には対面で直接伝えるのがマナーです。 しかし、体調不良ややむを得ない事情によってどうしてもメールでしか辞める旨を伝えられない場合は、急遽辞めることになった理由を伝えた上で謝罪をする文章を書いて送りましょう。
▼メール文例1:体調不良
「お疲れさまです。 アルバイトの〇〇です。 突然で申し訳ありませんが、本日付けでアルバイトを辞めさせていただきたくご連絡いたしました。 数日前から体調不良が続いており病院を受診したところ、しばらく休養するようにと言われました。 本来であれば直接伝えるところですが、今の体調ではお伺いすることが難しくメールでのご連絡となってしまい大変申し訳ありません。 お忙しい中、申し訳ありませんが何卒よろしくお願いいたします。」▼メール文例2:家族の介護
「お疲れさまです。 アルバイトの〇〇です。 このたび家族の介護をすることになり、バイトとの両立が難しいので本日付けでアルバイトを辞めさせていただきたいです。 急なご連絡になってしまい大変申し訳ありません。 何卒よろしくお願いいたします。」
Q.シフトが残っているけれどバイトは辞められる?
シフトが残っていてもバイトは辞められます 。 しかし、辞めたあとの穴埋めを店長や他のアルバイトスタッフがしなけばいけないので、迷惑がかかるのは間違いありません。シフトが残っている場合は、可能な限り最後まで勤務するようにしましょう。 以下のような対応方法もあるので、シフトが残っている場合は参考にしてみてください。
- 自分の代わりに入ってくれるスタッフを探す
- 退職を伝えた際に残りのシフトについて相談する
Q.アルバイトを2日で辞めることは可能?
アルバイトを2日で辞めることは可能です。 法律で「2週間前には退職する旨を伝えておく」必要がありますが、雇用主の同意があれば2日でも辞められます。 しかし、以下のような理由でバイトを辞めたい場合は、一度考え直したほうが良いでしょう。
- 他のスタッフと馴染めない
- 仕事内容が合わない
- 思ったよりきつい
上記のような理由によって2日でバイトを辞めてしまった場合、次のバイト先でも同じことを繰り返してしまう可能性があります。 体調不良や家庭の事情などやむを得ない理由がある場合は、2日でバイトを辞めても問題ありません。
Q.今日限りでバイトを辞めることを電話で伝える際の例文は?
バイトを今日限りで辞める際は、対面で直接伝えるのがマナーです。 しかし、事情によってはバイト先に行けないケースもあるでしょう。対面で辞める旨を伝えられない場合は、忙しくない時間帯を狙って電話をかけるのが良いでしょう 。辞める理由を簡潔で分かりやすく伝えられるように、事前にある程度まとめておくと安心です。
今日限りでバイトを辞めることを電話で伝える場合は、以下の例文を参考にしてみてください。
▼トーク例1:体調不良
「お疲れさまです。 アルバイトの〇〇です。 体調不良が続いており病院に行ったところ、しばらく治療に専念するようにと言われました。大変申し訳ありませんが、すぐにバイトを再開するのが難しいので本日付けで辞めさせていただきたいです。」▼トーク例2:家庭の事情
「お疲れさまです。 アルバイトの〇〇です。 実は家族の介護が必要になり、バイトを続けるのが難しくなってしまいました。 急なご連絡で申し訳ありませんが、本日付けでアルバイトを辞めさせていただきたいです。」
Q.合わないという理由でバイトを1日で辞めることは可能?
合わないという理由でバイトを1日で辞めることは可能です。 基本的にはやむを得ない事情があった場合以外は、2週間前に申告する必要があります。 しかし、雇用主と合意すれば「合わない」という理由でも、1日で辞めることは可能です。 円満にバイトを辞めたいのであれば、「仕事内容が合わない」というネガティブな理由ではなく、ポジティブな言葉に言い換えましょう。 「仕事内容が合わない」という理由を伝えると、他の仕事を紹介されて辞めづらくなる可能性があります。
▼ポジティブな言い換え例1
「大学の課題が多くなり学業との両立が難しくなってきたので、学業優先のために本日付けでバイトを辞めさせていただきたいです。」▼ポジティブな言い換え例2
「家族の介護が必要になりバイトとの両立が難しく、介護に専念するために本日付けでバイトを辞めさせていただきたいです。」
Q.病気でバイトを即日辞める際の例文は?
病気でバイトを即日辞める際は、治療に専念する必要があるため辞めたいという旨を伝えるようにしましょう。病気でバイトを即日辞める際の例文を紹介します。
▼トーク例
「以前から体調不良が続いており、病院を受診したところ治療に専念するように言われました。突然で申し訳ありませんが、本日付けでバイトを辞めさせていただきたいです。」
8.バイトを即日で辞める場合は伝え方に配慮しよう
下記にあてはまる場合、アルバイトは即日で辞めることが可能です。
- 民法第628上で定める「やむを得ない事由」に該当する
- 雇用主の合意がある
- 雇用主側に問題がある(ハラスメント・労働条件の相違など)
ただし、即日でアルバイトを辞めるのはアルバイト先に負担をかけるため、誠意のある伝え方が重要です。即日で辞める場合は、雇用主に納得してもらえるよう、誠実かつ丁寧に事情を説明しましょう。 環境が落ち着き、再びアルバイトができるようになったら、新しいバイト探しにマイナビバイトを活用してみてください。 マイナビバイトは、アルバイトの求人数が豊富なため、それぞれの事情に合ったアルバイトを探せます。ご自分に合ったアルバイトを見つけて、新たな一歩を踏み出しましょう。