【履歴書添削】「黙々作業するのが好き」の自己PRでの書き方!例文あり | マイナビバイトTIMES

皆さんは、検品・梱包やシール貼りなどの軽作業バイトにどんなイメージをもっていますか?単発・短期で働ける、日払い可能なパートの求人が多い、派遣先でコツコツと作業をする等のイメージが多いと思います。

添削に応募された方も、軽作業バイトに望んでいることや、黙々とした作業が好きだからなどのお仕事へのイメージを記載される方が多かったです。しかし、それだけでは履歴書として十分ではありません。

第3回となる履歴書添削講座では、採用担当者の目に留まる履歴書の作成のノウハウをご紹介します!

「高校生で未経験だけどシール貼りバイトにどんな志望動機を書けばいい?」

「主婦(夫)ではじめて短期の検品・梱包のパートに応募するけど、何を書けばいいのか分からない」

「履歴書でまじめやコツコツ作業が好き、の言い換えを知りたい」

という方は、今回の記事を読んで、履歴書作成にお役立てください!


1.「まじめに一生懸命」は根拠となるエピソードを追記しましょう!

1人目は、短期の軽作業バイトへの応募をされる方です。

軽作業バイト 志望動機  短期で良かったので応募

短期の勤務を志望動機に入れる際のアドバイス

「短期」とはどのぐらいの期間を指しているのでしょうか? 1日? 1週間? 1カ月?

人によってとらえ方が異なります。具体的な期間と、なぜその期間までなのかをきちんと明示しましょう。曖昧にしてしまうと採用してからすれ違いが起き、働きづらくなる可能性があります! 

ミスマッチを防ぐためにも、志望動機は具体性を意識し、作成してください。

軽作業バイト自己PR まじめに一生懸命頑張ります

「まじめ」をアピールポイントにするためのアドバイス

内容がやや抽象的すぎます。

単発バイトや短期のパートは、短い間でどれだけのパフォーマンスを発揮できるかを面接で判断される可能性があります。

あなたが本当に短期バイトで頑張ることができる人かを採用担当者に判断してもらうために、「今までどんなことで頑張ったか」具体的な経験を元に、「まじめに一生懸命」である根拠の記載をお願いします。例えば、

私は今まで〇〇に興味があり、〇〇に取り組んできました。そのため、短期間に集中して〇〇をすることを自分のアピールポイントだと考えています。等

  • ミスマッチを防ぐため、「短期」は具体的にどのくらいの期間なのか説明しましょう!

単発バイトのお仕事検索はこちら


2.シール貼りのバイトで「室内で働きたい」のはなぜ? 理由の深掘りをしよう!

2人目は、シール貼りのバイトを希望している方です。

軽作業バイト 志望動機  室内で行う作業を希望

「室内の作業」を希望する時の志望動機の書き方

シール貼りのバイトに「室内で行う仕事を希望している」という理由で応募してくる求職者は他にもいらっしゃいます。なのであなたが採用されるためには、他の求職者と差別化をする必要があります。

まずは企業目線に立ってみましょう!

室内のバイトに「室内で働きたい」と言う人を採用したいと思うでしょうか。あなたは「なぜ」室内で働きたいのでしょうか? 黙々と作業するのが向いていると思ったご自身のエピソード、室内で活かせるご自身の得意なことや、興味のある分野などはありませんか? そのことを深掘りして考えれば、なぜ「シール貼り」の中でも「その求人」を選んだのか、書けると思います。例えば、

私は家で〇〇をすることが趣味で〇〇の期間続けてきました。そのため、室内で黙々と作業ができる〇〇の作業に集中して取り組めると考え、志望を致します。等

軽作業バイト自己PR 一生懸命取り組める

「一生懸命取り組める」をアピールする方法

軽作業バイトに取り組むにあたり、「一生懸命」はとても大切な要素。なので、ここを選んだのは良いかと思います。しかし、履歴書に「一生懸命取り組める」とは「一生懸命ではない人」も書くことができます。

あなたは具体的にどのような理由から、一生懸命取り組めるのでしょうか?

今までに一生懸命やったことの中から、思いつくエピソードを紹介し、「過去に○○というエピソードがあるので、自分は一生懸命取り組めます。」と最初に書きましょう!

加えて、そのアピールポイントが軽作業バイトをするうえで、「どういった場面で」発揮できるかを続けましょう。そうすれば、採用担当者はあなたが実際に働いた際のイメージを想像でき、採用の判断をしやすくなりますよ。

  • あなたのアピールポイントを、軽作業バイトでどう発揮できるか考えてみましょう!

3.自己PR「黙々作業が好き」をアピールにするためのアドバイス

3人目は、隙間時間を活用して仕分けバイトで働きたい方です。

軽作業バイト 志望動機  隙間時間で働きたかったから

「隙間時間に働きたい」を志望動機に書く時のアドバイス

「隙間」とは何の隙間でしょうか?

志望動機は具体的に書きましょう。企業側からすれば、どのようにあなたに働いてもらうのかイメージがつかないからです。例えば、

勤務先から徒歩5分くらいの大学に通っています。曜日によって朝や夜が空いています。通いやすくシフトの入れる時間も広いので、隙間時間を有効活用できると思い応募しました。

また、隙間時間で働けるお仕事は軽作業以外にもあります。

その中でも「なぜ軽作業というお仕事を選び、その企業に応募したのか」を書くと、採用担当者としても志望度の高さを感じることができます!

軽作業バイト自己PR 軽作業など黙々とする仕事が好き

「黙々作業が好き」をアピールにするためのアドバイス

分かりやすくて良い自己PRになっていますね。

より良くするためのアドバイスです!

「好き」はアピールとしては中間くらいの強さです。

企業からすると軽作業バイトは、黙々とした作業が好きな人を採用しておけばある程度の安心感はあります。ですが、実際に一緒に働いた時に本当に黙々と作業できるかどうかは怪しいですよね? つまり、採用担当者は「この人なら大丈夫だろう!」という安心感が欲しいんです!

安心感の高さを伝える表現としておすすめなのは、「得意」「できる」などのポジティブな表現に言い換えましょう。ぜひ活用してください!

  • 志望度の高さを伝えるために、応募先を選んだ理由を明記しましょう!

4.軽作業バイト「色んな仕事を経験したい」はGood!より具体的に書けば一層好印象に

4人目は、時間を有効活用してシール貼りのバイトを希望する方です。

軽作業バイト 志望動機  自分にもできる仕事

「時間がある」ことを強みに変えるためのアドバイス

まず、「時間がある」人を企業はとても求めています。

せっかくの強みなのに曖昧なのが勿体ないです。より具体的に書いてみましょう!例えば、

長期休みで時間があるため、多くのシフトに入って働くことができます。

フルタイムのパートで働きたいので時間があります。

また、「自分にもできる仕事」とは、どんな仕事なのでしょう。これを読んだ採用担当者は「履歴書ではできると言っているが、具体的に記載がないので、本当にできるかどうか分からない」と不安になりますよ。

「自分にもできる」と感じられたのであれば、「なにが」「どんなところが」できそうなのかをイメージして記載してみましょう!

さらに「自分にもできる=自分にもできそう!」ということだと思うので、「挑戦してみたいです!」のように熱意を感じられる表現に修正してみてください。

軽作業バイト自己PR 色んなお仕事を経験してみたい

「色んな仕事を経験したい」を具体的にするためのアドバイス

「色んなお仕事を経験してみたい」という意欲的かつ向上心があると見受けられる記載はとても印象がいいですね。

より企業に魅力的に思ってもらうために「時間を有効に使う」と「色んなお仕事」をもうちょっと具体的に言い換えてみましょう!例えば、

さまざまな業務に携わり、社会人としてのスキルを高めたいです。慣れたらシール貼りだけではなく、人とコミュニケーションを取るような仕事もしてみたいです。

  • 自己PRには「挑戦したい」などポジティブな表現を心がけましょう!

5.「収入を増やしたい」ならなぜその求人を選んだか根拠を説明しましょう!

5人目は、収入増のために軽作業バイトに応募された方です。

軽作業バイト 志望動機  少しでも収入を増やしたい

「収入増」について志望動機に書く時のアドバイス

なぜその企業の求人でお仕事が決まれば、収入を増やせると思ったのでしょうか。

日払い・週払いですぐにお金が手に入るから? それとも、集中して短期間で働けるから? バイトを探す時、他にも収入を増やせるお仕事はあったかと思います。

あなたは応募する際に「ここなら収入を増やせそうだ」と考えたと思います。なので、ご自身の志望動機にあと2回「なぜ」と問いかけ、深堀りをしてください。

バイトの目的を記載するのは良いことなので、志望動機の解像度をもっと上げていきましょう!

また、「少しでも」という書き方は曖昧です。人によって捉え方が異なるので「週〇回働きたい、月〇円稼ぎたい」と具体的な表現に変更してください。そのほうが働いた後とのミスマッチがなくなります。

軽作業バイト自己PR 自分なりのペースで頑張りたい

「自分なりのペース」をアピールに変えるためのアドバイス

“自分なり”という表現はご自身の中にある尺度です。他の人にも分かるように説明しないと、どんなペースか分かってもらえません。週〇日働けます、夕方〇時から〇時までは必ず働けます、など具体的に書きましょう。

または、「自分なりのペース」とは「黙々と同じ作業を行うことが得意」「細かく管理してもらわなくてもコツコツと一定の作業を進められる」等のアピールポイントのことでしょうか? それであれば表現の問題の可能性もあります。

良かったら第1回第2回の記事も参考に自分の強みをしっかりと表現してみてください!

  • バイトの目的を記載する時は、具体的に書きましょう!

6.検品・梱包のバイトが「好き」を志望動機にする際は必ず裏付けを

6人目は、梱包・検品のバイトを志望する方です。

検品梱包バイト 志望動機

志望動機「この仕事が好き」の書き直し方

応募したお仕事が好きなのはとてもいいことですね!ただ、今の内容ですと気持ちの面しか伝わりません。 具体的に好きだと感じた理由は何ですか?また、数ある梱包・検品のお仕事の中でも、このお仕事に応募した理由は何でしょうか?この2点を考えて記載すれば、「好き」という志望動機の裏づけができます。

検品梱包バイト 自己PR

採用担当者に伝わる自己PRの書き方

同職種のご経験があり、働くことへの意欲が伝わりました。ただ、そのPRを裏付けるエピソードを記載すると説得力が増します。「負けないくらいできると思ってます」はなぜそう思えるのでしょうか?具体的なエピソードなどがあればわかりやすいです。例えば「若い人たちに比べて多くの作業をこなすことができます。実際に作業だけではなく、若い人たちに指示を出すことができます。」など追記を。また、「今もそんな場所で働いています」とのことですが、どんな職場で働いていますか?重い荷物を運ぶ事が多い職場なのか、荷物の量はどれくらいあるのかを具体的に記載することで企業側もどのくらい仕事ができる人なのかを把握することができます。

  • 自己PRにはスキルを裏づけするエピソードを書きましょう

7.まとめ

単発で働ける軽作業バイトは、志望動機が抽象的になりがちです。

第2回でもお伝えしたとおり、アルバイトの履歴書は、企業側に自分を売り込む場だと考えてください。あなたの「まじめに頑張れる」「一生懸命」な性格の根拠になる具体的なエピソードや、収入を増やすための応募先としてなぜその求人を選んだのかをきちんと書きましょう。

また、最後に軽作業バイト応募前に必ず確認してほしい4つのチェックポイントをまとめました。今、手元に履歴書がある方はチェックポイントとご自身の志望動機・自己PRを比較して、提出前に最後の確認をしてみましょう!


8.検品・梱包、シール貼りバイト応募前に必ず確認!4つの言い換え例

  • 一生懸命働きますの言い換え例

NG例:一生懸命働きます、自分なりに頑張ります

OK例:過去に○○というエピソードがあるので、自分は一生懸命取り組めます

  • 「(軽作業を)自分にもできると思った」の言い換え例

NG例:自分でもできると思った、自分にもできる仕事をやりたい

OK例:さまざまな業務に携わり、社会人としてのスキルを高めたいです

  • 「短期で働きたいから」の言い換え例

NG例:短期でできるバイトを希望していたからです

OK例:長期休みで時間がある、フルタイムで働きたいので時間がある

  • コツコツした仕事が好き(黙々と作業が好き)の言い換え例

NG例:コツコツした仕事が好きだからです

OK例:過去〇〇で働いた経験があるので、今回のお仕事に挑戦したく志望しました


TOP