目次
- 1.バイトを「当日」休む理由の例文13選
- 「体調不良」で休む場合の理由
- 「学校の授業や部活動、課題」で休む場合の理由
- 「家庭事情」で休む場合の理由
- 「交通機関のトラブル」で休む場合の理由
- 「寝坊・シフトの勘違い」で休む場合の理由
- 2.バイトを「事前」に休む理由の例文17選
- 「冠婚葬祭」で休む場合の理由
- 「旅行や帰省」で休む場合の理由
- 「入院や治療」で休む場合の理由
- 「法的義務及び公的な責任」で休む場合の理由
- 「テストや部活動、就活など」で休む場合の理由
- 「飼っているペットの都合」で休む場合の理由
- 「引っ越しや住宅の事情」で休む場合の理由
- 「天候による計画運休」で休む場合の理由
- 3.バイトをずる休みしてもいい?
- 4.【120人に聞いた】バイトを休む理由ランキング
- 5.バイト先に悪い印象を与えない休み方のポイント
- 6.バイトを休む理由についてよくある質問
- 7.休む際は言い訳・嘘NG!
「風邪をひいてしまった……」などの理由でどうしてもアルバイトを休まないといけない場合は、「言い訳をせずに正直に伝える」ことが大切です。この記事では、アルバイトを当日休む場合と事前に休む場合に分け、理由別に例文と注意点を紹介します。
1.バイトを「当日」休む理由の例文13選
体調不良や急なトラブルによってアルバイト当日に休む必要がある場合には、すぐバイト先へ連絡を入れるようにしましょう。連絡した際には、休む理由とおわび、その後に感謝を示すようにしましょう。 また、他のスタッフが急遽、自分の代わりにシフトに入ることになるなど、バイト先への負担が多くかかることも理解しておくべきです。
アルバイトを当日休む理由の例を13パターン紹介します。
1.「体調不良」で休む場合の理由
【風邪】
「すみません、昨日の夜から喉の痛みがあり、声が出ずご迷惑をおかけしてしまうので、本日はお休みをいただけないでしょうか。様子をみてシフトが入っている前日にまた状況をご連絡します。」
【熱】
「一昨日から熱が下がらず、他の方へご迷惑をおかけするのも申し訳ないので、本日はお休みさせてください。落ち着いたらまたご連絡します。」
【感染症】
「インフルエンザ(新型コロナウイルス)にかかってしまい、●日間は自宅待機と診断されましたので、●日までお休みさせてください。ご迷惑をおかけし申し訳ございません。」
当日に熱があったり、具合が悪かったりした場合には、無理にバイト先へ向かわず、すぐに休む連絡を入れて体調を整えることに集中 しましょう。病院へ行く場合はその旨も伝え、簡単に診断結果を共有するとより信頼関係を築けるでしょう。 病院へ行かない場合でも、どのくらいで回復できるかの目安を伝えることが大切です。
2.「学校の授業や部活動、課題」で休む場合の理由
【授業が長引いた】
「大学の授業が長引いてしまい、今からそちらへ向かうため●時頃に着く予定です。事前に連絡ができず申し訳ございません。」
【部活動が長引いた】
「急な連絡で申し訳ありませんが、部活動の練習試合が予定より長引いてしまい、本日出勤することが難しくなりました。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。代わりの出勤日をお知らせいただければ、調整いたします。」
【提出する課題を忘れていた】
「本当にすみません…実は明日、学校へ提出する課題があることを忘れていまして…明日対応して提出したいのでお休みさせてもらえないでしょうか。」
学業に関わることであれば理解をしてくれるバイト先もあるかと思います。ただ、きちんと学校に行っていたり、バイト先での勤務態度がしっかりしていないと信じてもらえないため注意しましょう。
3.「家庭事情」で休む場合の理由
【家族が病気】
「上の子どもが朝から高熱を出しており、病院へ連れていくため、本日はお休みさせてください。病院から戻ったらまた連絡します。申し訳ございません。」
【身内に不幸】
「急で申し訳ございませんが、身内に不幸があったため、今日と明日はお休みさせてください。」
自分ではなく、家族の誰かが病気になった際は、すぐに連絡をしてこれからどうするのかの状況を説明しましょう。例えば病院に連れていったり、入院することになったりした際に付き添いが必要なのかによって、アルバイトをどのくらい休まないといけないのかが変わります。今後の状況が分かり次第、早めに伝えることで、バイト先がシフトを立てやすくなるでしょう。ただし、周囲には知られたくないが含まれる場合は正直にその旨を伝えてください。
4.「交通機関のトラブル」で休む場合の理由
【台風(大雨)】
「すみません、台風(大雨)の影響で、自分の使う路線が止まっていて、復旧のめども立っていないため、お休みをいただけないでしょうか。」
【交通機関のトラブル】
「信号トラブル(人身事故)の影響で、○○駅で電車が止まっているため、出勤時間に間に合いません。申し訳ございません。●時に再開予定のため、●時頃には出勤できそうですが向かって大丈夫でしょうか。」
【事故に巻き込まれた】
「本日、通学途中に事故に巻き込まれてしまい、病院での診察が必要となりました。そのため本日の〇時からのシフトを休ませていただきたいです。検査結果が分かりましたら、あらためてご報告いたしますので、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。」
台風や大雨、大雪などの悪天候や交通機関のトラブルによるダイヤ乱れなどに遭遇した場合は、すぐにバイト先へ連絡しましょう。交通機関系のトラブルはインターネットから情報をすぐに確かめられるので、嘘の報告は絶対にやめましょう。
5.「寝坊・シフトの勘違い」で休む場合の理由
【寝坊】
「申し訳ございません。寝坊してしまい、今起きました。今から向かうので遅れてしまいますが、●時までには行けますので、行っても良いでしょうか。」
【シフトを勘違いしていた】
「今日の●時からシフトに入っていたのですが、申し訳ございません。シフト表を1週間勘違いしていました。今から向かうので●時までには行けますが、行っても良いでしょうか。」
寝坊やシフトの勘違いについては連絡しづらいかもしれませんが、勇気を持って連絡しましょう。バイト先も連絡なしであなたが来ないことを心配しているはずなので、気づいた時点ですぐに連絡を入れて誠心誠意おわびをしましょう。そのうえで今から向かうことと、何時頃に着くのかを正確に伝えることも忘れないようにしてください。
2.バイトを「事前」に休む理由の例文17選
アルバイトを事前に休むことが分かっている場合は、 シフト決定前に伝え 、バイト先になるべく迷惑をかけないようにしましょう。ただし、シフト決定後に予定が入ってしまうケースもあるので、その場合は休みたい日が分かった時点でバイト先にすぐ伝えてください。
アルバイトを事前に休む理由の例を17パターン紹介します。
1.「冠婚葬祭」で休む場合の理由
【法事】
「●日は祖母の法事があるため、申し訳ございませんがお休みさせてください。」
【結婚式】
「申し訳ございません。●日に友人の結婚式があり、お休みをいただけますでしょうか。」
【お通夜・告別式】
「親戚が亡くなってしまったため、明日お通夜(告別式)があるのでお休みしていいでしょうか。申し訳ございません。」
お通夜や告別式は、急に連絡がくることもあるので、 分かり次第すぐにバイト先へ連絡を入れましょう。結婚式や法事は事前に決まっていることが多いのでシフトが組まれる前に伝えるのがベストです。
2.「旅行や帰省」で休む場合の理由
【帰省】
「すみません、●日~●日までは帰省しますので、その期間お休みをいただいてもいいでしょうか。●日には帰ってきていますので、●日からはシフトに入れます。」
【旅行】
「友人と●日~●日で●●へ旅行に行くため、お休みをいただいてもいいでしょうか。」
予定があるようであればなるべく早めにバイト先へ伝えましょう。バイト先によっては繁忙期と重なるかもしれないため、早めの連絡を心掛けるようにしてください。
3.「入院や治療」で休む場合の理由
【入院】
「病院で検査をしたところ、明後日から入院することになったので、申し訳ありませんが当面の間お休みさせてください。退院のめどが立ったらあらためて連絡します。」
【通院】
「定期的に通院しての治療が必要になったため、毎週●曜日はお休みをいただけますでしょうか。」
4.「法的義務及び公的な責任」で休む場合の理由
【裁判員制度】
「すみません、裁判員制度により裁判員に選ばれたため、●日はお休みをいただけますでしょうか。」
裁判員制度によって裁判員に選ばれて、裁判に参加する場合はバイト先に伝えましょう。公的な責任があるため、バイト先も理解をしてくれるでしょう。
6.「飼っているペットの都合」で休む場合の理由
【ペットの体調不良】
「飼っているペットの体調が急変し、動物病院での診察が必要となりました。そのため、明日のシフトを休ませていただきたくご連絡しました。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。」
【ペットの通院】
「〇月〇日は飼っているペットの通院が入ってしまったので、お休みを頂きたいです。」
5.「テストや部活動、就活など」で休む場合の理由
【テスト期間】
「申し訳ございません、●日~●日は学校のテストがあるためお休みさせてください。」
【部活動】
「学校の部活動で県大会まで進んだので、●日から最大●日まではお休みをいただいてもいいでしょうか。」
【学内行事】
「〇月〇日~〇月〇日までは文化祭期間のため、お休みを頂いても宜しいでしょうか。」
【就活】
「急で申し訳ありませんが、〇月〇日に一次面接が入ったため、お休みを頂きたいです。」
6.「飼っているペットの都合」で休む場合の理由
【ペットの体調不良】
「飼っているペットの体調が急変し、動物病院での診察が必要となりました。そのため、明日のシフトを休ませていただきたくご連絡しました。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。」
【ペットの通院】
「〇月〇日は飼っているペットの通院が入ってしまったので、お休みを頂きたいです。」
7.「引っ越しや住宅の事情」で休む場合の理由
【引っ越し】
「すみませんが、〇月〇日に引っ越しすることになり、終日勤務することが難しくなりました。別日にシフトを変更させてください。」
【水質などの立ち合い検査】
「〇月〇日に住んでいるアパートの水質検査があり、立ち合いが必要となりました。そのためお休みを頂きたいです。」
住宅の事情で休む場合も、具体的な日付や時間が決まった時点でバイト先に伝えることを心掛けましょう。
8.「天候による計画運休」で休む場合の理由
【計画運休】
「台風の影響で使用する路線が計画運休となるため、明日の出勤が難しくなりました。申し訳ないですがお休みさせてください。」
3.バイトをずる休みしてもいい?
バイトのずる休みは控えたほうが良いでしょう。アルバイトを休む際は「言い訳をせずに理由を正直に伝える」ことが大切です。万が一嘘の理由で休んだことがバレた場合、バイト先との信頼関係が崩れ、その後働きにくくなってしまう恐れがあります。
先に紹介したバイトを休む理由の例文を参考に、誠意をもって休む理由を伝えましょう。
4.【120人に聞いた】バイトを休む理由ランキング
実際に多くの人はどのような理由でバイトを休んだのか気になりますよね。そこでバイト経験者の10〜60代の男女120人に聞いた「バイトを休んだ時の理由」について、ランキング形式で紹介します。
一番多かったバイトを休む理由は「体調不良」でした。8割近くの人が体調が優れない理由でバイトを休んだことがあるようです。続いて「交通機関のトラブル」「冠婚葬祭」という結果に。
それではTOP3の実際に伝えた理由の文言を見ていきましょう。
1位:体調不良
- 今朝から急に熱が出て、皆さんに移すといけないので、お休みを頂けないでしょうか。(50代女性)
- 風邪をひいて熱が39度あるので休ませて頂けますか。(20代男性)
- 高熱が出て出勤ができない状態なので、休んでも宜しいでしょうか。(20代女性)
2位:交通機関のトラブル
- 電車が事故で大幅に遅延しており、復帰のめども立っていないため、急になってしまいますがお休みをいただけますでしょうか。(20代女性)
- 雪が多く積もり車を出せないのでお休みをいただけないでしょうか。(10代女性)
3位:冠婚葬祭
- 身内に不幸があり葬儀に参列するため、急で大変申し訳ないのですがお休みさせていただきたいです。(20代女性)
- 昨日に曾祖母が亡くなり、葬儀が10日になったため10日のバイトを休ませていただきたいです。(10代女性)
5.バイト先に悪い印象を与えない休み方のポイント
休むことでバイト先に迷惑をかかってしまうことを理解しましょう。そのうえで休みを取る際のマナーをいくつか紹介します。
(1)できる限り、早めの連絡を
アルバイトを休む場合は、バイト先にできるだけ早めに連絡を入れましょう。理由によっては直前になってしまう場合もあるかもしれませんが、自分が休まなくてはならなくなったタイミングですぐに連絡してください。早めの連絡をすることでバイト先が他のスタッフへお願いすることも可能になります。
(2)バイト先のルールに従い現場責任者へ連絡
バイト先のルールがある場合は、そのルールにしたがって連絡してください。ルールが特にない場合は、バイト先の現場責任者に基本は電話で連絡をしましょう。電話が繋がらない場合はメールやチャット、SMS(ショートメッセージサービス)などで連絡することをおすすめします。
(3)次回の出勤時にはバイト先に感謝を伝える
自分が休んだ場合は、他のスタッフが代わりにシフトに入ってくれたり、シフトがひとり少ない状態でまわしたりと、バイト先の現場責任者やスタッフがフォローをしてくれているはずです。休んだ後の出勤時には、必ず感謝の気持ちを伝えましょう。
(4)バイト先との信頼関係を築くことが大事
真摯な態度で一生懸命業務に励む、他のスタッフから「シフトを変わってほしい」と頼まれたときは積極的に協力してあげるなど、普段からバイト先との信頼関係を築くことで、いざというときに休む連絡もしやすくなります。
(5)代わりの人を探す努力をする
自分がバイトを休むことで、バイト先に悪影響がでることがあります。特にシフト制のバイトだった場合、人の出入りを予測して当日に働く人数が決められていることを考えると、人員不足になることもあるようです。このような状況を防ぐためにも、代わりの人を探す努力をするようにしましょう。
(6)自分が代わりにできることを提案する
自分が代わりにできることを提案することで、悪い印象を減らすことができます。
例えば、「今週は休む代わりに来週は多く入る」などの提案をすることで、お互いの納得感を上げることができるでしょう。
6.バイトを休む理由についてよくある質問
ここでは、バイトを休む理由についてよくある質問と回答を紹介します。
Q.バイトを休むと言いづらい場合はどうしたら良いですか?
事前に休みたい日が分かっている場合は、その時点ですぐバイト先に伝えてください。相談するのが遅くなってしまうと、余計に言いづらくなってしまいます。その際、「○○さんが代わりに出勤してくださいます」と代わりのスタッフを見つけたり、「代わりに○○は出勤できます」とシフトの代替案を提示すると休みがもらいやすくなるでしょう。
同様に、当日休まなければいけなくなった場合もすぐバイト先へ連絡を入れるようにしましょう。言いづらいからといって無断欠勤するのはNGです。
Q.就活で急遽バイトを休む際の例文を教えてください。
「すみません、●日●時に急遽採用面接が入ってしまいました。第一志望の企業であり、別日での調整が厳しいため、当日お休みをいただくことは可能でしょうか。」
就活をスタートさせたら、その旨を事前にバイト先に伝えておくと良いでしょう。ただし、同じ理由で何度も調整してもらうことがないよう、シフトを減らしたり、勤務時間をずらしたりなど、就活を考慮したスケジュール管理を意識してください。
7.休む際は言い訳・嘘NG!
最後にアルバイトを休む際のポイントについておさらいです。
- できる限り早めに連絡を入れる
- 誠意をもって正直に伝える
- 休む連絡はバイト先のルールに従う
- 基本は電話で連絡する
- 休んだ後は職場に感謝の気持ちを伝える
当たり前のように思えるかもしれませんが、意外と忘れがちなものなので、しっかりと心掛けましょう。休むときは言い訳をせず、正直に事情を伝えることが重要です。バイト先との信頼関係を築き、休みを伝えやすい環境を作りましょう。
また、「現在の勤め先のスタッフとの関係があまり良くない」「楽しく働けていない」といった職場環境が原因で、アルバイトを休みたいという人もいるでしょう。そのような場合は、思い切ってアルバイトを変えてみるのもおすすめです。マイナビバイトでは自分の条件に合った求人を簡単に探せるので、新しいアルバイト先を探している方はぜひマイナビバイトを活用してみてください。