【初めての方必見】バイトの面接前に準備・気をつけること7選! 面接当日のマナーや流れ・服装・質問について解説 | マイナビバイトTIMES
  • ノウハウ

    【初めての方必見】バイトの面接前に準備・気をつけること7選! 面接当日のマナーや流れ・服装・質問について解説

この記事の要約

初めてのアルバイト面接では、緊張や不安を感じることがあるでしょう。面接では主に質問に答えることが求められますが、基本的なマナーをあらかじめ覚えておくことも大切です。

本記事では、アルバイトの面接前に準備・確認すべき7つのことを、面接時の服装、当日の流れ、更に面接での質問とその回答例、知っておくと役立つポイントの順に紹介します。


1. バイト面接の前に必要な準備

バイト面接 準備しておくこと

アルバイトの面接を成功させるためには、事前の準備が大切です。ここでは、面接前に必要な準備を3つ紹介します。

必要な持ち物を準備する

面接の日程が決まると、当日の持ち物を指定される場合があります。特に何も言われなくても、念のため前もって担当者に確認しておくと安心です。

下記のアイテムは必ず準備しておきましょう。

    【必要なものリスト】

  • 筆記用具
  • メモ帳
  • 履歴書(クリアファイルにしまい、封筒に入れるのが望ましい)
  • スケジュール帳(スマホでも可)
  • 印鑑(書類に承認印が必要な場合)
  • 学生の場合は学生証(身分証明書、保護書の同意書などが必要な場合もある)

持ち物について気になる方はこちらの記事も参考にしてみてください。
>>>アルバイトの面接に必要な持ち物は?事前に準備すべきものを紹介

面接場所へのアクセスを確認する

事前に面接場所へのアクセス方法や所要時間、交通手段を確認しましょう。

また、バイト面接当日、店舗が営業中の場合は従業員用通用口から入るのか、店内で担当者を待つべきかについても事前に確認しておくと安心です。

質問の回答を準備する

アルバイト面接の質問は、「志望動機」「自己PR」「希望シフト」などある程度決まっています。面接で言葉に詰まることがないよう、よく聞かれる質問の回答を事前に考えておきましょう。

あらかじめシミュレーションすることで、スムーズな回答ができます。

    【面接でよく聞かれる質問例】

  • 志望動機
  • 自己PR
  • 過去のアルバイト経験について
  • シフトの希望(週何日・何曜日に何時間くらい働けるか など)
  • いつから働けるのか

2. バイト面接の服装

バイト面接 服装

アルバイトの面接は、服装や髪型など身だしなみについてのマナーがあります。会社によってはスーツでなく私服で問題ないですが、一般的なマナーとしては清潔感のある服装を選ぶのがポイントです。

好ましい服装

面接時の服装は、シンプルで清潔感のある装いを意識しましょう。

「服装自由」「普段の格好で」と言われた場合でも、パーカーやスウェットなどのカジュアルなアイテムは避け、シャツやジャケットなど、少しフォーマルな印象のアイテムを選ぶのがおすすめです。

    【好ましい服装・身だしなみの例】

  • 襟付きシャツ/ポロシャツ/ブラウス/きれいめのニット/ジャケット
  • コットンパンツ/スカート(ひざ下丈)
  • 長髪の場合は後ろで束ね、前髪は目にかからない位置
  • 革靴/パンプス/シンプルなスニーカー
  • A4サイズの書類が入るカバン
  • ナチュラルメイク
  • ネイルは落ち着いた色に
  • 高校生の場合は制服でも可

なるべく避けたい服装

以下のような服装・身だしなみは避けたほうが良いでしょう。

    【避けたい服装・身だしなみの例】

  • Tシャツ、パーカー、スウェット
  • オーバーサイズのもの
  • 原色や派手な柄・模様のデザインのもの
  • 華美な髪色
  • ピアス、ネックレスなどの目立つアクセサリー(業種による)

面接時の服装に悩んでいる方は以下の記事もぜひ参考にしてみてください。
>>>【バイト面接の服装マナー】春夏・秋冬の注意点や職種別のポイントを解説


3. バイト面接当日の流れ

バイト面接 当日の流れ

面接当日の流れをあらかじめ把握しておくと、慌てることなく面接を受けることができるでしょう。

ここでは、面接当日の流れをポイントと共に紹介します。

(1)面接場所に到着

面接場所へは、公共交通機関の遅延や乗り換えなどを考慮し、余裕をもって移動するのが良いです。面接時間の5~10分前には会社や店舗に到着するようにして、万が一面接時間に遅れそうな場合は、担当者に電話して遅延理由と到着予定時間を伝えましょう。

面接場所へ到着した後は、スマートフォンの電源を切るかマナーモードにして、面接時間の5分前になったら受付スタッフに声を掛けます。

あいさつ例
「はじめまして、アルバイトの面接に来た○○と申します。採用ご担当者の○○さまはいらっしゃいますか?」

担当者を待つ間は正しい姿勢で待機します。履歴書を渡すタイミングについては、「受付スタッフに渡す」「面接開始時に面接官に渡す」「後から部屋に入室してきた面接官に渡す」という3つのパターンがあります。

・受付スタッフに渡す

「○○さま宛に応募書類をお持ちしました。よろしくお願いします」と一言添え、受け取る側が読みやすい向きになるようにして封筒ごと渡す。

・面接開始時に面接官に渡す

「本日はよろしくお願いします」と一言添え、面接官が読みやすい向きになるようにして両手で丁寧に渡す。

・後から部屋に入室してきた面接官に渡す

先に部屋で待機する場合は、履歴書を取り出し、いつでも渡せるように準備しておく。面接官が入室したら指示に従い、面接官が読みやすい向きになるようにして両手で丁寧に渡す。

(2)部屋に入室

面接の部屋に入る際は、ドアを3回軽くノックし、「どうぞお入りください」と返事が聞こえたら、「失礼いたします」と言って入室します。ドアがすでに開いている場合は、「失礼いたします」と一言声をかけてから入室しましょう。

集団面接の場合は、一番最後に入った人がドアを閉めます。その際は後ろ手で閉めずにドアのほうを向いて閉めるようにしましょう。ドアを閉めたら面接官の方へ向き直り、「よろしくお願いいたします」と一言添えながらお辞儀をしましょう。

面接官より先に部屋へ案内された場合は、椅子の横に立って待機するのが一般的なマナーです。ただし、着席して待つように指示された場合は着席して問題ありません。面接官が入室した際には立ち上がりあいさつをしましょう。

(3)椅子に着席

椅子に座る際は、「どうぞ座ってください」と言われてから着席します。「失礼いたします」と一言添えて、軽くお辞儀をして座るようにしましょう。

バッグは椅子の横に置くか、もしくは椅子の脚に立てかけて置きます。背もたれに寄りかかったり、深く座ったりせず、背筋を伸ばして座るのがベストです。

(4)面接開始

面接では、面接官の目を見て笑顔で話すことを心掛けるのが大切です。早口にならないよう気を付けながらハキハキと話すのがポイントです。緊張すると表情が硬くなることもあるかもしれませんが、深呼吸をして落ち着いて話しましょう。

質問に対する答えは結論ファーストを意識し、要点のみをシンプルに伝えるのがコツです。

(5)部屋から退出

面接が終わったら椅子から立ち上がり、「本日はお忙しい中、お時間をいただきありがとうございました」とお礼を述べた後、深いお辞儀をします。

お辞儀をした後はドアへ向かい、ドアの前でもう一度面接官の方へ向き直って「失礼いたします」と言ってお辞儀をしてから退出します。すぐに視線を逸らさず、顔を上げた際に面接官とアイコンタクトをとるのが良いでしょう。


4. バイト面接でよく聞かれる質問と回答例

バイト面接 よく聞かれる質問

アルバイトの面接でよく聞かれる質問と回答をまとめました。事前にシュミレーションをすることで、安心して面接当日を迎えられるでしょう。

Q. 【自己紹介】「あなたのことを教えてください」

面接の冒頭で「はじめに自己紹介をお願いします」とお願いされることがあります。自己紹介は1分以内で簡潔にまとめましょう。

回答例(大学生の場合)
「はじめまして。○○○○と申します。本日は面接のお時間をいただき、ありがとうございます。現在、○○大学〇〇学部3年生で、大学では経営学を専攻しております。大学入学から1年間、○○レストランでのアルバイトでホールを担当していた経験があり、お客さまアンケートでは従業員の接客に対する項目で高評価をいただきました。こちらのアルバイトでも、お客さまにご満足いただけるように誠意のある接客を心掛けてまいりたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします」

Q. 【志望動機】「このバイトに応募した理由は何ですか?」

志望動機は、アルバイトに応募した理由や興味を持ったきっかけなどを伝えましょう。

時給や家から近いなどの条件面だけでなく、「人とコミュニケーションをとるのが好き」「以前利用したときにサービスの良さに感銘を受けた」など、ポジティブな動機を伝えてアピールしましょう。

回答例1
「こちらのアルバイトに応募した理由は接客業に興味があるからです。何度か来店したことがあり、スタッフの方の親切な対応に感動したので、アルバイトをするならぜひこちらで働きたいと思っていました。通学している大学(高校)が近い場所にあるのも志望した理由の一つで、学校が終わった後はそのままシフトに入ることができます」

回答例2
「高校生になり、自分のお小遣いのためにアルバイトをしたいと思い応募しました。こちらの店の商品が好きで、ぜひ働きたいと思っていました」

Q. 【自分の長所】「あなたの長所を教えてください」

仕事に取り組む姿勢や、職場の雰囲気に合っているかを確認するために、面接官から「長所を教えてください」と質問されることがあります。長所は、自分を客観的に見ることが大切で、具体的なエピソードを交えて答えるのがポイントです。

回答例1
「私の長所は人見知りせずにいろいろな人と仲良くなれる点です。現在、サッカー部に所属しており、チーム内でも積極的に仲間とコミュニケーションをとって連携を深めています。人とのコミュニケーションをとることが好きなので、接客でも生かせると思います」

回答例2
「私の長所はまじめに作業に取り組み、細かい仕事でも丁寧にやり遂げる点です。前職のアルバイト先では事務作業の丁寧さや、作成資料の正確性の高さを評価していただきました」

Q. 【希望シフト】「週何日・何時間働けますか?」

希望シフトについて聞かれたら、「週〇日出勤できます」や「16時からラストまで働けます」など出勤可能な日程を伝えます。柔軟にシフト調整できるようであれば、臨機応変に対応できる旨を伝えましょう。

回答例1
「平日は学校の授業があるため、18時~22時の時間帯で週3日程度勤務可能です。土日も勤務できますが、どちらかの曜日は休みにしていただけると幸いです」

回答例2
「週4日の勤務で午前10時~14時の時間帯希望です。育児があるため土日は休ませていただきたいですが、柔軟に調整できます」

Q. 【勤務開始時期】「いつから働けますか?」

すぐに人手が必要なバイト先は、「いつから働けますか?」と勤務開始時期について聞かれるケースがあります。すぐに働けるなら「明日からでも勤務できます」と答えて良いですが、希望の開始時期があれば具体的に働ける日時を伝えましょう。

回答例1
「今週は学校の行事があり難しいのですが、来週以降でしたら出勤可能です」

回答例2
「現在のアルバイトが今月いっぱいまでなので、来月から勤務可能です」

Q. 【高校生の場合】「保護者や学校の同意は得ていますか?」

高校生がアルバイトをする場合は、保護者の同意や学校からの許可証が必要なケースがあるため、あらかじめ確認しておきましょう。

回答例1
「アルバイトは学校の規則で認められており、学校側から許可証をもらっています」

回答例2
「親からは、学業に支障がない範囲であればアルバイトをして良いと同意を得ています」

Q. 【アルバイト経験の有無】「アルバイトをしたことはありますか?」

面接では過去のアルバイト経験を聞かれることもあります。仕事内容や勤務年数、アルバイトで得たスキルなどを具体的に伝えましょう。アルバイト経験がない場合は、未経験でも頑張る意欲を伝えることが大切です。

回答例1
「以前はコンビニエンスストアで1年ほどアルバイトをしていました。品出しやレジ打ち、発注業務を行っており、接客スキルが身に付きました」

回答例2
「アルバイトをするのは初めてですが、身体を動かすことが好きなので早くお役に立てるよう頑張ります」

Q.【前職の退職理由】「前の職場はなぜ辞めたのですか?」

過去にアルバイト経験がある場合、以前の職場を辞めた理由を聞かれることがあります。

家庭の事情など、やむを得ない理由であればそのまま伝えて問題ありませんが、「職場で人間関係がうまくいかなかった」「仕事内容に魅力を感じなかった」などのネガティブな理由は避け、「学業に専念したかった」「新しい業種に挑戦したかったから」といったポジティブな理由を伝えることがポイントです。

回答例1
「以前のアルバイトは受験勉強に集中したかったので退職しました。受験が終わったのでまたアルバイトを始めたいと思い、こちらに応募しました」

回答例2
「引っ越しに伴い、通勤が難しくなり退職しました。新しいアルバイトを探す中で、新しい業種にも挑戦したいと思い、こちらのアルバイトに応募しました」

Q.【逆質問】「なにか質問はありますか?」

面接の最後に、「何か質問はありますか?」と面接官から逆質問をされるケースもあります。職場の雰囲気や身だしなみ、待遇など質問する内容を1つでも用意しておくと安心です。

もし、面接のなかで聞きたいことが出てきた場合は「◯◯について質問したいと思っていましたが、先ほどお聞きできたので良かったです」と答えましょう。

質問例1
「髪色や髪型、ネイルなどの身だしなみに規定はありますか?」

質問例2
「シフト希望は、毎月何日頃に申請すればよろしいでしょうか」

バイト面接でよく聞かれる質問と回答例について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
>>>バイト面接で聞かれる質問8選|辞めた理由・逆質問の答え方も解説


5. バイト面接で落ちる人の原因&見直すべきポイント

バイト面接 落ちる人 原因

惜しくも面接で不採用となってしまった場合、原因はいくつか考えられます。

人気の高いアルバイトであれば採用枠が少ないため、必ず不採用になる人が出てしまいますが、大量採用していたり、そこまで競争率が高くなかったりするアルバイトでも面接に落ちてしまうという場合は、以下の項目に該当しているかもしれません。

原因を見極めて対策に努めましょう。

  • 清潔感が無い(髪がボサボサ、服装が乱れている、爪が伸びている)
  • 履歴書の字が汚い(いい加減に書いている、読む人のことを考えていない)
  • 声が小さい、目を見て話さない(コミュニケーションがとりづらい)
  • 勤務曜日や時間などの条件が合わない(募集要項の確認不足)

面接に落ちると誰でも気持ちが沈んでしまいがちですが、次こそ頑張ろうと前向きに捉えることも大切です。

アルバイトの面接になかなか受からない…という方は、こちらの記事で見直すべきポイントをチェックしてみてください。
>>>アルバイトの面接に受からない人必見。見直すべきポイントとは?


6. 面接時に「ブラックバイト」を見極めるチェックリスト

アルバイトは、生活の手段の一つです。だからこそ、安心して働ける環境はとても重要です。

以下の項目に該当する場合はブラックバイトの可能性があるため、面接の際は注意して臨みましょう。

□採用通知後に「労働条件通知書」と「雇用契約書」が提示されない

□業務上必要な備品を自己負担させられる

□給与が1分単位で支払われない(『給与の発生は15分刻み』といった独自のルールがある場合など)

雇用形態が「アルバイト」ではなく「業務委託契約」になっている

以下の記事では、ほかにも「アルバイトを辞めたいのに辞めさせてくれない」「勝手にシフトに入れられる、もしくは削られる」といったブラックバイトの特徴を紹介しています。トラブルを未然に避けるためにも、こちらもあわせて確認しておきましょう。
>>>当てはまったら危険!?面接時に「ブラックバイト」を見極める5つのポイント


7. バイト面接に関するQ&A

最後に、バイト面接に関するよくある質問を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

面接後はお礼メールを送った方がいい?

バイト面接後のお礼メールは、必ずしも必要というわけではありませんが、担当者に面接の機会をいただいたことにお礼をすると、好印象につながる可能性があります。メールを送る場合は、面接後の半日~1日以内に送るのがおすすめです

【メールの例文1】
株式会社〇〇 ◯◯様(面接官の名前)

お世話になっております。◯◯です。
本日はお忙しい中面接の機会をいただき、ありがとうございました。選考の結果をお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

オンライン面接の場合はどうする?

最近では、ビデオ通話やWEB会議ツールなどによるオンライン面接を行う企業も増えています。オンライン面接と言われた場合は、事前にツールの使い方や音量・通信状況などを確認することが大切です。

身だしなみやマナー、コミュニケーションの取り方などにおいても、オンライン面接だからこそ注意したいポイントがあります。

下記のリンクの記事では、オンライン面接をスムーズに受けるためのポイントを紹介していますので、あわせて参考にしてみてください。
>>>【専門家監修】オンライン面接ではどんな準備が必要?身だしなみなどのマナーや大まかな流れも紹介

面接に遅れてしまいそうな時はどうする?

電車の遅延など不測の事態によって面接の時間に遅れそうな場合は、メールではなく電話で連絡をしましょう。まずおわびをしたうえで、遅れる理由と到着予定の時間を伝えます。あわせて、遅刻をしても面接してもらえるのか、別日に再調整が必要かについても確認しましょう。

面接日程を変更したい場合はどうする?【メール例文】

一度決まった日程を変更したい場合は、早めに担当者に連絡しましょう。その際に、面接可能な日程を3つほど提示することで再調整しやすくなります。

また、面接当日の日程変更は電話で伝えるようにしましょう。

【メールの例文1】
株式会社〇〇 ◯◯様(面接官の名前)

面接の日程についてのご連絡、誠にありがとうございます。
ご提案いただきました日時ですが、すでに別の予定が入っているため、お伺いすることができません。面接日時ですが、以下のとおり希望いたしますので、ご検討いただけますでしょうか。

〇年〇月〇日(月)、〇〜〇時
〇年〇月〇日(月)、終日
〇年〇月〇日(木)、〇〜〇時

もし難しい場合は、〇月〇日以降の日程でもお伺いできます。ご確認どうぞよろしくお願いいたします。

 
【メールの例文2】
株式会社〇〇 ◯◯様(面接官の名前)

お世話になっております。◯◯◯◯です。
〇月〇日(◯曜日)〇時から面接の予定となっておりましたが、一身上の都合により、面接に伺うのが難しくなってしまいました。誠に申し訳ございません。
つきましては、面接の日程変更をお願いしたく、以下の日程にて再度ご調整いただくことは可能でしょうか。

〇年〇月〇日(月)、◯〜◯時
〇年〇月〇日(火)、終日
〇年〇月〇日(水)、◯〜◯時

お忙しい所大変恐れ入りますが、ご検討いただけますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

メールで面接の日程の連絡を受けた場合は、24時間以内に返信するのが良いでしょう。一度面接日が確定した後で日程調整が必要になった場合は、分かった時点ですぐに連絡するようにしてください。

面接を辞退したい時はどうする?【メール例文】

やむを得ず面接を辞退しなければならないときは、確定した時点ですぐに担当者に連絡しましょう。面接日がまだ先であればメールでも良いですが、面接当日の場合はすぐに電話で連絡をして、無断で辞退しないことが大切です。

面接を辞退する際は、「一身上の都合」「ほかのアルバイトで採用をいただいた」など辞退する理由を伝えると、担当者も理解してくれるでしょう。

【メールの例文1】
株式会社〇〇 ◯◯様(面接官の名前)

お世話になっております。○月○日○時にアルバイト面接のお約束をいただいております〇〇〇〇です。
お忙しいところ、面接日をご調整いただき誠にありがとうございました。

大変恐縮ではありますが、一身上の都合により面接を辞退させていただきたくご連絡いたしました。
貴重な時間を割いていただいたにもかかわらず、大変身勝手なご連絡をして申し訳ございません。恐れ入りますが、ご理解、ご了承いただけますようお願い申し上げます。

面接前に応募を辞退したい時について気になる方は、以下の記事もチェックしてみてください。
>>>アルバイトの面接前に応募を辞退する際の伝え方|電話・メールでの例文を紹介


8. まとめ

初めてのバイト面接は、準備しておくべきことや面接の質問内容、当日の流れなど「どうすれば良いか」と不安に感じる人が多いかもしれません。

しかし、事前に持ち物やアクセス方法の確認、質問に対する回答例を知っておけば、安心して面接に臨むことができます。
今回の記事を参考に、事前準備をしっかり行ってバイト面接の当日に備えましょう。

アルバイト・パートを探す


マイナビバイト 特集ページのお知らせ

マイナビバイトでは新大学1年生や初バイトを応援する特集を用意しました。

大学だけでは出会えない仲間・コミュティと繋がりたい方に向けて、自分にぴったりの職場に見つかる特集となっております。ぜひマイナビバイトを通して新しい仲間と出会い、大学生活を充実させましょう!

新大学生向け特集ページ マイナビバイト


TOP