「バイトに応募したのに連絡が来ない……」と不安になる場合もあるでしょう。しかし、連絡が来ないからといって、必ずしも不採用になるとは限りません。本記事では、連絡が来ない場合の待機期間や考えられる理由、適切な対処法について詳しく解説します。バイトに応募したのに連絡が来ず、困っている方はぜひ参考にしてください。
バイトに応募して連絡が来ない場合は何日まで待つべき?
バイトに応募すると、2~3日以内に連絡が来るのが一般的ですが、場合によっては1週間程度かかることもあります。
もし連絡が来なければ、メールの受信設定や、迷惑メールフォルダに振り分けられていないかを確認しましょう。連絡がない場合の対処として、もし期日が明記されていなければ、応募から1週間~10日程度経過した後に問い合わせるのが適切です。
バイトに応募して連絡が来ない理由6つ
バイトに応募したのに連絡が来ない場合は、以下6つのような理由が考えられます。
(1)応募数が多く選考に時間がかかっている
バイトの応募が集中している場合、選考に時間がかかることがあります。企業によっては、数十人以上の応募者が集まることがあり、すべての履歴書や応募内容を一つずつ確認し、面接候補者を絞り込む必要があるためです。
この場合、応募者の数によっては1週間程度の遅延が生じることもあるので、焦らず待ちましょう。
(2)応募者がある程度揃ってから選考したい
応募先の企業が「応募が一定数集まった時点で一括して選考を行いたい」と考えている可能性もあるでしょう。特に、採用担当者が複数の応募者を同時に比較し、面接のスケジュールを効率よく調整したい場合に該当します。
応募が早めに行われた場合でも、一定数の応募者が集まるまで連絡を待つことがあり、連絡が遅れているのかもしれません。
(3)担当者が他の業務で忙しい
採用担当者は、バイトの応募対応だけでなく、日々の業務や他のプロジェクトを抱えています。特に、新しい人材を募る時期や繁忙期には、面接日程の調整や連絡業務が後回しになり、遅延が発生することがあるでしょう。
また、企業によっては採用担当者が一人で複数の業務をこなしている場合も多いため、応募後にすぐに連絡が来なくても、他の業務の合間に対応している可能性があることを理解しましょう。
(4)担当者が応募に気づいていない
まれに、応募内容が担当者に届いていない場合があります。メールの不具合やシステムの誤動作により、応募の通知が見落とされることがあるためです。また、メールが迷惑メールフォルダに振り分けられてしまうと、確認漏れが発生するケースもあるでしょう。
担当者が応募に気づいていない場合は、応募後しばらくしても連絡が来ることはありません。自分の応募がきちんと届いているか確認するために、再度問い合わせをしてみてください。
(5)連絡先を間違えて記載してしまった
応募時に記載した連絡先に誤りがあった場合、採用担当者が連絡できないため、選考の連絡は来ません。電話番号やメールアドレスを間違えて入力したり、一文字でも誤ったりした場合は連絡が届かないでしょう。応募フォームを送信する前に、連絡先を再確認しておくことが非常に重要です。
(6)応募した求人がすでに募集終了していた
求人が募集終了していた場合、応募しても連絡が来ないことがあります。企業によっては、応募受付締切日が設定されていない場合や、sパン急募のため早期に締め切られる場合もあるでしょう。
応募先の求人が掲載されているウェブサイトや掲示板で、募集状況や締切日を再確認し、応募の際には最新の求人情報を確認することが大切です。
バイト応募先から連絡が来ない場合にまず確認すること
バイト応募先から連絡が来ない場合は、まず以下の3点について確認しましょう。
そもそも正常に応募ができているか
まずは、自分が正しく応募できているかどうかを確認してください。Web応募を行った場合、何らかのエラーによって応募が正しく受理されていない可能性もあります。
「応募完了メールが届いてるか」「応募履歴が残っているか」など、応募が受理されたかどうかを確認しましょう。
連絡までの期日が設けられているか
バイト応募先から連絡が来ない場合、連絡までの期日が設けられているかを確認しましょう。求人広告や自動返信メールに「◯日以内に連絡する」といった期限が記載されているかもしれません。期限が設けられている場合はそれまで待つのが基本です。
また、記載が「◯営業日以内」という形であれば、土日や祝日は除外されるため、営業日をカウントして期日を再確認してください。まだ期日が過ぎていなければ、焦らずもう少し待ちましょう。
着信拒否や迷惑メール設定になっていないか
連絡が電話やメールで来ることになっている場合、連絡を正しく受信できる設定になっているかを確認します。また、連絡が来ているのに受信を見落としている可能性も考えられるため、受信メールフォルダや迷惑メールフォルダをいま一度確認してみてください。
Web応募して連絡が来ない場合の問い合わせ例文
Web応募して連絡が来ない場合、状況によって問い合わせが必要な場面があります。メールの場合と電話の場合で、それぞれ例文を紹介するので参考にしてみてください。
メールで問い合わせる場合の例文
メールで問い合わせる場合の例文は、以下のとおりです。
件名:アルバイト応募についての確認
本文:
株式会社◯◯(会社名または店舗名)
採用担当者さまお世話になっております。
◯月◯日に貴社のアルバイト募集について、Web上で応募をいたしました、◯◯◯◯(氏名)と申します。お忙しいところ恐れ入りますが、その後の選考状況についてお伺いしたくご連絡いたしました。
もし、まだ選考結果が決まっていない場合、お知らせいただけると幸いです。
ご確認のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
◯◯◯◯(フルネーム)
電話番号:090-xxxx-xxxx
メールアドレス:xxxx@xxxx.com
どのような内容のメールかが分かるように件名を入れ、応募した日付と名前を記載しましょう。最後に自分の名前と連絡先を記しておくと、親切な問い合わせメールになります。
電話で問い合わせる場合のトーク例
電話で問い合わせる場合のトーク例は、以下のとおりです。
「お世話になっております。◯月◯日に御社のアルバイトに応募いたしました◯◯◯◯(フルネーム)と申します。行き違いがあった場合は申し訳ありませんが、その後の選考状況についてお伺いしたく、お電話させていただきました。担当者の◯◯さまはいらっしゃいますか?」
電話で問い合わせる際は、まず自分の名前や応募日を伝え、相手に確認してもらいやすくするのが重要です。自己紹介と確認事項を簡潔に伝え、相手に失礼のないように心掛けましょう。
問い合わせ後も折り返しの連絡が来ない場合の対処法
バイトに応募して連絡が来ないことに問い合わせをしたにもかかわらず、その連絡についても返答がないケースがまれにあります。担当者とコンタクトを取れない場合、メールであれば2〜3日、電話であれば1日待って折り返しがなければ、再度連絡をしても問題ありません。
一度問い合わせをした後、折り返しの連絡がない場合の例文について、メールと電話でそれぞれ紹介します。
メールで問い合わせる場合の例文
メールで問い合わせる場合の例文は、以下のとおりです。
件名:アルバイト選考状況についての確認
本文:
株式会社◯◯(会社名または店舗名)
採用担当者さまお世話になっております。
先日、◯月◯日に貴社のアルバイトに応募させていただいた◯◯◯◯(フルネーム)と申します。お手数をおかけしますが、選考の進捗状況について確認させていただければと思い、メールを送らせていただきました。
前回のお電話で「折り返しのご連絡を差し上げます」とお伺いしておりましたが、まだご連絡をいただいていないため、あらためて状況をお伺いさせていただきました。
お忙しいところ恐れ入りますが、何卒ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。
◯◯◯◯(フルネーム)
電話番号:090-xxxx-xxxx
メールアドレス:xxxx@xxxx.com
一度問い合わせをしたことがある旨を記載しておくと、どの応募者なのか把握してもらいやすいでしょう。早く選考状況を知りたい場合もあると思いますが、きちんと丁寧な文面で問い合わせるよう注意してください。
バイト面接のメールのマナーについては、以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事:【例文付き】バイト面接のメール返信マナー!「了解」の正しい敬語や希望日を伝える際のルールについて解説
電話で問い合わせる場合のトーク例
電話で問い合わせる場合のトーク例は、以下のとおりです。
「お世話になります。先日、アルバイトの選考状況についてご連絡させていただいた◯◯◯◯(フルネーム)と申します。恐れ入りますが、採用担当者の方におつなぎいただけますでしょうか?」
「たびたびのご連絡となり、大変申し訳ありません。◯月◯日に御社のアルバイトに応募いたしました◯◯◯◯(フルネーム)と申します。その後の選考状況についてお伺いできればと思い、お電話させていただきました。進捗について教えていただくことは可能でしょうか?」
上記のように、採用担当者につないでもらう、または選考の進捗を伺いたい旨を伝えましょう。
電話のトーク例については、以下の記事で詳しく紹介しています。注意点についても解説しているのであわせてご確認ください。
関連記事:【トーク例あり】バイト応募先への折り返し電話はなんて言う?
バイトに応募したけど連絡が来ない場合によくある質問
最後に、バイトに応募したけど連絡が来ない場合によくある質問を4つ紹介します。
Q.担当者からの電話に出られなかった時、折り返しの適切なタイミングは?
担当者からの電話に出られなかった場合は、できるだけ早く折り返しましょう。始業・終業間際や昼休みの時間帯は避けるのが理想ですが、これらの時間に着信があった場合は、すぐに折り返しても問題ありません。
留守番電話が入っている場合は、内容を確認してから折り返しましょう。また、電話をかける際はメモを取れるように準備しておくと安心です。もし担当者が不在だった場合は、何時頃にかけ直せば良いか確認すると、スムーズに連絡が取れます。
Q.バイトに応募して連絡が来ない場合は再応募してもいい?
バイト応募後に連絡が来ない場合、再応募は可能ですが、まずは応募先に連絡して進捗を確認することが大切です。
再応募すると応募が二重になり、応募先の処理が複雑になる可能性があるため、できるだけ避けたほうが良いでしょう。応募から1週間程度待って応募先に連絡したのち、再応募を検討してみてください。
バイトの再応募については、以下の記事で詳しく解説しています。適切なタイミングや採用率を上げるコツについて知りたい方はご覧ください。
関連記事:一度落ちたバイト先で働きたい!再応募してもいい?タイミングや採用率アップのコツ
Q.Web応募して連絡が来ないのは不採用?
Web応募後に連絡が来ない場合でも、不採用が確定したわけではありません。企業が選考を進めている可能性もあるため、まずは選考期間内であるかどうかを確認しましょう。応募者が多い場合、選考に時間がかかることがあります。
連絡が遅れる理由には、内部調整や他の候補者との比較が含まれるため、焦らず待つようにしましょう。また、心配であれば再度問い合わせることで進捗を確認できます。
Web応募と電話応募で迷う場合は、以下の記事を参考にしてみてください。
関連記事:【バイト応募】Webと電話どっちがいい?メリット・デメリットや注意点・流れを解説
Q.バイト応募して連絡が来ないのを放置したらどうなる?
バイトに応募して連絡が来ない場合、放置するのは避けましょう。まずは求人情報を再確認し、1週間程度待ってから問い合わせるのがベストです。
バイトに応募して連絡が来ない場合は数日待ってから問い合わせてみよう
アルバイトに応募したのに連絡が来ないと、不安や焦りを感じるものです。しかし、応募が集中していたり、担当者が他業務で多忙だったりと、連絡が遅れる理由はさまざま。応募後はまず2〜3日、遅くとも1週間ほど待ち、それでも連絡がない場合は応募完了メールの有無や迷惑メール設定などを確認したうえで、丁寧に問い合わせを行います。
今回紹介したメールや電話の例文を活用することで、失礼のない対応ができるでしょう。問い合わせ後に折り返しがない場合も、数日空けて再度連絡すれば問題ありません。放置せず行動することが、次の一歩につながります。
これからバイトに応募する方は、ぜひ、求人数が豊富なマイナビバイトの利用もご検討ください。