目次
-
- 1. 合否連絡をどれくらい待てばいい?
- 2. 合否連絡が来ない理由は?遅いのは不採用?
- 3. 合否連絡が来ない場合に確認するべきことは?
- 4. 合否連絡が来ない時、自分から問い合わせる際のマナー
- 5. 合否連絡が来ない時、メールや電話で問い合わせする方法【例文】
- 6. もしかして不合格?バイト面接の失敗サイン
- 7. 合否連絡が来た時の正しい対応
- 8. 合否連絡についてよくある質問
- Q.面接後に合否の連絡期日を聞き忘れた場合、いつのタイミングで問い合わせるべきでしょうか?
- Q.担当者からの電話に出られなかったとき、折り返しの適切なタイミングを教えてください。
- Q.合否連絡について担当者に問い合わせたところ「こちらから折り返します」と言われたのに連絡が来ません。どうすれば良いのでしょうか?
- Q.面接を受けて不採用だったバイトに、再応募できるのでしょうか?
- 9. 監修者からのアドバイス
バイト面接後に合否連絡が来ないと結果が気になり、面接先に結果の問い合わせをしたいと考える方も多いのではないでしょうか。ただし、問い合わせのタイミングや方法を間違えると、失礼にあたるケースもあります。この記事では、合否連絡はどれくらいの期間待つべきなのか、面接後に連絡が来ない理由、正しい問い合わせ方、問い合わせのマナーについて詳しく解説します。
1.合否連絡をどれくらい待てばいい?
バイト面接の合否通知は、通常は2〜3日程度、遅くても1週間以内にはメールもしくは電話で来ることがほとんどです。ただし、早く合否通知が来るまでの日数や連絡手段は、面接先によって異なるため、面接時に確認しておきましょう。
>>>今週末とは?「今週末までに合否をお知らせします」の職種別の違いや担当者への確認方法を解説【専門家監修】| マイナビバイトTIMES
2.合否連絡が来ない理由は?遅いのは不採用?
バイトの面接を受けてからしばらく経っても、合否連絡が来ないと不安になりますよね。しかし、連絡が来ない背景には、面接先のさまざまな事情があります。適切に対処するためにも、まずはバイトの合否連絡が来ない理由について知っておきましょう。
応募者数が多く、連絡が遅れる
応募者数が多い場合は、全員の面接が終わっていても、誰を採用するか決めるのに時間がかかります。また、応募者数がそれほど多くない場合であっても、「応募者の力量が拮抗している」「ほかの応募者の面接日まで1週間近く空いている」といった事情があれば、合否連絡が来るまでに時間がかかることも考えられるでしょう。
採用担当者が忙しくて連絡が遅れる
バイトの採用担当者は、採用以外にも多くの仕事を抱えていることがほとんどです。採用担当者の数が少ない場合は、応募者全員の選考を行うだけでも、かなりの時間がかかります。職種によって繁忙期は異なりますが、面接や選考結果の精査に時間がとれず、合否連絡が遅くなっている可能性があることを認識しておきましょう。また、採用担当者が合否を決めていても、ほかの業務が忙しく、応募者への合否連絡をする時間がなかなかとれないこともあるでしょう。
社内の事情で遅れる
バイトの採用は採用担当者だけで決めるのではなく、上長に確認を取らなければいけないケースもあります。採用担当者自身が合否を決めていても、上長の仕事が立て込んでいて決裁がなかなか降りないなど、社内の事情で遅れていることも考えられます。
合格者から連絡するため遅れる
合格者から連絡しているため遅れているケースがあります。また雇用側は、採用を決めた合格者が内定を辞退するケースも考えて、合格者の採用が確実に決まるまで、補欠合格者には連絡をしないこともあります。もしもあなたが補欠合格者になっていて、合格者が返事を保留にしている場合は、合否連絡が通常より遅くなることも考えられます。
3.合否連絡が来ない場合に確認するべきことは?
合否連絡が来ない時は、直接問い合わせる前に、以下の点について確認することが大切です。
通達までの期日が設けられているか
店舗によっては、バイトの面接から合否のお知らせをするまでの期日が設けられていることもあります。 例えば、「面接から1週間以内に連絡します」と言われた場合、その期間内は問い合わせをせず、店舗からの連絡を待つことが得策です。人気のバイトなら複数の応募者が集まり、まだ面接が終わっていない可能性が高く、担当者が合否の判断に時間を要することもあるでしょう。 また、採用以外の業務もたくさん抱えている担当者の場合、多忙のために採用活動が滞っているケースも考えられます。通達の期日前に連絡すると、担当者の迷惑になるだけでなく、印象が悪くなる可能性もあるため、なるべく控えましょう。
着信拒否、迷惑メール設定になっていないか
合否連絡が電話やメールで来ることになっている場合、連絡を正しく受信できる設定になっているかどうかを確認することが大切です。 登録していない番号を着信拒否設定している場合や、登録していないアドレスは迷惑メールフォルダに振り分けられるようになっている場合などは、先方から連絡が来ていても気づけていない可能性があります。 また、連絡が来ているのに受信を見落としている可能性も考えられます。受信メールフォルダや迷惑メールフォルダをいま一度、確認しましょう。
合格者のみ連絡というルールになっていないか
バイト先によっては、合格者にのみ連絡するというルールを定めているケースもあります。そうしたケースでは、「合格者には1週間以内に連絡します」などと、通達までの期日があらかじめ具体的に定められていることが多く、その期間内に連絡がない場合は不合格ということになります。 通達までの期日が具体的に明示されていない場合は、面接時にあらかじめ目安を聞いておくとスムーズです。もしも聞きそびれてしまった場合は、面接からおよそ1週間後をめどに問い合わせると良いでしょう。
4.合否連絡が来ない時、自分から問い合わせる際のマナー
合否連絡が来ないときは、自分から面接先に問い合わせても問題ありません。合否には影響しませんし、働きたい意欲をアピールできることもあります。ただし、相手に失礼がないよう、最低限のマナーを心掛けることが大切です。
既定の日時を過ぎてから問い合わせる
合否連絡が来ない場合は、既定の日時の翌日以降に連絡するようにしましょう。既定の日時の当日に連絡すると、採用担当者が急かされているような気持ちになり、良い印象を与えないことも考えられます。期日が未定の場合は、働き始める時期によって問い合わせの仕方が異なります。
- すぐに働き始めるアルバイトの場合……3日程度待っても連絡がなければ問い合わせる
- 入社まで余裕のあるアルバイトの場合……1週間ほど経過してから問い合わせる
迷惑にならない時間帯に問い合わせる
合否連絡について電話で問い合わせる際は、面接先の業務を妨げないよう、各業種の最も忙しい時間帯(ピークタイム)を避けることが大切です。
<業種別のピークタイムの一例>
一般企業:8:00~10:00/16:00~18:00
飲食店:11:00~14:00/18:00以降
スーパー・コンビニ:6:00~8:00/12:00~13:00/17:00~19:00
アパレル:16:00以降/土日・祝日
ただし、一般的なピークタイムを避けても、相手の業務が立て込んでいる場合があります。そのため、電話をかける際は「先日、面接を受けた〇〇です。ただいま、お時間よろしいでしょうか」などと、まず相手の都合を確認することがマナーです。
5.合否連絡が来ない時、メールや電話で問い合わせする方法【例文】
問い合わせは、メールや電話を利用しましょう。採用担当者にメールで連絡ができる場合は、時間を選ばず送れるメールの方が便利です。もし1日待っても返信がない場合は、電話でも確認すると良いでしょう。
どの連絡手段を使う場合でも、「〇日までに連絡をいただくことになっていた」「面接から〇日経過したため、状況を確認したい」など、問い合わせの理由を明確にし、やみくもに急かしているわけではないと伝えることが大切です。
メールで問い合わせる場合の例文
【件名】
バイト面接の合否結果について(氏名)【本文】
株式会社 ○○ 〇〇店 店長XX様
〇月〇日にバイトの面接をしていただきました、○○と申します。
先日はお忙しいところ、誠にありがとうございました。面接の合否結果のご連絡を面接から〇日後までにいただけると伺っていましたが、
まだいただけていないようです(面接から〇日が経ち、その後の状況をお伺いしたく、ご連絡させていただきました)。行き違いの連絡になってしまった場合は大変恐縮ですが、
現在の状況をご教示いただければ幸いです。お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
―――――――――――――
〇〇 〇〇(氏名)
電話番号:000-0000-0000
メールアドレス:000000@0000.jp
―――――――――――――
メール作成のポイント
- 件名は簡潔にし、採用担当者が内容をすぐ把握できるようにする。
- 相手を気遣う表現(「お忙しいところ恐れ入りますが~」など)を入れる。
- 行き違いを考慮し、万が一すでに連絡があった場合のフォローを入れる。
>>>【例文12選】不安なら要確認!バイト面接のメール返信マナー|マイナビバイトTIMES
電話で問い合わせる場合のトーク例
「〇月〇日にバイトの面接をしていただきました、◯◯と申します。面接の結果を伺いたく、お電話いたしました。ご担当の△△様はいらっしゃいますか?」
(採用担当者に代わってもらう)
「〇月〇日にバイトの面接をしていただきました、◯◯と申します。その節は大変お世話になりました。面接から1週間ほど経ったため(面接から〇日以内にご連絡をいただけるとお聞きしていたため)、その後の結果を伺いたくお電話したのですが、いかがでしょうか?」
電話をする時のポイント
- その場で合否の返事をもらえる可能性があるため、バイトを始める際に確認したいことを事前にまとめておく。
- かけ間違いを防ぐために、電話番号を確認してからかける。
- 会社の代表番号にかける場合は、担当者につないでもらう流れになることもある。
なお、マイナビバイト経由で面接を申し込んだ場合は、マイナビバイト応募完了メールに正しい連絡先が記載されています。
6.もしかして不合格?バイト面接の失敗サイン
合否通知がなかなか届かないと、「もしかして不合格かも……」と不安になることもあるでしょう。そんな時は、採用担当者の言動や面接の流れから、以下のような不採用につながるサインがなかったか振り返ってみましょう。
面接時間が短かった
面接時間が5~10分程度と短く、質問の数が少ない場合、不合格の可能性があります。短時間で終了するのは、シフトや勤務条件が合わないなどの理由で、採用を前向きに考えていないケースが多いためです。
例えば、シフトの希望を確認した後に追加の質問がなかった場合、シフトが合わないと判断されている可能性があります。また、企業が長期勤務を希望しているのに対し、応募者が短期間しか働けない場合など、条件が合わないと判断されると、面接が早く終わり、不合格につながることがあります。
面接官の反応が微妙だった
面接官の態度が冷たく、回答を親身に聞こうとしなかったり、無表情で聞き流したりする場合、不合格のサインかもしれません。また、これまでの経験や自己PRを否定するような言動があると、不快に感じることもあるでしょう。
例えば、応募者の態度や身だしなみを見て採用が難しいと判断し、真剣に話を聞かないケースもあります。一方で、採用したいと考えている応募者には、基本的に丁寧な対応をするものです。ただし、成長を期待して厳しい指摘をする場合もあるため、厳しい言動が必ずしも不採用につながるとは限りません。
逆質問の回答が丁寧ではなかった
応募者からの質問に対し、簡潔に済ませようとし、丁寧な対応をしない場合、不合格のサインかもしれません。面接官によっては、採用するつもりがないため、詳しく説明する必要がないと考えることもあります。
また、仕事内容について質問した際に、厳しさだけを強調される場合も、不採用の可能性があります。採用を前向きに考えている場合は、厳しさだけでなく、やりがいや魅力についても伝えようとするものです。
ただし、これらのサインが見られても実際には合格していることもあるので、正式な合否連絡が来るまで、あまり気にしすぎないことが大切です。
>>>アルバイト面接に落ちる人の特徴7選!落ちないための対策を解説|マイナビバイトTIMES
7.合否連絡が来た時の正しい対応
電話で合否連絡が来たときにスムーズに対応できるよう、受け答えの準備をしておきます。合格した場合は、まずお礼を伝えたうえで、「承諾する」「辞退する」「保留する」といったいずれの返答をするのか考えましょう。
合格して承諾する場合の対応例
ご連絡をありがとうございます。ぜひとも働かせていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。早速ですが、初出社の日程について確認させていただきたいのですが、何日になりますでしょうか?
電話で確認すべきこと
- 初出社の日時、場所
- 初出社日の持ち物
- 初出社日の入店の仕方 など
承諾する時のポイント
- 承諾する場合は、感謝の気持ちと「働きたい」という内定承諾の意思を伝える。
- 「マジですか」「本当ですか」といったフランクな受け答えは避ける。
- 出勤日や当日の持ち物、出勤の仕方など、働くにあたって必要な事柄について確認する。
>>>バイトの採用が決まったら労働条件を確認!トラブルを防ぐポイント|マイナビバイトTIMES
合格したけれど辞退する場合の対応例
先日はお忙しい中、面接のお時間をいただきましてありがとうございました。大変恐縮ですが、ほかで応募していたバイト先で採用が決まり、そちらで働かせていただきたいと思っております。せっかくの機会をいただきましたが、今回は辞退させてください。お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
辞退する時のポイント
- 合格通知をもらった場合でも、もしそのバイト先で働くことに前向きでない場合は、辞退することができる。
- 辞退する際は、面接を受けた手間や時間を考慮し、「面接のお時間をいただき、ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えることが大切。
- 合否連絡が来る前にほかのバイト先に決まった場合などは、辞退の連絡を早めにすることで、面接先が追加選考を行う手間を減らすことができる。
ほかのバイトの選考結果が分かるまで、返事を保留する場合の対応例
ご連絡をありがとうございます。こちらの都合で大変申し訳ないのですが、ほかのバイト先の選考結果が出てからお返事させていただくことは可能でしょうか? ご承諾いただけるようでしたら、〇月〇日までに、こちらから必ずご連絡させていただきます。
保留する時のポイント
- ほかのバイト先の選考結果が出るまで返事を保留したい場合は、まずその旨を面接先に伝え、保留できるかどうかを確認する。
- 「こちらの都合で申し訳ないのですが」など、誠意を持って伝えることが大切。
- バイトの採用はすぐに入社してもらいたい場合が多いため、保留をお願いできるかは難しいこともある。
- 保留が難しい場合に備えて、入社するか辞退するかを事前に決めておく。
不合格だった場合の対応例
今回はお忙しい中面接の機会をいただき、ありがとうございました。選考結果につきまして、承知いたしました。今回は残念でしたが、また機会がありましたら応募させていただきたいと考えております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
不合格の時のポイント
- 結果は真摯に受け止め、面接や選考に時間を割いてくれたことに対するお礼を忘れずに伝える。
- 「今回は残念でしたが、また機会があればよろしくお願いいたします」と伝えることで、印象が良くなる。
8.よくある質問
最後に、面接の合否連絡に関するよくある質問に、キャリアアドバイザーが回答します。
Q1. 面接後に合否の連絡期日を聞き忘れた場合、いつのタイミングで問い合わせるべきでしょうか?
アルバイトの合否連絡は、通常2~3日以内、遅くても1週間以内に届くことが多いです。面接日から営業日ベースで1週間経っても連絡がない場合は、まずメールの迷惑フォルダーや着信履歴を確認してから問い合わせてみましょう。
ただし、すぐに働きたい場合は、1週間待たずに数日経過した時点で問い合わせても問題ありません。
Q2. 担当者からの電話に出られなかったとき、折り返しの適切なタイミングを教えてください。
担当者からの電話に出られなかった場合は、できるだけ早く折り返しましょう。始業・終業間際や昼休みの時間帯は避けるのが理想ですが、これらの時間に着信があった場合は、すぐに折り返しても問題ありません。
留守番電話が入っている場合は、内容を確認してから折り返しましょう。また、電話をかける際はメモを取れるように準備しておくと安心です。もし担当者が不在だった場合は、何時頃かけ直せば良いか確認すると、スムーズに連絡が取れます。
>>>【トーク例あり】バイト応募先への折り返し電話はなんて言う?|マイナビバイトTMES
Q3. 合否連絡について担当者に問い合わせたところ「こちらから折り返します」と言われたのに連絡が来ません。どうすれば良いのでしょうか?
「こちらから折り返します」とだけ伝えられ、「本日中に」や「後ほど」といった具体的な時間の案内がない場合は、当日中の連絡を想定していない可能性があります。緊急でなければ、翌日にあらためて問い合わせるのが良いでしょう。
もし当日中に確認したい場合は、終業時間ギリギリや業務時間外を避け、1~2時間ほど経ってから連絡してみましょう。再度「折り返します」と言われた場合は、いつ頃連絡をもらえるのか確認しておくと安心です。
Q4. 面接を受けて不採用だったバイトに、再応募できるのでしょうか?
求人情報に「半年以内の再応募はご遠慮ください」などの記載がなければ、再応募は可能です。不採用の理由は、他の応募者との相対評価による場合もありますが、自分に足りなかった点を振り返ってみましょう。経験不足や条件のミスマッチなど、前回と状況が変わっていない場合は、再び不採用になる可能性もあります。また、ひとつのアルバイトにこだわりすぎず、他の選択肢も視野に入れて積極的に応募してみましょう。
9.監修者からのアドバイス
アルバイトの合否連絡が来ない場合、選考が続いている可能性があります。まずは求人情報を確認し、「合格者のみ連絡」や「〇月〇日までに連絡」といった記載がないかチェックしましょう。また、迷惑フォルダーや登録されていない電話番号の着信履歴も確認しておくと安心です。
すぐに働き始めるアルバイトの場合、3日程度待っても連絡がなければ問い合わせてみましょう。一方で、スタートまで余裕のあるアルバイトであれば、1週間ほど経過してから確認するのが適切です。
電話での問い合わせは担当者が不在のこともあるため、メールでやりとりしている場合はまずメールで連絡し、1日待っても返信がなければ電話をかけるのがスムーズです。その際、「なぜ連絡がないのか」と不信感を持つのではなく、「行き違いがあるといけないと思い、確認のためご連絡しました」といった伝え方をすると、印象が良くなります。
監修者
有限会社キャリアドメイン
代表取締役 キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)
谷所 健一郎(やどころ けんいちろう)氏
東京大学教育学部付属高校在学中にニューヨーク州立高校へ留学、武蔵大学経済学部卒業。大学卒業後株式会社ヤナセに入社し、大型雪上車の営業職として日本全国のスキー場を飛び回る。30歳で株式会社ソシエワールドへ転職し、その後一貫して人事に携わり、株式会社綱八人事部長を経て2005年に独立。1万人以上の面接経験から、就職・転職・人事・婚活に関する書籍を多く執筆し、セミナー・講演・求職者支援の他、企業向け人事コンサルティングを行う。