敬語を正しく使うことは難しく感じるかもしれませんが「言う」「見る」といった日常的な動詞やよく使う言い回しさえ覚えれば、困ることは減るでしょう。 敬語がスラスラ言えるようになれば、目上の方とも円滑にコミュニケーションが取れるはず。本記事では、適切な敬語の使い方を一覧表と共に解説します。 敬語の基礎である尊敬語・謙譲語・丁寧語の使い方や、気を付けたいバイト敬語も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
>>>敬語の使い方一覧表はこちら
>>>気を付けたいバイト敬語はこちら
1. バイトで使う敬語とは?種類は3つ【尊敬語・謙譲語・丁寧語】
敬語とは、相手や話題にのぼっている物事・人物に対して敬意をあらわす表現で、大きく分けると尊敬語・謙譲語・丁寧語の3種類です。また、文化庁「敬語の指針」によると謙譲語は2種類、丁寧語は2種類に分類でき、計5種類の敬語に分けられます。 細かな分類も含めて敬語の種類を解説するので、基礎から整理して覚えておきたい方は参考にしてみてください。
尊敬語【行く→行かれる / 言う→おっしゃる】
尊敬語とは、相手の行為や状態を立てて表現する言葉で、例えば「言う」という動詞なら「おっしゃる」が尊敬語に該当します。 「立てて表現する」とは、言葉の上で高く位置付けて表現することで、尊敬語は文字どおり相手を尊敬する気持ちをあらわした言葉といえるでしょう。 尊敬語を使う相手は職場の上司や先輩、お客さまであり、更にその相手の家族や身内にも使用する場合もあります。
尊敬語の例
- 言う→おっしゃる
- 行く→行かれる
- 忙しい→お忙しい
謙譲語【行く→うかがう / 言う→申す】
謙譲語は、文化庁「敬語の指針」の分類によると「謙譲語Ⅰ」と「謙譲語Ⅱ(丁重語)」の2つに分けられます。 「謙譲語Ⅰ」は相手に向かう自分の行為を低くする表現であり、「謙譲語Ⅱ(丁重語)」は自分の行為を丁重に表現する言葉です。 謙譲には「へりくだって自分を低くする」意味があり、結果的に相手を高める敬語が謙譲語です。
謙譲語Ⅰの例
- 行く→うかがう
- 言う→申し上げる
謙譲語Ⅱ(丁重語)の例
- 行く→参る
- 言う→申す
丁寧語【行く→行きます / 言う→言います】
丁寧語は相手にも自分にも使える用途の広い敬語で、文化庁「敬語の指針」の分類によると「丁寧語」と「美化語」の2つに分けられます。 「丁寧語」は動作や物事を丁寧に表現する敬語で、語尾に「です」「ます」を付けることが基本です。 「美化語」とは物事を美しく表現する敬語で、頭に「お」や「ご」を付けて礼儀正しく表現します。
尊敬語の例
- 行く→行きます
- 言う→言います
美化語の例
- 料理→お料理
- あいさつ→ごあいさつ
2. バイト敬語の使い方一覧表|ビジネス敬語の変換に便利
ビジネスシーンでも使える敬語の使い方を、行動・物事・状態の3つのカテゴリに分けて一覧表で紹介します。 敬語の正しい使い方に迷ったときには、この一覧表を活用してみてください。
行動(動詞)に使う敬語一覧
「会う」「言う」といった行動(動詞)に使う敬語一覧です。
行動 | 尊敬語 (相手に使う) | 謙譲語 (自分に使う) | 丁寧語 (相手にも自分に使う) |
---|---|---|---|
会う | お会いなる 会われる |
お目にかかる | 会います |
与える | くださる お与えになる |
差し上げる | あげます |
言う | おっしゃる 言われる |
申す 申し上げる |
言います |
行く | 行かれる いらっしゃる おいでになる |
うかがう 参る |
行きます |
いる | いらっしゃる おいでになる |
おる | います |
思う | お思いになる 思われる おぼし召す |
存じる 拝察する |
思います |
受け取る | お受け取りになる | 賜る いただく 頂戴する 拝受する |
受け取ります |
買う | お買いになる お求めになる |
買わせていただく | 買います |
帰る | お帰りになる 帰られる |
おいとまする | 帰ります |
考える | お考えになる ご高察なさる |
拝察する 検討いたす |
考えます |
聞く | お聞きになる | 拝聴する | 聞きます |
来る | いらっしゃる おいでになる お見えになる お越しになる |
参る うかがう |
来ます |
知る | お知りになる ご存じでいらっしゃる |
存じる 存じ上げる 承知する |
知っています |
する | なさる される |
いたす させていただく |
します |
座る | お掛けになる | 座らせていただく | 座ります |
食べる | 召し上がる | いただく 頂戴する |
食べます |
伝える | お伝えになる | 申し伝える | 伝えます |
飲む | 召し上がる お飲みになる |
いただく 頂戴する |
飲みます |
待つ | お待ちになる お待ちくださる |
お待ちする | 待ちます |
見る | ご覧になる | 拝見する | 見ます |
読む | お読みになる | 拝読する | 読みます |
利用する | ご利用になる | 利用させていただく | 利用します |
分かる | お分かりになる ご理解いただく |
かしこまる 承知する |
分かります |
物事(名詞)に使う敬語一覧
「家」「会社」といった物事(名詞)に使う敬語一覧です。
物事 | 相手に使う | 自分に使う |
---|---|---|
家 | 御宅(おたく/おんたく) | 拙宅(せったく) |
学校 | 貴校(きこう) | 弊校(へいこう) |
会社 | 貴社(きしゃ) 御社(おんしゃ) |
弊社(へいしゃ) |
考え | お考え ご意見 ご高見(ごこうけん) |
私見(しけん) 所見(しょけん) 愚見(ぐけん) 愚考(ぐこう) |
銀行 | 貴校(きこう) | 弊行(へいこう) |
雑誌 | 貴誌(きし) | 弊誌(へいし) 小誌(しょうし) |
新聞 | 貴誌(きし) | 弊紙(へいし) 小紙(しょうし) |
地位 | 貴職(きしょく) | 小職(しょうしょく) |
店 | 貴店(きてん) | 弊店(へいてん) |
名前 | お名前 ご芳名(ごほうめい) ご尊名(ごそんめい) |
名前 |
自分 | – | 私 当方 |
相手 | あなた ○○さま 貴殿(きでん) |
– |
状態(形容詞・形容動詞)に使う敬語一覧
「忙しい」「立派」といった相手の状態(形容詞/形容動詞)に使う敬語一覧です。
状態 | 相手に使う |
---|---|
忙しい | お忙しい お忙しくていらっしゃる |
嫌い | お嫌いな お嫌いでいらっしゃる |
きれい | おきれいな おきれいでいらっしゃる |
元気な | お元気な お元気でいらっしゃる |
好き | お好きな お好きでいらっしゃる |
積極的な | 積極的でいらっしゃる |
熱心な | ご熱心な ご熱心でいらっしゃる |
立派な | ご立派な ご立派でいらっしゃる |
若い | お若い お若くていらっしゃる |
3. 飲食店の接客で使えるバイト敬語一覧
飲食店の接客で使えるバイト敬語8つを一覧で紹介します。各敬語の利用シーンと使い方を解説するので、飲食店でバイトをする予定がある方は参考にしてみてください。
1.いらっしゃいませ
来店したお客さまに対して最初にかける言葉が「いらっしゃいませ」です。
「いらっしゃいませ」は「来る」の尊敬語「いらっしゃる」に、丁寧語の「ます」がついた言葉です。
飲食店やコンビニ・ガソリンスタンドなど、接客業では必ず使うので覚えておきましょう。
2.かしこまりました
「かしこまりました」は「分かりました」の謙譲語で、お客さまからの注文や要望を伺ったときに使います。「承知しました」も同じく謙譲語ですが、メールやチャットといった文章上でのやりとりで使われるケースが多いです。
そのため、飲食店のバイトでお客さまに対して使う言葉としては「かしこまりました」のほうが自然でしょう。
3.少々お待ちください
相手に「お待ちください」と伝える際に使う敬語です。「ちょっとお待ちください」だと少し砕けた表現になるので「少々お待ちください」と伝えるのがベストです。
「少々お待ちくださいませ」「少々お待ちいただけますでしょうか」といった表現も合わせて覚えておきましょう。
4.お待たせいたしました
お客さまを待たせたあとは「お待たせいたしました」と伝えます。
例えば、お客さまのテーブルに料理を運ぶ際、お客さまから注文を呼ばれた際などに使います。時間がかかってしまったときは「大変お待たせいたしました」と伝えると、お客さまからの印象がよくなるでしょう。
5.申し訳ございません
「申し訳ございません」はお客さまに謝罪する際に使う言葉です。「すみません」や「ごめんなさい」といった謝罪の言葉もありますが、砕けた表現になるので相手に失礼な印象を与えてしまう可能性があります。「申し訳ありません」という言葉も謝罪の際によく使われますが、「申し訳ございません」のほうが丁寧です。
6.恐れ入ります
- 相手に感謝を伝えられたとき
- 「すみません」と伝えるとき
お客さまに「料理がおいしかった」「あなたの接客がよかった」などとお褒めの言葉をもらった際に「恐れ入ります。大変嬉しく思います」といった使い方ができます。
また、お客さまが注文したメニューが売り切れだった際に「恐れ入ります。本日こちらのメニューは売り切れとなっております」と言って謝罪に使うことも可能です。
7.ありがとうございました
「ありがとうございました」は、お客さまから注文をいただいたときや退店時に伝える言葉です。来店いただいた感謝と「ぜひまたご来店ください」という気持ちを込めて、笑顔で元気よく伝えましょう。
8.失礼いたします
「失礼いたします」はお客さまに注文を伺うとき、料理や飲物を提供するときに使う言葉です。
具体的には以下のような使い方ができます。
「失礼いたします。ご注文をお伺いしてもよろしいでしょうか。」
「失礼いたします。こちらは〇〇でございます。」
お客さま同士で会話を楽しんでいることも多いので、突然話かけるのではなく「失礼いたします」とワンクッション挟むと良いでしょう。
4. 間違いに気を付けたいバイト敬語【例文あり】
ここからは、いわゆる「バイト敬語」と呼ばれる気を付けたい表現と、言い換え例を5種類解説します。 バイト敬語とは、アルバイトがよく使う独特な敬語遣いのことで「マニュアル敬語」、ファミレスとコンビニを略して「ファミコン敬語」といわれる場合も。 マニュアルに記載されている敬語であっても、使用場面によっては不適切となる場合があるため、敬語は状況に応じて臨機応変に言い換える必要があります。 解説を参考に適切な敬語遣いをマスターし、接客業の職種にチャレンジしてみてください。
「よろしかったでしょうか?」
「よろしかったでしょうか?」という言葉の気を付けたい点は、過去形の表現となっている点です。 何かを確認する際に使う場合、例えば会計中の預り金の確認といった現在進行形の出来事は「よろしいでしょうか?」と現在形で確認したほうが適切といえるでしょう。
言い換え例
△ | 〇 |
---|---|
ご注文は、以上でよろしかったでしょうか? | ご注文は、以上でよろしいでしょうか? |
こちらの商品でよろしかったでしょうか? | こちらの商品でよろしいでしょうか? こちらの商品はいかがでしょうか? |
「どちらにいたしますか?」
「どちらにいたしますか?」の「いたす」は「する」の謙譲語であり、立場を低くする表現のため、お客さまに使うことは適切といえません。 お客さまや目上の方に使う場合は、尊敬語の「なさる」を使うようにしましょう。
言い換え例
△ | 〇 |
---|---|
どちらにいたしますか? | どちらになさいますか? いかがなさいますか? |
「○○円からお預かりします。」
会計時に使いがちな「○○円からお預かりします。」という表現で気を付けたい点は「から」の使い方です。 「から」は時間や場所の起点を指す場合に使われる言葉であり、会計時は場所も時間も関連しないため「から」は不要です。 レジで預り金を確認する際は「から」を使わずに対応してみましょう。
言い換え例
△ | 〇 |
---|---|
○○円からお預かりいたします | ○○円、お預かりいたします ○○円をお預かりいたします |
「○○になります。」
「○○になります。」という表現は、飲食店での料理提供時や、物販店での商品確認時に言いがちな敬語表現です。 気を付けたいポイントは「なる(成る)」という動詞の使い方で、これは変化を伴う場合に使用する言葉のため、単に商品を指すときには使用しないほうが適切です。
言い換え例
△ | 〇 |
---|---|
(飲食店で)こちらはカフェオレになります | こちらはカフェオレでございます カフェオレをお持ちいたしました |
(アパレル店で)こちらはMサイズになります | こちらはMサイズでございます |
「お名前を頂戴できますか?」
「お名前を頂戴できますか?」という表現は、会計やホテルのフロント業務でお客さまの名前を聞く際に使いそうな言い回しです。 「頂戴する」という言葉は物をもらうときに使用する謙譲語なので、単に名前を聞く場合は「うかがう」を使ったほうが適切といえるでしょう。
言い換え例
△ | 〇 |
---|---|
お名前を頂戴できますか? | お名前をうかがってもよろしいでしょうか? |
飲食・フードのお仕事を探す
販売・接客・サービスのお仕事を探す
5. バイト敬語で失敗しないコツ
ここからは、敬語で失敗しないコツを2つ紹介します。 失敗しないポイントをおさえて適切な敬語の使い方を身につけましょう。
二重敬語に気を付ける
敬語を話すときは、過剰な敬語表現である「二重敬語」に気を付けましょう。 二重敬語とは「尊敬語+尊敬語」のように敬語に敬語を重ねて使うことで、回りくどく美しいとはいえない表現です。 二重敬語の例と適切な言い換え例を参考に、何気なく使っていないかチェックしてみてください。
△ | 〇 |
---|---|
ご覧になられる | ご覧になる |
お読みになられる | お読みになる |
おっしゃられる | おっしゃる |
社長さま 店長さま |
社長 店長 |
「ご覧になられる」は「ご覧になる(尊敬語)」と「~れる(尊敬語)」の二重敬語で、正しくは「ご覧になる」です。 「お読みになられる」も同様に尊敬語が重なっているため、「お読みになる」と言うようにしましょう。 敬語を重ねすぎるとかえって丁寧さが損なわれる可能性があるため、敬語を使う際は簡潔な言い回しを心掛けることがコツです。
失礼になりそうな言葉を知っておく
敬語を話す上で知っておきたい言葉が、目上の方やお客さまに使うと失礼になりそうな表現です。 気を付けたい表現と言い換え例を下表にまとめました。
△ | 〇 |
---|---|
ご苦労さまです | お疲れさまです |
お久しぶりです | ご無沙汰しております |
すいません すみません |
申しわけありません |
なるほどですね | おっしゃるとおりです さようでございますか |
「ご苦労さま」は目上の方が目下の方をねぎらう言葉のため、目上の方には「お疲れさま」と言うようにしましょう。 また、「なるほどですね」は口語的な表現なので、ビジネスシーンでは使わないように気を付けたい言葉です。 適切でない言葉遣いをすると相手が不快に感じる可能性があるため、失礼にならない言い回しを覚えておきましょう。
6. バイト敬語の練習問題|場面別に言い方を紹介
ここからは、問題形式で敬語の使い方を場面別に紹介します。 具体的な場面を想定して、適切な敬語の使い方を練習していきましょう。
話を聞き返すとき
Q:接客中、お客さまの話が聞き取れなかったときは何と言って聞き返しますか?
A:「申しわけありませんが、おっしゃった内容がよく聞き取れませんでした。もう一度お聞きしてよろしいでしょうか。」
最初に「申しわけありませんが」とおわびの言葉を挟み、尊敬語の「おっしゃる」でお客さまに敬意を払いましょう。 単に「もう一度言ってください」と言って、こちらの要望を伝えるだけの表現は避けるようにしてみてください。
売り切れをおわびするとき
Q:アパレル店舗に勤務中、お客さまの探している商品が売り切れだった場合は何と言っておわびしますか?
A:「大変申しわけありません、こちらの商品は現在品切れでございます。」
最初に商品が用意できないことをおわびし、品切れである事実を丁寧に伝えてみてください。 その際はおわびするだけでなく、可能であれば商品の入荷日も合わせて伝えられると良いでしょう。
椅子に座ってもらうとき
Q:仕事中、お客さまに椅子に座ってもらうときは何と言って案内しますか?
A:「こちらに掛けください」「よろしければ、お掛けになってお待ちください」
「座る」の尊敬語は「お掛けになる」なので、お客さまに話すときには「お掛けください」と伝えます。 「お座りください」は目上の方に使うことは不適切なので、言わないように注意しましょう。
電話対応のとき
Q:飲食店のバイト中にお客さまから電話がかかってきたら何と言って対応しますか?
A:「お電話ありがとうございます。〇〇(店名)です。」「◯日◯時のご予約ですね。かしこまりました。お待ちしております。」
「もしもし」はビジネスシーンでは使われない言葉なので、「お電話ありがとうございます」と伝えるクセを付けておくのが
おすすめです。
先輩や上司と会話するとき
Q:先輩や上司と会話するときに使える敬語はありますか?
A:「△ ご苦労様です→ 〇 お疲れ様です」「△ 了解しました→ 〇 かしこまりました」
「ご苦労さまです」や「了解しました」は尊敬語ではないので、先輩や上司といった目上の人には使わないようにしましょう。
7. バイトをするなら正しい敬語を身につけよう
敬語には相手を立てる「尊敬語」、自分を低くする「謙譲語」、物事を丁寧に表現する「丁寧語」の3つがあります。 敬語を正しく使いこなすにはこの3種類の敬語を使い分け、二重敬語やバイト敬語に気を付けて話すことが大切です。 敬語の基本が分かったら、実際に試して敬語に慣れていきましょう。
アルバイトを探すなら、案件豊富なマイナビバイトがおすすめです。 飲食店やアパレル店舗、未経験でも挑戦できる職種から自分にピッタリの求人を見つけてみてください。