アルバイトやパートに応募する際、「職務経歴書を書いたほうが良いの?」と疑問に思う方もいるでしょう。本記事では、応募先に職務経歴書を提出する場合に使える「職務経歴書の基本的な書き方」を解説します。アルバイト・パートの面接を控えている方は参考にしてみてください。
なお、正社員向けの職務経歴書の書き方を知りたい方は以下の記事をご覧ください。
関連記事:アルバイト経験は履歴書の職歴欄・職務経歴書にどう書く?書き方・ケース別記入例
アルバイト・パートの応募に職務経歴書は原則不要
アルバイトやパートの求人に応募する場合、応募先から提出を求められなければ、職務経歴書を提出する必要はありません。
ただし、場合によっては職務経歴書が必要になったり、採用に有利になったりするケースもあるため、自身の状況と照らし合わせて、職務経歴書を作成するかどうか判断してください。
職務経歴書を書いたほうが良い人
以下のケースに該当する場合、アルバイト経験を職務経歴書に書くことで自身のアピール材料になるでしょう。
アルバイト経験が3カ月以上ある人
離職期間中に3カ月以上のアルバイト経験をしていれば、職務経歴書に記載するのがおすすめです。応募先企業に生かせるスキルを職務経歴書に記載してアピールしましょう。
ただし、経験したアルバイトが応募先の企業とは別の職種であったり、必要なスキルが異なったりする場合は、無理に記載しなくてもOK。履歴書の職務経歴欄の最後に「退職後について」といった見出しを付けて、仕事内容を簡潔にまとめてください。
応募先で生かせるアルバイト経験がある人
応募先企業で生かせるアルバイト経験であれば、職務経歴書でしっかりアピールしましょう。雇用形態がアルバイトであっても、企業にとって最適なスキルや経験を持っていれば評価されます。
例えば、コンビニのアルバイト経験がある人が、レストランのホールスタッフのアルバイトに応募する場合、「接客業務」の経験は大きなアピール材料になります。応募先の業務に生かせそうなアルバイト経験がないか、一度探してみてください。
職務経歴書を書かなくても良い人
反対に、以下のケースに該当する場合は、無理に職務経歴書を書かなくてもいいでしょう。
応募先と関連性のないアルバイト経験しかない人
アルバイト経験の内容が応募先の業務とまったく関係がない場合や、短期バイトの経験しかない場合は、職務経歴書に書く必要はありません。大量のアルバイト歴をずらりと並べると、かえって一貫性のなさや忍耐力の不足を感じさせてしまう可能性があります。
職務経歴書に書くことがない場合でも、履歴書にはしっかりとアピールできるポイントがあります。履歴書を正しく書き、自身の魅力を最大限アピールできる内容に仕上げましょう。
関連記事:【初心者向け】バイト履歴書の書き方解説!見本・テンプレ付き
正社員から正社員の転職をする人(アルバイト経験は書かなくても良い)
正社員から正社員を志望する場合は、前職の経験を職務経歴書に記載します。そのため、正社員経験があればアルバイト経験については職務経歴書に書く必要はないでしょう。
【例文あり】アルバイト・パートの職務経歴書の書き方
ここからは、アルバイト・パートに応募する際に必要な職務経歴書の書き方について解説します。
【記入例】(各項目をクリックすると詳しい書き方解説に飛びます)
職務経歴書
20XX年X月X日
毎那比 倍子(氏名)
①職務要約
株式会社〇〇にて約2年間、ホールスタッフとしてアルバイト勤務を経験しました。お客様に心地よく過ごしていただけるよう丁寧な接客を心がけ、繁忙時にはスタッフ間で連携を取りながらスムーズな業務運営に努めました。
②職務経歴
株式会社〇〇(2020年〜現在)
雇用形態:アルバイト
事業内容:飲食業の経営・企画
資本金:1,000万円
売上高:約10億円
従業員数:100名(2024年8月現在)
③職務内容
- 接客業務(注文対応・配膳・片付けなど)
- 電話対応(予約受付・問い合わせ対応)
- レジ精算業務
- 在庫管理(発注・棚卸し)
- 新人アルバイトの教育
- 実用英語技能検定 2級(2020年4月取得)
- 普通自動車第一種運転免許(2021年5月取得)
⑤自己PR
接客業務を通じて、相手の立場に立って考える力や、状況に応じた柔軟な対応力を身につけました。特に忙しい時間帯でも笑顔を忘れず、チームと協力して業務を進める姿勢を大切にしています。未経験の分野にも積極的に挑戦し、継続的に学びながら長期的に貢献できるよう努めてまいります。
以上
①職務要約
職務経歴書の最初に、100~200文字前後で「職務要約」を記載します。
職務要約とは、これまでの職歴の要点を伝える役割があり、物語で言うあらすじのようなもの。冒頭の要約で採用担当者に興味を持ってもらい、のちに記載する自己PRで経験やスキルをアピールするための土台を作りましょう。
②職務経歴
「職務経歴」では、以下の情報を順に記載します。
- 企業名
- 在籍期間
- 雇用形態
- 事業内容
- 企業情報
職務内容を書く際は、箇条書きにして簡潔に書くと分かりやすいでしょう。
③職務内容
実際に担当した業務を具体的かつ簡潔に記載します。こちらも箇条書きで具体的な業務内容を記載すると、採用担当者に伝わりやすくなるでしょう。
特に力を入れていた業務や、工夫した点、成果など、面接で聞かれたときに答えられるよう準備しておくと安心です。
④保有資格
保有資格は、箇条書きで正式な資格の名称・取得した級・取得した年月日を記載します。また、現在は取得できていなくても、勉強中の資格があれば「〇〇の取得を目指して勉強中」と記載するとアピールになるでしょう。
⑤自己PR
自己PRでは、アルバイト経験で得たスキルや自分の能力などの強みを、応募先企業でどう生かすかを記載します。難しい仕事に直面し、それをどう乗り越え、その経験を通して何を学んだのかといったエピソード形式にするのがおすすめです。
自己PRに何を書けば良いか分からない場合は、企業研究と自己分析をしてみましょう。企業側が求める人物像と自分が持っている強みに合致するものが見つけやすくなります。
職務経歴書のフォーマット3種類|テンプレートを無料ダウンロード
職務経歴書のフォーマット(形式)は、主に以下の3種類に分かれています。
形式 | 特徴 |
編年体形式 | 時系列に沿って経歴をまとめる |
逆編年体形式 | 現在から過去に遡って経歴をまとめる |
キャリア形式 | 業務内容やプロジェクトごとにまとめる |
※各形式をクリックするとテンプレートを無料でダウンロードできます
直近の業務をアピールしたい方は「逆編年体形式」がおすすめです。直近の経歴を一番上に記載するため、採用担当者の目に留まりやすいといえます。
特に直近の業務をアピールする必要がなければ、「編年体形式」で記載しましょう。
また、専門性の高い技術職の場合や、複数の会社で同様の業務を行ってきた場合は、「キャリア形式」にするとスキルをアピールしやすくなります。
アルバイトの職務経歴書に関するよくある質問
最後に、アルバイトの職務経歴書に関するよくある質問を紹介します。
Q.職務経歴書と履歴書の違いは?
項目 | 履歴書 | 職務経歴書 |
目的 | 基本情報を伝える | 実務経験を詳しく伝える |
記載内容 | 氏名、学歴、職歴、資格、志望動機など | 職務内容、成果、スキル、自己PRなど |
提出 | 多くの求人で必須 | アルバイトでは原則不要 |
履歴書は「誰が」「どんな経歴を持っているか」を簡潔に伝えるための書類。対して、職務経歴書は「何ができるか」「どんな経験を積んできたか」を詳しく伝えるための書類です。
特にフリーターやアルバイト経験者の場合、履歴書だけでは伝えきれないスキルや実績を職務経歴書で補足することで、採用担当者に強くアピールできるでしょう。
Q.飲食店アルバイトの職務経歴書の書き方は?
飲食店のホールスタッフは、接客や料理の提供を通じて、的確な判断力と対応力が求められる仕事です。職務経歴書では、以下の内容をアピールすると良いでしょう。
- コミュニケーション能力
- 顧客満足度向上のための取り組み
- 接客で使用した語学力
コミュニケーション能力はお客さまとの会話だけでなく、一緒に働くスタッフとの人間関係を構築するための能力も評価対象となります。
また、店舗のために自分なりに行ってきた経験や、外国人のお客さまに接客するために得た語学力などもアピールできるでしょう。
アルバイト経験を生かせる応募先なら職務経歴書を提出しよう
アルバイト・パート求人に応募する場合、企業はあなたがどんな経験やスキルを持っているのかを知りたいと思っています。アルバイトだったとしても企業に必要なスキルを持っていれば、十分アピールにつながるでしょう。
どのような業務を行っていたか簡単に伝える場合には、履歴書の職歴欄に記載すれば問題ありません。具体的な業務内容や実績を詳しく伝えたい場合は、職務経歴書を提出してアピールしてみましょう。
仕事探しは、豊富な求人情報と使いやすい検索機能のあるマイナビバイトがおすすめです。多種多様な求人を掲載しているので、ぜひ希望条件に合うアルバイトを探してみてください。