【バイト履歴書写真の撮り方】服装例やスマホで撮影するポイントについて解説 | マイナビバイトTIMES
  • ノウハウ

    【バイト履歴書写真の撮り方】服装例やスマホで撮影するポイントについて解説

アルバイト・パート採用の合否に関わる要素として、履歴書の写真は非常に重要です。本記事では、バイト履歴書写真の撮り方を解説します。基本ルールから服装例、スマホで撮影するときに抑えておくべきポイントも紹介するので、これからバイト履歴書用の写真を撮る方はぜひ参考にしてください。


1. ​​バイト履歴書写真の基本ルール

バイトの履歴書に使用する写真は、以下のルールで撮影します。

バイト履歴書写真の基本ルール

項目 詳細
サイズ 縦40mm×横30mm
時期 3カ月以内が目安
背景 白や青などシンプルな色
撮影箇所 胸から上を正面から撮影する

サイズは縦40mm×横30mmがベスト。現在の姿と印象が異なる写真は相手に不信感を与えてしまうため、3カ月以内に撮影した写真を使いましょう。背景は白または青を選ぶのが無難です。

また、撮影後の写真は以下のルールに沿って履歴書に貼り付けてください。

  • のり/両面テープで貼る
  • 写真の裏側に氏名と撮影日を記載する
  • 以前使用した写真を再利用しない

写真は使い回しせず、履歴書1枚ごとに別の写真を使います。万が一剥がれてしまった場合に誰の写真か分かるよう、裏側に氏名を記載すると親切です。


2. バイト履歴書写真は私服でも大丈夫?

OKアイテム例 NGアイテム例
  • シャツ・ブラウス
  • 襟付きジャケット
  • ジャストサイズ
  • Tシャツ
  • スウェット
  • 大きすぎるサイズ

バイトの場合は「スーツ着用」などの指定がない限り、私服でも問題ありません。ただし、自分好みの服を着るのではなく、シンプルで清潔感のある服を選ぶのがポイントです。

カジュアルなTシャツやスウェットなどは避けて、明るい色のシャツやブラウス、襟付きのジャケットなどを着用すると良いでしょう。また、勤務時にスーツ着用が義務付けられているバイト先であれば、スーツを着た姿の写真のほうが望ましいです。履歴書写真を撮る前に、出勤時の服装もチェックしておくと良いでしょう。


3. バイト履歴書写真に最適な服装例

バイト履歴書写真に最適な服装について、大きく4つの項目に分けて解説します。

服装

バイト履歴書写真 服装 男女別

私服で履歴書写真を撮影する場合は、襟付きのワイシャツやブラウスがおすすめ。白やパステルカラーなど明るい色を選んでください。暗い色のシャツは、顔が暗く見えてしまうため、できるだけ避けたほうが無難です。

スーツを着用する場合は、紺や黒など無難な色を選び、ネクタイはシンプルな柄を選ぶと良いでしょう。アクセサリーは大きいものだと目立つため、小さめのピアスを着用する程度に。メガネを着用する際は反射しないよう注意しましょう。

髪型

バイト履歴書写真 髪型 男女別

髪は顔にかからないようにしましょう。前髪が長い場合はカットするか、ヘアピンまたはワックスでまとめてください。サイドの髪は耳にかけ、髪が長い場合は、後ろに流すか結ぶのがおすすめです。

寝癖があるとだらしない印象になってしまうため、写真に写る範囲の髪がはねていないか確認しましょう。髪型が自由な職場であっても、染髪の場合、華美な色は避けたほうが無難です。

メイク

バイト履歴書写真 メイク

ベースメイクによって、肌のアラを整えたり、目周りや頬を色付けたりするのはOKです。アイシャドウはブラウン系、リップは薄いピンク系やオレンジ系など、落ち着いた色を選ぶのがおすすめ。チークは頬全体に広く馴染ませると、明るくて健康的な印象になります。ただし、派手な印象にならないよう、ナチュラルメイクを心掛けてください。

高校生の場合はアイシャドウは控え、チークやリップを軽く載せる程度にしましょう。

表情

バイト履歴書写真 表情 男女別

歯が見えない程度に軽く微笑んでいると、明るい印象になります。顎を引きすぎて上目遣いになったり、目を細めて睨んでいたりするような表情にならないよう注意しながら撮影してください。

姿勢は、正面を向いて背筋を伸ばし、脇を締めた状態にします。猫背や首の傾きに注意し、整った姿勢で撮影しましょう。


4. 大学生・高校生のバイト履歴書写真の服装

大学生・高校生のバイト履歴書写真の服装

大学生がバイトの履歴書で着る服装は私服で問題ありません。清潔感や明るい印象が伝わる服を選びましょう。明るい色のシャツやブラウスを選び、シワや汚れがないかチェックしたうえで着用してください。

高校生の場合、私服でも問題ありませんが、好印象に見えるのは学校の制服です。シャツのボタンを開けたり、リボンやネクタイをゆるく付けたりといった気崩しはせず、正しく着用した状態で撮影しましょう。制服のない高校に通っている場合は、明るい色のシャツやブラウスを選ぶのがおすすめです。


5. バイト履歴書写真はどこで撮るべき?

続いて、バイト履歴書用の写真を撮影する場所や方法について紹介します。

証明写真機

証明写真は、駅やコンビニ・スーパーの前などに設置されている証明写真機で手軽に撮影できます。価格は6枚セットで700〜1,000円程度なので、金額もそれほど高くありません。

最近ではカメラの品質や加工技術を駆使した機種もあり、証明写真機を使えば綺麗な写真を撮りやすいでしょう。ただし、自分一人で撮影するため、顔の表情や姿勢は自分で気を付けながら調整する必要があります。自宅の鏡で表情作りの練習をしてから、撮影に臨むのもおすすめです。

写真スタジオ

写真スタジオであれば、プロのフォトグラファーに撮影してもらえるというメリットがあります。表情や姿勢に対してアドバイスをもらいながら撮影できるため、好印象でクオリティの高い写真に仕上がりやすいです。また、データで納品してもらえることもメリットになるでしょう。

価格はスタジオによって異なりますが、2,000〜10,000円ほどが相場とされています。プロに撮影してもらう分、証明写真機よりも価格は高いですが、質の高さを求めたい場合は、写真スタジオで撮影すると良いでしょう。

スマホ

履歴書写真は、スマホで撮影したものでも問題ありません。自撮りをしたり、家族や友人に撮影をお願いしたりすることで、無料で履歴書写真を用意できます。印刷する場合も、コンビニにて数百円で対応できるので、お手頃です。

ただし、照明機材や適切な背景が用意できず、撮影のクオリティが低くなるリスクもあります。証明写真専用のカメラアプリを活用し、不自然な仕上がりにならないよう注意しながら撮影しましょう。


6. スマホでバイト履歴書写真を撮る手順

履歴書写真 撮る手順

スマホアプリで履歴書写真を撮影する場合は、以下3つの手順に沿って行いましょう。

手順1:アプリをインストールして撮影

スマホにデフォルトで搭載されているカメラやフィルター機能があるカメラアプリよりも、証明写真専用のアプリのほうが好ましいです。証明写真専用のアプリであれば、履歴書に適したサイズで撮影できたり、アプリ内で表示されるガイド線で顔の位置を確認したりできます。

手順2:写真を加工

写真を撮影できたら、サイズ調整・背景色の選択・写真の加工を行います。サイズは履歴書用の縦40mm×横30mmを選び、背景は白・青・グレーから選ぶのが一般的。顔のムラを整えるなど、清潔感を出すための修正であれば問題ありませんが、印象が大きく変わるような大幅な加工はしないよう注意してください。

手順3:自宅やコンビニのプリンタで印刷

加工まで完了したら、アプリ上で画像を保存します。オンラインで作成した履歴書をそのまま送る場合は、作成した画像を履歴書内に添付しましょう。履歴書実物を提出する場合は、自宅やコンビニのプリンタで印刷します。写真用紙は「L版の光沢あり」を選んでください。


7. スマホでバイト履歴書写真を撮影するコツ

スマホで履歴書写真を撮影する場合は、以下のポイントを意識してみてください。

(1)スマホをしっかり固定する

自撮りで撮影する場合は、スマホスタンドのような固定できるものを使うのがおすすめです。手持ちで撮影しようとすると、左右で肩の位置が変わって不自然になってしまいます。スマホスタンドを使う際は、スマホの位置が顔の正面にくるように設置し、タイマー機能を使って表情を確認しながら撮影すると良いでしょう。

もしスマホスタンドを用意するのが難しい場合は、家族や友人に撮ってもらってください。知り合いに撮影してもらうことで、自然に明るい表情で撮影しやすくなるでしょう。

(2)背景は白い無地の場所を選ぶ

証明写真であれば、背景は「白」が一般的です。スマホで撮影する際も白が好ましく、無地の壁の前で撮影するのがおすすめです。不自然な光が入らないよう、カーテンを閉めて照明を付けた状態で撮影すると良いでしょう。

もし、十分なスペースを取れる白い壁がない場合は、白い模造紙などを購入して背景に使ってみてください。

(3)加工は整える程度に行う

証明写真は本人であることを確認するための写真であるため、過度な加工は控えましょう。


8. バイト履歴書写真に関するよくある質問

最後に、バイト履歴書写真に関するよくある質問を2つ紹介します。

Q.バイト履歴書に写真なしでも良い?

履歴書の写真は、バイトであっても証明写真を貼るのが一般的です。ただし、募集要項に「写真不要」と記載されていたり、採用担当者から「履歴書に写真はなくて大丈夫」と指示されていたりすれば、写真なしで提出しても良いでしょう。

Q.バイト履歴書の写真はアプリで撮っても大丈夫?

履歴書の写真は、スマホのアプリを使って撮影しても問題ありません。アプリを使えばサイズ変更やレタッチ機能が搭載されている場合もあり、自撮り写真のクオリティを上げられます。ただし、あくまでも履歴書写真として、印象が良くなる程度の補正に留めましょう。


9. バイト履歴書の写真は上手に撮ろう

バイト履歴書の写真は、スーツ以外の私服を着用した姿で撮影できます。ただし、普段着ではなく、清潔感や明るい印象が伝わるきちんとした服装を心掛けてください。服の汚れやシワ、髪型などにも注意しましょう。

マイナビバイトでは、豊富な求人情報と使いやすい検索機能を搭載しています。多種多様な求人を掲載しているので、これからバイト探しをする方は、希望条件に合うアルバイトを探してみてください。


TOP