目次
- 1.会話ネタ一覧|高校生や大学生の会話で盛り上がる話のネタ6選
- (1)部活・サークルの話
- (2)好きな人の話
- (3)SNSの話
- (4)話題のドラマ・アニメの話
- (5)共通の友達の話
- (6)どっち派なのかという話
- 2.会話ネタ一覧|好きな人・異性との会話で盛り上がる話題12選
- (1)地元・住んでいる場所の話
- (2)食べ物の話
- (3)趣味の話
- (4)仕事・バイトの話
- (5)最近あった笑える話
- (6)幼少期の思い出話
- (7)例え話
- (8)持ち物・ファッションの話
- (9)心理テスト・占いの話
- (10)最近のニュース
- (11)過去の失敗談
- (12)天気・季節の話
- 3.初対面の人にふさわしい会話ネタ
- 4.初対面で避けるべきNGな会話ネタ
- 5.話のネタに困ったらどうする?共通の話題がない時の会話のコツ
- 自分の話をしてから相手に問いかける
- 相手の話を楽しく聞く
- YES・NOで答えられない質問をしてみる
- 6.会話ネタを用意して初対面の人とも楽しくコミュニケーションをとろう
「バイト先の好きな人と話したいけれど、話題がない…」「初対面のバイト仲間と話すネタがなくて気まずい…」と悩んでしまうことはありませんか?本記事では、初対面でも盛り上がりやすい会話ネタを18選ご紹介します。「高校生・大学生で盛り上がる話題」「好きな人・異性で盛り上がる話題」に分けて解説するので、普段何を話すべきか迷ってしまう方はぜひ参考にしてみてください。
1.会話ネタ一覧 |高校生や大学生の会話で盛り上がる話のネタ6選
高校生や大学生の会話で盛り上がりやすい話のネタは、主に以下の6つです。
(1)部活・サークルの話
学生であれば、部活やサークルは自然と話の話題になるでしょう。同じまたは似たような活動をしていれば、共通の話ができて盛り上がる可能性が高いです。相手が自分とは異なる活動をしていれば「〇〇部ってどんな練習するの?」「〇〇さんは〇〇サークルでどんな活動しているの?」といった質問もできるでしょう。
(2)好きな人の話
好きな人の話を聞いてみたり、お互いどんな人がタイプなのかの話をしたりすることで盛り上がる可能性があります。ただし、初対面で恋愛に関する踏み込みすぎた質問はしないほうが無難です。恋愛相談なども仲良くなってきたタイミングでしたほうが良いでしょう。
(3)SNSの話
多くの学生がSNSを日常的に利用しているでしょう。好きなインフルエンサーやおすすめの動画チャンネルについて話すことで、共通の興味が見つかるかもしれません。スマホがあればその場で一緒に見ることができるのもおすすめポイントです。
(4)話題のドラマ・アニメの話
流行っているドラマやアニメは多くの人が観ている可能性があるため、会話ネタにしやすいです。「最近、何のドラマ観ている?」「おすすめのアニメある?」といったように質問してみると良いでしょう。お互いに観たことがあるドラマやアニメがあれば一気に仲が深まるかもしれません。
(5)共通の友達の話
人は共通点があると会話がはずみやすいもの。共通の友達がいれば、その人の話題から切り出してみるのもおすすめです。「〇〇ちゃんは最近〇〇に行っていた」「〇〇くんは部活で〇〇の成績を残していた」など、友達の動向を話せば相手も楽しく会話ができるでしょう。
(6)どっち派なのかという話
「犬派か猫派か」「朝はパン派かご飯派か」「休日はインドア派かアウトドア派か」など、2択で「どっち派?」という質問を投げかけてみるのもおすすめ。誰にでも答えられる上、意外と深い話に発展することもあるため、話が途切れてしまった際に使ってみると良いでしょう。
2.会話ネタ一覧|好きな人・異性との会話で盛り上がる話題12選
好きな人や異性との会話で盛り上がる話題について、12種類の会話ネタを紹介します。
(1)地元・住んでいる場所の話
初対面でも尋ねやすいのが地元の話です。「どんな場所なの?」「何が有名なの?」といった話で盛り上がる可能性があります。また「どこから来ているの?」といったように、現在住んでいる場所の話をしてみるのも良いでしょう。もし相手が近所や知っている場所に住んでいれば、共通の話題が見つかって心の距離が縮まるかもしれません。
(2)食べ物の話
好きな食べ物やおいしいお店の話などは盛り上がりやすいです。「話題のお店」や「気になっているレストラン」の話になれば、一緒に行ってみようと、距離が縮まることもあります。気軽に質問できて相手の好きなものも知れるので、会話に困った際に取り入れてみましょう。
(3)趣味の話
趣味の話は、相手が楽しく話せる話題になるため質問しやすいです。「趣味は何?」とストレートに聞きにくいのであれば「休みの日は何しているの?」と休日の過ごし方を聞けば、自然と相手の趣味を聞き出せるでしょう。掘り下げていくことで、共通の趣味が見つかったり、相手にとって身になる話を共有できたりする可能性もあります。
趣味の話をする際は、自分の趣味について話せるかどうかも重要です。趣味がない人は、以下の記事も参考にしてみてください。
趣味がない人必見!おすすめの趣味一覧【50選】趣味につながるバイトも紹介
(4)仕事・バイトの話
どんな仕事をしているのかは、相手が詳しく話しやすいでしょう。会社員として働いていなくても、バイトやパートの話を聞いてみれば問題ありません。同じ業界で働いていれば共通の悩みや共感できることが見つかったり、異なる業界であればお互い新しい知見が増えて面白いと感じたりするでしょう。
(5)最近あった笑える話
少しハードルは上がりますが、最近遭遇したおもしろいエピソードがあれば、披露してみるのもおすすめです。自分の身の回りで起きた珍事件や、誰かから聞いた話でもOKです。明るい話は、その場の雰囲気も明るくしてくれるため、その後の会話も盛り上がりやすくなるでしょう。
(6)幼少期の思い出話
過去の経験を話すことで、会話が盛り上がることもあります。「小学生の時は〇〇の習い事をしていた」「当時は〇〇のキャラクターが好きだった」という話をすれば、共通点が見つかるかもしれません。懐かしい話は盛り上がりやすいため、特に相手の年代が自分と近い場合は、会話ネタとして把握しておくと良いでしょう。
(7)例え話
話題に困ったら「もしも〇〇だったら」という例え話もしてみると良いでしょう。「もし1億円あったら何を買う?」「海外旅行に今から行くならどこに行きたい?」など、夢のある話題にすることで、相手もワクワクしながら会話を楽しんでくれる可能性があります。意外な答えが出てきたり、共感できたりすることがあれば、きっと盛り上がるはずです。
(8)持ち物・ファッションの話
相手が身につけているものを褒めたり、最近購入したアイテムについて質問してみたりするのもおすすめです。「その靴かわいいね!」「〇〇さん、おしゃれだけどいつも服はどこで買うの?」というように、話しかけてみましょう。
(9)心理テスト・占いの話
雑談が苦手であれば、その場で一緒に心理テストや占いをやってみるのもおすすめです。相手の性格や悩みを知れて、仲良くなるきっかけにもなるでしょう。ただし、初対面であまり深い悩みを打ち明けると、気まずい雰囲気になる可能性もあるため注意してください。誕生日占いや動物占いなど、誰でも楽しめるものを選ぶのがおすすめです。
マイナビバイトでは、自分の強みや適性を発見できる全14問からなる診断コンテンツを提供しています。盛り上がる会話のネタにもなると思うので、心理テストのような感覚でやってみてください。
【アルバイト診断】30秒で強みを分析!向いているバイトを見つけよう
(10)最近のニュース
話のきっかけとして「〇〇のニュース見た?」などと切り出しやすいのも特徴です。ただし、政治や暗い事件の話は、意見が対立したりその場の雰囲気が暗くなったりするリスクがあるため避けてください。明るいニュースや新しくできたお店のニュースなど、カジュアルに話せる内容を選ぶと良いでしょう。
(11)過去の失敗談
過去の失敗談は、本人が話せば自虐ネタとして面白がってくれる可能性があります。場合によっては「私もこの前…」と相手も同じような経験をした話で会話を続けられることもあるでしょう。親近感を持ってもらえたり、「可愛いところもあるんだな」と思ってもらえたりする可能性もあります。
(12)天気・季節の話
年齢・性別を問わず、どんな人とでも会話のきっかけを作りやすいのが天気・季節の話です。「今日は寒いね」「午後から雨が降るらしいよ」という気候の話は自然に会話に取り入れられるでしょう。ただし、天気の話ばかりだと相手も飽きてしまうため、会話の切り出し方が分からない時やどうしても話題が見つからない時に活用するのがおすすめです。
3.初対面にふさわしい会話ネタ
ここまで紹介した会話ネタのなかでも、特に以下の話題は初対面の人との会話にぴったりでしょう。
- 出身地
- 部活・サークル
- 食べ物
- 趣味
- 仕事・バイト
- 最近のニュース
- 天気・季節
初対面の人を話す際は、相手と自分との共通点を見つけると会話が弾みやすくなります。例えば、出身地が同じならそこから話題が広がり、「どこら辺に住んでいたんですか?」「自分は〇〇中学校出身です」などと自然に会話も増えていくでしょう。
4.初対面で避けるべきNGな会話ネタ
反対に、以下のようなネタは初対面の人との会話では避けたほうが無難です。
- 悪口や愚痴
- 下ネタ
- お金
- 容姿
- 宗教や政治
- プライベートに踏み込んだ話
- 相手が盛り上がれない話題(過度な自慢話など)
悪口や愚痴を話してしまうと「知らないところで自分も言われているかも..」.と相手を不安にさせてしまいます。下ネタ・お金・宗教・政治の話はデリケートであり、人によっては嫌悪感を抱く人もいるでしょう。また、初対面なのに踏み込みすぎたプライベートの話をするのもNGです。相手が盛り上がれず、反応に困る過度な自慢話のような話題も避けましょう。
5.話のネタに困ったらどうする?共通の話題がない人との会話のコツ
会話をする相手によっては、共通の話題がなくて困ってしまうこともあるでしょう。以下では、そんな時に役立つ会話のコツを3つ紹介します。
自分の話をしてから相手に問いかける
会話を途切れさせないよう、思いつくままに質問をしてしまうと、相手にプレッシャーがかかったり、しつこい印象がついてしまったりします。質問攻めにするのではなく、自分の話をして、それから相手のことを聞くよう心掛けると良いでしょう。
例えば「私の趣味は〇〇ですが、あなたの趣味は何ですか?」といったようにします。そうすると、相手も自分のことを話しやすくなり、場合によってはあなたの回答に合わせた会話を続けてくれるかもしれません。
相手の話を楽しく聞く
相手に興味を持ち、相手の話を楽しく聞くように心掛けましょう。相手が話している間は相槌を打ったり、リアクションをとったりすることで、興味を持っていることが相手にも伝わります。興味を持ってもらえれば、話している本人も話しがいがあって楽しくなり、会話もはずんでいくでしょう。
YES・NOで答えられない質問をしてみる
質問には「YES・NO」で答えられる「クローズドクエスチョン」と呼ばれるものと、相手が自由に答える「オープンクエスチョン」と呼ばれるものの2種類があります。
話し始めの段階ではクローズドクエスチョンでテンポ良く会話を進め、徐々にオープンクエスチョンもしてみるのがおすすめです。クローズドクエスチョンだけでは「はい」か「いいえ」で答えて会話が終わってしまいやすいため「何を」「どこで」などと、具体的に答える必要がある質問も取り入れてみましょう。
6.会話ネタを用意して初対面の人とも楽しくコミュニケーションをとろう
今回は、初対面の人と会話でも使える盛り上がる話題を18選ご紹介しました。あらかじめ会話ネタを用意しておき、自分の話も整理しておけば、誰とでも会話がはずみやすくなります。慣れてきたら、バイト先・学校・会社など、場面に合わせて会話ネタを使い分けるとなお良いでしょう。
また、バイト先でのコミュニケーションに不安がある方は、以下の記事もご覧ください。
初バイト先でのコミュニケーション方法!バイト友達を作りたい人必見!
マイナビバイトでは、多種多様なバイトの求人を用意しています。新しいバイト先でも本記事でご紹介した会話ネタを活用し、楽しくコミュニケーションを取れるようにしましょう。