目次
-
- 1. 現役大学生はいつからバイトを始めている?
- 大学1年生からバイトを始める人が約7割
- 大学1年生の4〜6月が人気
- 3月:大学入学前
- 4月:入学後のイベントがある
- 5〜6月:大学生活に慣れてくるる
- 7〜9月:夏休み
- 10〜11月:後期が始まる
- 12〜1月:冬休み
- 2〜3月:春休み
- 2. 大学生の平均勤務時間は?何時からバイトをしている?
- 大学生の平均勤務日数
- 大学生に人気の勤務時間帯
- 3. 希望の時期にバイトを始めるために必要な準備は?
- 手順1.求人に応募する
- 手順2.面接を受ける
- 手順3.採用・勤務開始日の決定
- 注意点
- 4. 学業とバイトを両立させるためのポイントは?
- シフトを調整しやすいバイト先を選ぶ
- 通勤しやすいバイト先を選ぶ
- 短期バイトや単発バイトもうまく利用する
- 5. 大学生のバイト事情についてよくある質問
- Q.バイトを始めるのが遅くても大丈夫?
- Q.バイトで得られることは?
- 6. まとめ
大学生活が始まると、勉強やサークル活動のほかにバイトを始めようと考えている人も多いはず。しかし、大学生がバイトを始めるのに適切な時期とはいつなのでしょうか。この記事では、現役大学生へのアンケート調査をもとに、バイトを始めるおすすめの時期やその理由を解説すると共に、平均的な勤務時間やバイトの選び方のポイントについても詳しくご紹介します。
1. 現役大学生はいつからバイトを始めている?
バイトを始めるタイミングは人それぞれですが、具体的に、何年生の何月から始めれば良いのでしょうか。現役大学生を対象に行ったアンケート調査の結果を参考に、それぞれ見ていきましょう。
大学1年生からバイトを始める人が約7割
バイトを始めた学年について聞いたところ、最も多い回答は「大学1年生」でした。続いて、2位「高校生からバイトを続けている」、3位「大学2年生」という結果になり、大多数の学生が大学2年生までにはバイトを始めていることが分かります。
大学1年生の4〜6月が人気
続いて、一つ前の質問で「大学1年生でバイトを始めた人」と回答した人に、具体的に何月にバイトを始めたのかを聞きました。結果は、1位「4月」、2位「5月」、3位「6月」、入学後のなるべく早いタイミングでバイトを始めている学生が多いことが分かります。
では、月ごとに、大学1年生の学校生活を考慮しつつ、バイトを始めるのにおすすめな理由を体験談と共に紹介します。
3月:大学入学前
高校生活も終わりを迎え、大学入学前の3月は、バイトを始める絶好のチャンスです。この時期にバイトを始めておけば、仕事にある程度は慣れることができ、4月から大学生活が始まった後もバイトと学業の両立がしやすくなります。
-
回答者の声
- 親に新生活に必要な出費やお小遣いの負担をかけないよう働き始めた(大学1年・19歳女性)
- 大学で忙しくなる前にバイトを決めておきたかった(大学2年・20歳男性)
- 受験が終わって落ち着いたタイミングで、お世話になっていた塾で声をかけてもらった(大学5年・23歳女性)
4月:入学後のイベントがある
4月は、新入生ガイダンスや履修登録、部活やサークル決めなどのイベントで忙しくなりますが、生活費やお小遣いをなるべく早く稼ぎ始めたい人はこの時期からバイトを探し始めることが多いようです。4月中旬以降は、授業の時間割や部活・サークルなどが決まってくることで、バイトの予定を立てやすくなるでしょう。
-
回答者の声
- 高校ではバイトが禁止されていたので、大学生になってすぐに働き始めた(大学1年・18歳女性)
- 予定が空いた日に単発バイトや短期バイトで稼いでいた(大学3年・21歳男性)
- 4月中にバイトを決めてゴールデンウィークにガッツリ働きたかった(大学4年・22歳女性)
5〜6月:大学生活に慣れてくる
授業や課題、友達づくり、新天地での一人暮らしなど、新生活の忙しさもひと段落する5〜6月。大学生活に慣れてくる頃で、バイト探しにおすすめの時期です。自分の時間を作れるようになり、バイト探しに集中することができるでしょう。
-
回答者の声
- 授業と課題をこなせるようになってきたのでバイトも始めようと思えた(大学4年・22歳女性)
- 引っ越した家の荷物の整理が一段落ついて、土地勘も身に付いてきた。生活費を稼ぐためにバイトを始めた(大学2年・20歳男性)
- 土日に特に家ですることもないのでバイトをしたいと思った(大学3年・21歳女性)
7〜9月:夏休み
一般的に大学の夏休みは1カ月半〜2カ月と長期で、時間の制約が少なく、フルタイムで働いたり、イベントバイトやリゾートバイトといったシーズン限定の短期バイトにも挑戦できたりします。また、初めてバイトを行う場合でも、夏休み中なら仕事に集中できるでしょう。
-
回答者の声
- 普段は学校のことで精一杯なので、夏休みの期間だけ短期バイトをした(大学2年・20歳男性)
- 前期で運転免許を取り終わり、バイトする余裕ができた(大学1年・19歳女性)
- 就活の「ガクチカ」のネタ作りをするためにバイトを頑張った(大学4年・22歳男性)
10〜11月:後期が始まる
後期が始まる10月は、新たなスタートを切るのに良いタイミングと言えます。特に後期の授業の時間割が確定した後であれば、履修スケジュールに合わせてバイトのシフトを組みやすくなるでしょう。また、前期の経験や周囲の友達の意見を踏まえて、学業とバイトのバランスを考えることもできます。売店スタッフや授業の補佐など学内バイトも狙い目です。
-
回答者の声
- 夏休みにお金を使い、貯金が心配になったので10月から働き始めた(大学2年・20歳女性)
- 周りがみんなバイトをやっていて焦りを覚えたから自分も始めた(大学1年・18歳男性)
- ちょうど掲示されていた学内バイトに申し込んだ(大学3年・21歳男性)
12〜1月:冬休み
クリスマスや年末年始などのイベントが多い12月は、さまざまな職種で求人数が増える傾向にあります。クリスマスマーケットや神社などでの販売・接客、年賀状の仕分けや配送など、この時期ならではのバイトを経験することもできるでしょう。特に冬休み中は、バイトを行う時間を確保しやすいでしょう。
-
回答者の声
- クリスマスや年末年始は時給の良い短期バイトも多く稼げる(大学2年・19歳男性)
- 春休みに旅行するための費用を冬休みに稼いでおこうと思った(大学2年・20歳男性)
- 社会勉強やコミュニケーションスキルを磨くためにバイトを始めた(大学4年・25歳女性)
2〜3月:春休み
大学1年生のうちにバイトを始めるなら、春休みが最後のチャンス。大学生の春休みは約1〜2カ月と長期にわたり、初めてのバイトでも時間に余裕のある春休みなら安心してスタートできるでしょう。
-
回答者の声
- このままでは大学1年が終わってしまうと思って最後の最後にバイトを始めた(大学3年・22歳男性)
- 忙しい1年生が終わって一段落着いたところでバイトにも挑戦してみることにした(大学2年・20歳女性)
- いつまでも親に頼るのではなく、自分でお小遣いを稼がなければならないと思いバイトを始めた(大学1年・19歳男性)
2. 大学生の平均勤務時間は?何時からバイトをしている?
現役大学生がバイトに費やす日数や勤務時間帯を知ることは、自分に合った働き方を見つけるためのヒントになります。ここでは、現役大学生を対象に行った、平均勤務日数や勤務時間帯についてのアンケート調査の結果をもとに紹介します。
大学生の平均勤務日数
大学生の平均勤務日数は、週4日以内だと言えます。授業や課題のスケジュールに合わせ、無理のない範囲で働いている学生が多いでしょう。また、サークル活動や課外活動などの予定も考慮して、勤務日数を調整することが重要と言えます。
大学生に人気の勤務時間帯
大学生に人気の勤務時間帯は、午後12時〜22時の授業が終わった後の時間帯です。授業のない日や、学校が休みになる土日・祝日は、よりまとまった時間を確保できるため、フルタイムで働くこともできるでしょう。
3. 希望の時期にバイトを始めるために必要な準備は?
自分の希望する時期にバイトを始めるためには、そこから逆算して1カ月前には準備を進めることが重要です。ここでは、バイト探しに必要な手順や注意点を紹介します。
手順1.求人に応募する
まずバイト情報サイトや求人広告、紹介などで自分に合った条件のバイトを探しましょう。条件が合う求人を見つけたら応募し、採用担当者からの連絡を待ちます。
手順2.面接を受ける
次に、面接の日程調整を行います。面接では、仕事内容や自己紹介、志望動機、勤務希望日などについて話します。
手順3.採用・勤務開始日の決定
多くの場合、面接の後日に合否の連絡が来ます。採用が決まれば、雇用契約を結び、勤務開始日やシフトを調整しましょう。
注意点
希望の時期にバイトを始めるためには、以下の点に注意が必要です。
働き始めたい時期の1カ月前にはバイトを探し始める
バイト探しの期間は、少なくとも1カ月は見積もって早めに行動するのがおすすめです。面接日程の調整や選考結果待ちで時間がかかる場合もあり、更に、不採用になった際には次の候補を探す必要もあります。
特に、クリスマスや年末年始などの繁忙期にバイトを始めたい場合、人気の求人から埋まりやすく、選考倍率も上がるため、早めの行動が重要です。
バイト先に勤務開始時期・勤務日数の希望を伝える
勤務を始めたい具体的な時期やシフトの頻度が決まっている場合は、応募時や面接時に伝えることでスケジュール調整がスムーズになります。「夏休みに入る○月から働き始めたい」「テスト期間は勤務を週○日に減らしたい」など具体的に伝えると、先方の理解を得やすくなります。
4. 学業とバイトを両立させるためのポイントは?
学業とバイトを両立させるためには、自分の生活スタイルや大学のスケジュールに合ったバイト選びが重要です。以下に、そのためのポイントを詳しく解説します。
シフトを調整しやすいバイト先を選ぶ
大学生の学業に配慮してくれるバイト先を選ぶことで、学業とバイトを両立しやすくなります。例えば、シフトが希望制だったり、「学生歓迎」などと求人に記載があったりするバイト先なら、学業を優先することへの理解があり、テスト期間中の勤務を調整しやすいことも多いです。
通勤しやすいバイト先を選ぶ
自宅や大学に近く、通勤しやすいバイト先を選べば、移動時間を節約できますし、その時間を学業や休息に充てることができます。大学の近くであれば、授業が終わってすぐに働けるため、時間を効率的に使えるでしょう。
>>>【調査結果】バイトの通勤時間は何分がいい? みんなの経験と理想 | マイナビバイトTIMES
短期バイトや単発バイトもうまく利用する
短期バイトや単発バイトを利用することで、柔軟な働き方が可能になります。長期的にバイトを継続するのが難しく、バイトができる期間や日程が限られている学生でも、短期バイトや単発バイトなら自分の条件に合うバイトが見つかりやすいでしょう。一方、普段からバイトをしている学生は、短期バイトや単発バイトを掛け持ちすることで、効率的に収入を得られます。
>>>短期バイトのおすすめ24選!高校生・大学生・社会人・主婦(夫)向けにそれぞれ紹介| マイナビバイトTIMES
マイナビバイトTIMESの調査では、現役大学生の半数以上が学業とバイトの両立に困った経験があるという結果が出ています。両立するための具体的な方法やバイト選びのコツは、以下記事でも詳しく紹介しています。
>>>バイトと勉強の両立ができない人がやるべきことは?バイトの選び方は?現役大学生のリアルな声も紹介|マイナビバイトTIMES
5. 大学生のバイト事情についてよくある質問
最後に、大学生のバイト事情について、よくある質問に回答します。
Q.バイトを始めるのが遅くても大丈夫?
バイトを始める時期が遅くなっても問題ありません。未経験募集という求人も多くあるため、初めてのバイトでも安心して応募できます。また、研修が充実しているバイト先も多く、社員やバイトの先輩が仕事を教えてくれるため心配ないでしょう。
Q.バイトで得られることは?
バイトはお金を稼ぐだけでなく、多くの経験やスキルを得られる場でもあります。例えば、コミュニケーション能力の向上や、自分の得意分野・興味を発見できることもあるでしょう。また、就職後にも役立つ貴重な社会経験となります。
6. まとめ
大学時代はバイトを行うのに良い機会であり、バイトを通じて得られるスキルや経験は、就職後や将来の人生にきっと役立つでしょう。とはいえ、大学生がバイトを始めるタイミングは人それぞれです。自分の生活スタイルや学業のスケジュールに合わせて、無理のない働き方を選ぶことが大切と言えます。学業を優先しつつ、バイトも楽しんでみてくださいね。
アンケート概要
調査方法:外部調査パネルによるWEBアンケート調査
調査期間:2025年1月17日〜1月20日
調査対象:現役大学生
回答者数:500名(男性184名/女性316名)