バイトを卒業・辞める人へのメッセージ例文10選!自分が退職する際の挨拶例も | マイナビバイトTIMES
  • ノウハウ

    バイトを卒業・辞める人へのメッセージ例文10選!自分が退職する際の挨拶例も

アルバイト・パートを卒業する人へ向けたメッセージは、送る側の思いをしっかり伝えるチャンス。本記事では、辞める相手との関係性やシーンに合わせたメッセージ例文と作成時のポイントを紹介します。バイト先を卒業する先輩や同僚へのメッセージを考えている人は参考にしてみてください。


1.【関係性別】バイトを卒業・辞める人へのメッセージ例文

まずは「先輩」「同期」「後輩」のケース別に、適切なメッセージ例文を紹介します。

【社会人になる先輩】へのメッセージ例文

【メッセージ作成のコツ】

  • 教えてもらった内容を具体的に書く
  • 印象的なエピソードを盛り込む

4月から社会人になる先輩へは、これまでの感謝と新しい環境での成功を激励するようなメッセージを送りましょう。「〇〇について教えてもらった」「〇〇が印象に残っている」といったように、教えてもらった内容を具体的なエピソードとして盛り込むと、より思いが伝わりやすくなります。

【例文1】
〇〇先輩へ
2年半本当にお疲れさまでした!〇〇先輩がいつも優しく教えてくださったおかげで、ホールスタッフ業務を素早く覚えることができました。初出勤の時、卓番の覚え方のコツやお客さま対応のマナーを丁寧に教えてくださったことは今でも鮮明に覚えています。忙しい金曜日の営業も〇〇先輩がシフトに入っている日は特に楽しかったです。春からの社会人生活も頑張ってください!仕事が大変で疲れた時はお店に遊びに来てくださいね(笑)!

【例文2】
〇〇先輩へ
初めてのバイトで緊張していた私に最初に声を掛けてくれたのは〇〇先輩でした!ドリンクの作り方や接客マナー、レジ対応のやり方までみっちり教えていただき、今ではすべての業務ができるようになりました。ムードメーカーな〇〇先輩がいたおかげでお店の雰囲気も明るかったです!4月からの社会人生活も〇〇先輩らしく明るく突き進んでください。応援しています!

【同期・同僚】へのメッセージ例文

【メッセージ作成のコツ】

  • 共に働いた時の思い出を語る
  • 友情や仲間意識を表現する

毎日のように顔を合わせ、忙しいシフトを乗り切った仲間との思い出は、同期である相手にとっても大切な記憶となります。共に働いた時の思い出を交えつつ、今後も関係性は変わらないという意味の一言を添えてあげると良いでしょう。

【例文1】
〇〇へ
これまで一緒に働いてくれて本当にありがとう!初めてのバイトでうまくいかないことも多かったけど、〇〇が一緒にいてくれたから乗り越えることができたと思っています。バイト終わりに2人でしゃべりながら隣駅まで歩いて帰る時間が本当に楽しかった~!〇〇の持ち前の明るさと優しさがあれば、どんな場所でも活躍できると思います。これからもずっと友達でいようね!

【例文2】
〇〇へ
2年間お疲れさま!〇〇と一緒に働けて本当に楽しかったよ。たまにふざけすぎて店長に怒られることもあったけど、それもいい思い出だよね(笑)忙しい時こそ笑顔で接客している〇〇は、お客さまからも評判で人気だったね!その素敵な笑顔で新しい環境でも変わらず頑張ってください!引き続きプライベートもよろしくね♪

【上司・店長】へのメッセージ例文

【メッセージ作成のコツ】

  • 指導への感謝を具体的に伝える
  • 相手への敬意を示す

年の離れた上司や店長へのメッセージを贈る際は、指導への感謝や思い出に残っているエピソードを交えてメッセージを考えてみてください。年の近い先輩や同期に書く時よりも少しフォーマルな表現が好ましいですが、相手との親密度が高ければ少し砕けた表現でも問題ありません。

【例文1】
〇〇さんへ
2年間、大変お世話になりました。初めてのバイトで最初は不安も大きかったのですが、〇〇さんが優しくサポートしてくださったおかげで、今でも楽しく働かせてもらっています。営業終わりに〇〇さんが作ってくれるまかないが毎回楽しみで、特に〇〇さん特製カレーは何度食べてもおいしかったです!もうあのカレーが食べられなくなると思うと少し寂しいですが、お体にはお気を付けて、新天地でも頑張ってください。今後カレーのレシピ教えてくださいね(笑)

【例文2】
店長へ
今まで大変お世話になりました!いつも温かく見守って下さり、私がミスして落ち込んでいた時も、店長が「ミスは誰でもするからこの経験を次に生かすといいよ」と励ましてくれたことが今でも忘れられません。優しくて頼れる〇〇店長の元で働けてとても幸せでした。新天地へ行ってもお体に気を付けて頑張ってください!またお会いできる日を楽しみにしています!

【後輩】へのメッセージ例文

【メッセージ作成のコツ】

  • 頑張りや成長を称える
  • 気にかけていたことを伝える

後輩には、普段の仕事に取り組む姿勢や成長を称賛するような言葉をかけ、気持ちよく送り出してあげましょう。相手の尊敬している部分や勉強になった部分などを記載しても良いかもしれません。

【例文1】
〇〇へ
約1年間お疲れさま!初めてシフトで一緒になった時、〇〇から積極的に話しかけてきてくれて本当にうれしかったよ。持ち前の明るさでいつもお店を盛り上げてくれて、一緒に働くのがどんどん楽しみになりました。お客さまの目を見てはきはきあいさつするところや細かい部分まで気を配れるところなど、〇〇の仕事に取り組む姿勢は本当に尊敬しているし、新しい職場でもきっと大活躍するんだろうなと思っています。たまにはお店にも遊びに来てね!

【例文2】
〇〇へ
いままで本当にお疲れさま!入ってきた当初から誰に対しても自分から仲良くなりにいく〇〇の人懐っこさにはいつも驚かされていたよ!新しい子が入って来た時も、率先して仕事を教えていてとても頼もしいなと感心しました。先輩からも後輩からも慕われる〇〇が卒業してしまうのは寂しいけど、新しい職場でも持ち前の愛されキャラを武器に楽しく頑張ってね!落ち着いたらまた遊びに来てね。待ってるよ~!


2.バイトを卒業・辞める人へメッセージを伝える方法

続いて、バイトを辞める人へメッセージを伝える方法を紹介します。自身のシチュエーションと照らし合わせながらベストな方法を選んでみてください。

(1)直接伝える

相手の最終出勤日とシフトが被っている場合や送別会などが開かれる場合は、直接伝えて問題ありません。具体的なエピソードを交えながら気持ちを込めて伝えましょう。あまりに長すぎると聞き手の負担になってしまう場合もあるため、200文字程度のメッセージを心掛けてください。

(2)色紙・寄せ書き

色紙や寄せ書きの場合はスペースが限られているため、短いメッセージが基本です。「今までありがとう」「いつでも遊びに来てね」など、短文でもしっかりと思いが伝わるようなフレーズを心掛けてみてください。また、イラストやシールなどを添えてアレンジすることで、言葉では言い切れなかった思いや感情を伝えることもできます。

(3)手紙・メッセージカード

手書きのメッセージは、より自分の思いや感情を伝えられる手段の一つ。口頭や寄せ書きよりも具体的なエピソードを盛り込みやすいため、特に仲が良かった相手やお世話になった相手にメッセージを送る時にぴったりでしょう。

(4)ビデオレター

直接会って言うのは照れくさいけれど自分の言葉で伝えたいという人には、ビデオレターがおすすめです。ビデオレターだからこそ伝わるニュアンスがあり、もらう側は何度も見返せるというメリットもあります。誰かと一緒に画面に映って思いを伝えるのも良いかもしれません。

(5)メッセージアプリ・メール

直接会うタイミングがなかったり、そこまで親しい関係ではなかったりする場合は、メッセージアプリやメールでも問題ありません。これまでの感謝と激励の意を短く簡潔に伝えましょう


3.自分がアルバイト先を辞める場合の挨拶例

ここでは、自分がアルバイトを卒業・退職する場合のメッセージ例文を紹介します。

【例文】
お世話になった皆さまへ
このたび、△月△日付けでアルバイトを卒業することになりました、〇〇です。約3年間、皆さまには大変お世話になり、心から感謝しております。初めてのアルバイトで不安も大きかったのですが、店長はじめ、皆さまが優しくフレンドリーに接してくださったおかげで、毎日楽しく働くことができました。営業終わりにみんなでご飯を食べるあの時間が、自分にとっては幸せな思い出です。□□店でアルバイトをして本当に良かったですし、ここで培った経験を次の環境でも生かしながら精一杯頑張りたいと思います。たまにご飯を食べに来たいと思いますので、その時はよろしくお願いします(笑)本当にありがとうございました!

これまでの感謝の気持ちを伝えつつ、前向きなメッセージで締めくくれるような構成で考えてみてください。


4.メッセージ作成の基本的なポイント

ここからは、メッセージ作成における基本的なポイントを紹介します。前述の例文を活用しながら、以下のポイントに沿ってオリジナルのメッセージを作成してみてください。

具体的なエピソードを盛り込む

ただ「ありがとうございました」だけで終わるのではなく、「忙しい時期に〇〇をサポートしてくださり助かりました」など、具体的なエピソードや行動を書き添えると真心がより伝わります。具体性があると、相手も「自分のどんな部分が相手の役に立ったのか」を理解しやすくなり、印象に残りやすくなるでしょう。

ポジティブな表現を使う

卒業や退職は寂しい面もありますが、最後は明るい言葉で締めくってあげてください。「新しい環境でも〇〇さんの活躍をお祈りしています!」「いつでも遊びに来てね」などと書いて締めくくることで、相手も心置きなく卒業・退職できるでしょう。

堅苦しくなりすぎない自然な表現で

相手との間柄にもよりますが、バイト仲間であれば少々砕けた表現や言い回しでも問題ありません。必要以上に敬語を使いすぎると、かえってぎこちなくなることも。適度に柔らかなフレーズを混ぜることで、書く側も読む側も気持ちの良いメッセージになるでしょう。


5.メッセージを考える際の注意点

メッセージを作るうえで、不適切な表現や避けたほうが良い言い回しもあります。自分のメッセージを客観的に見て、相手が気持ちよく受け取ってくれるかどうかをいま一度確認してみてください。

ネガティブな内容や言葉は避ける

「裏切者」「失望した」など、ネガティブな言葉は控えましょう。寂しい気持ちはぐっとこらえ、明るく前向きに送り出してあげるのがマナーです。

相手への敬意を忘れない

親しい間柄とはいえ、相手への敬意は忘れずに持ちましょう。普段はフランクに接している場合でも、メッセージとして形に残る場合は読み手に配慮した言葉遣いを心掛けてください。

プライベートな内容は漏らさない

送別会で直接伝える場合や、バイト仲間全員で寄せ書きにメッセージを記載する際は、相手と自分しか知りえないようなプライベートな内容には言及しないほうが良いでしょう。あなただけにしか話していない内容が、意図せず全員に伝わってしまう可能性があります。


6.バイトを卒業・辞める人へのメッセージに関するよくある質問

最後に、バイトを辞める人へのメッセージに関するよくある質問について解説します。

Q.あまり関わりのない人へのメッセージは何と書けば良い?

そこまで関係性が深くない相手に対しては、無理に特別なことを書こうとはせず、シンプルな内容でまとめるのが無難です。これまでの労いと今後の激励の意を簡潔に伝えましょう。

【例文】
〇〇さんへ
短い間でしたがお世話になりました!もう少しお話ししてみたかったなという思いもありますが、〇〇さんの新天地でのご活躍をお祈りしています。どうぞお体にはお気を付けてお過ごしください。

Q.バイトを卒業する人にプレゼントは渡したほうが良い?

アルバイト先で慣習やルールがあるのであればそれに従いましょう。特に定められていない場合はメッセージだけでも十分ですが、より感謝の気持ちを伝えたい場合は、予算1000~3000円程度でプレゼントを検討してみても良いでしょう。

バイト先を卒業する人へのプレゼントアイデアについては以下の記事で詳しく解説しています。
▶バイト卒業祝いにおすすめのプレゼント20選!選ぶ際の注意点も解説


7.書き手も読み手も心地良いメッセージを

バイトを卒業・辞める人へのメッセージは、これまでの感謝や今後の応援を伝える絶好のチャンスです。本記事で紹介した例文や作成時の注意点を参考に、相手の気持ちを大切にしながら心温まる言葉を贈ってみてくださいね。


TOP