パートの退職願は必要?退職願の書き方や例文・マナーを解説 | マイナビバイトTIMES
  • ノウハウ

    パートの退職願は必要?退職願の書き方や例文・マナーを解説

「パートを辞める時に退職願が本当に必要?」「書き方やタイミングは?」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

本記事では、パートの場合の退職願・退職届の必要性や状況別の書き方、提出タイミングまで詳しく解説します。是非参考にしてください。


1. パートの退職願・退職届は基本的に必要ない

パートやアルバイトの場合、基本的に退職願や退職届は必要ありません。法律的にも、口頭で退職を伝えるだけで退職の手続きを進められます。

ただし、職場のルールによっては退職時に書面の提出が必要な場合があります。自分が働いている会社の就業規則を確認して、提出の義務があるかどうかを確かめることが大切です。ルールが分からない時は、直接上司や人事担当者に問い合わせて、必要な手続きを確認しておきましょう。


2. パートで退職願・退職届が必要なケース

パートで退職願や退職届が必要になるケースは、主に以下の2つです。

基本的には口頭で伝えれば問題ありませんが、会社の方針や就業規則で書面提出を求められる場合があります。また、退職についてトラブルが予想される時も、書面での提出を検討したほうが無難です。

会社から提出を求められた場合

退職願や退職届を会社から正式に求められた場合、必ず提出しなければなりません。会社によっては就業規則で書類提出を義務付けているところもあります。

まずは就業規則をよく確認しましょう。必要な書類を提出することで、自分の退職意思を明確にし、会社側も手続きをスムーズに退職手続きを進められます。

無駄なトラブルを避けたい場合

退職の際、口頭だけで済ませると後々トラブルが起きる場合があるので注意しましょう。退職日の認識に食い違いが生じたり、「退職の話は聞いていない」と言われたりする可能性があります。

全国の労働相談窓口にも、「口頭だけでのトラブル」の相談が数多く寄せられています。トラブルを避けるためにも、書面で明確に退職意思と退職日を伝えておくことが大切です。きちんと書類を作成して提出することで、双方が納得できる形で退職手続きを完了できます。
参考:令和5年度個別労働紛争解決制度の施行状況|厚生労働省


3. パートの退職願を提出するベストなタイミング5つ

パートの退職を伝えるベストなタイミングについては、以下を参考にしてみてください。

退職希望日の1~2カか月前に伝える

パートの退職希望を会社に伝えるのは、退職したい日の1〜2カ月前がベストです。1〜2カ月前であれば、新しい人を採用したり、仕事の引き継ぎをしっかり行ったりできるため、職場の人に負担をかける心配がありません

一般的にも退職希望の申し出は1カ月以上前に行う人が多く、円満退職には約1カ月以上前の申し出が望ましいとされています。

法律上は退職希望日の2週間前までに伝える

法律(民法第627条)では、期間を定めない雇用契約の場合、退職を希望する日の2週間前までに退職を申し出れば良いとされています。

ただし、退職する2週間前だと職場が次の人を見つけたり、仕事の引き継ぎをしたりするのに苦労する可能性が高いです。会社規則があれば、規則にしたがって退職日を伝えたほうが良いといえます。退職する理由がやむを得ない場合でない限り、ギリギリで伝えるのは職場に迷惑をかけることになるのでなるべく避けましょう。

参考:e-Gov法令検索 民法 第627条|厚生労働省

職場の繁忙期を避ける

仕事が立て込んでいる時に退職を切り出してしまうと、職場の雰囲気が悪くなったり、周囲の人に大きな負担をかける可能性があります

飲食業界では年末年始や大型連休、販売業ではバーゲン時期など、特に忙しい時期があります。繫忙期は避けて、少し落ち着いた時期を選びましょう。

就業規則を確認する

自分が務めている職場の就業規則に「退職する場合は○カ月前までに伝える」という決まりがあるかもしれません。会社ごとに就業規則が違うため、退職を伝える前に就業規則をきちんと確認する必要があります。

もし、会社の就業規則を守らずにギリギリに退職を申し出てしまうと、職場との関係が悪化したり、トラブルが起きたりする原因になりかねません。就業規則を確認した上で、規定にしたがって余裕をもった申し出を行いましょう。

上司が忙しくないタイミングで伝える

退職を申し出る時は、できるだけ上司が忙しくないタイミングを選ぶのがマナーです。上司が忙しい時に退職の話をすると、きちんと話を聞いてもらえなかったり、不快感を与えたりする可能性があります

例えば、勤務終了後や休憩時間など、上司が落ち着いている時間帯に「少しお話ししたいことがあるのですが」と声をかけてみましょう。この方法を使うと、落ち着いた雰囲気の中で話ができるため、スムーズに退職の話が進みます。


4. パート向け退職願・退職届の書き方

一般的には縦書きと横書きがありますが、どちらもきちんとした形式を守ることが求められます。宛名や日付、退職理由などを丁寧な言葉で記載し、誤字脱字にも気を付けましょう。

縦書きの書き方と例文

縦書きで退職願を書く場合の例文は以下のとおりです。

退職願 縦書き

  • 退職願は白い便箋を使い、縦に書く
  • 文字は黒のボールペンで書く
  • タイトルの「退職願」は行の右端中央に書く
  • 本文は「一身上の都合で辞めます」とだけ書けば問題ない
  • 日付は実際に書類を提出する年月を左上に「令和○年○月○日」の形式で記載
  • 行の下方に自分の所属部署、名前を書いてから印鑑を押す
  • 宛名は会社名、上司の名前に「様」をつける

ハンコはシャチハタではなく朱肉を使うタイプにしましょう

横書きの書き方と例文

横書きで退職願を書く場合の例文は以下のとおりです。

退職願 横書き

  • 横書きの場合も、白い紙に黒のボールペンで書く
  • まずタイトルの「退職願」を中央に書き、提出日を右上に書く
  • 宛名として左側に会社名と上司の名前を書き、「様」を忘れずつける
  • 本文には「一身上の都合で辞めたい」という内容を書く
  • 本文の後には必ず「以上」と書き、所属と名前は「宛名の下右揃え」で記載する

最後に朱肉を使った印鑑を押しましょう。

提出前に誤字や脱字がないか必ず確認してください。


5. パートの退職願・退職届を提出するまでの4つの具体的な流れ

ここからは、パートをスムーズに退職するための具体的な流れを紹介します。

1.上司への退職意向を伝える

最初に、自分の上司へ退職したいことを口頭で伝えます。いきなり退職届を提出すると失礼になるため、丁寧に「少しご相談したいことがあります」と切り出すと良いでしょう。

その後、「家庭の事情で続けるのが難しくなった」など簡単な理由を添えて退職を伝えます。会社によっては退職願を求められる場合があるので、上司からの指示を確認してください。退職日は希望する日を伝えつつも、会社の状況に配慮し、調整する気持ちを伝えるとスムーズに進みます。

2.退職届を作成して提出する

上司に退職の了承を得たら、次に正式な書類である退職届を作成します。退職届は、正式に退職の意思を会社へ伝える重要な書類のため、期限を守って作成することが大切です。

一般的には、退職日の1カ月〜2週間前までに作成し、提出するのが望ましいでしょう。会社によっては就業規則に具体的な期間が定められていることがあります。そのため、遅くても退職予定日の1カ月前には就業規則を確認し、記載された期間を遵守して準備を進めてください。

繁忙期や長期休暇と重なる場合は、1カ月以上前に余裕をもって準備するとトラブルになりにくいです。作成した退職届は、封筒に入れて直属の上司へ直接手渡しするのがマナー。上司が不在の場合でも、本人に渡すまで待つことを心掛けましょう。

具体的な提出方法は以下のとおりです。

  • 作成した退職届は三つ折りにして白い無地の封筒に入れ、「退職届」と表面中央に記載する
  • 封筒の裏面には、自分の部署名と名前を左下に記入する
  • 提出する際は、必ず直属の上司に直接手渡しをし、「よろしくお願いします」と丁寧に伝える
  • 上司が不在の場合でもデスクに置いたり他人を経由したりせず、本人に直接渡せるまで待つことがマナー

退職届は提出すると原則取り消せないため、提出前に内容をよく確認し慎重に行動しましょう。作成した書類は直接上司へ手渡しするのが望ましく、封筒に入れて丁寧に渡してください。

3.業務引き継ぎや備品返却をする

退職日までに、業務の引き継ぎと備品の返却を行う必要があります。以下のポイントを確認しましょう。

  • 担当していた仕事を整理し、引き継ぎメモを作成する
  • 後任者に丁寧に説明し、業務内容を理解してもらう
  • 不十分な引き継ぎは退職後のトラブルの原因になるため注意する

また、備品の返却については、以下のポイントを意識すると良いでしょう。

  • 制服やロッカーの鍵など、会社から貸与された備品を整理する
  • 返却が遅れるとトラブルになるため、退職の数日前までに準備する

業務の引き継ぎと備品返却をしっかり行うことも、退職時の大切なマナーです。

4.退職手続きが完了する

最終出勤日には、最後に行うべきことがいくつかあります。

  • 会社から貸与されていた健康保険証や社員証、名札などをきちんと返却する
  • 税金や保険に関する大切な書類(源泉徴収票など)を会社から受け取る
  • 税金や保険に関する大切な書類(源泉徴収票など)は新しい職場で必要になるため、なくさないように保管しておく

最終日は必ずお世話になった上司や同僚へ感謝の気持ちを伝えることも大切です。気持ちよくあいさつをして職場を去ることを心掛けましょう。


6. パートの退職願は場合に応じて準備し、スムーズな退職を目指そう

パートの退職願や退職届は、すべての職場で必要とは限りませんが、就業規則や上司の指示によっては求められる場合があります。口頭だけでは誤解やトラブルにつながる可能性もあるため、状況に応じて書面での対応を検討しましょう。

本記事で紹介した退職願の書き方やタイミングを押さえれば、迷わずスムーズに準備できます。円満に退職するためにも、事前確認と丁寧な手続きが大切です。

アルバイトにも共通する内容については、以下の関連記事「バイトの退職届の書き方・例文を解説!退職届はアルバイトでも必要?」も参考にしてください。
関連記事:バイトの退職届の書き方・例文を解説!退職届はアルバイトでも必要?

アルバイトを探す


TOP