【2025年】大学生の夏休みはいつからいつまで? 480人に聞く!夏休みの過ごし方も紹介 | マイナビバイトTIMES
  • ノウハウ

    【2025年】大学生の夏休みはいつからいつまで? 480人に聞く!夏休みの過ごし方も紹介

    大学生の夏休みは1カ月半から2カ月と長期なところが多いです。長い夏休みだからこそ、有意義に過ごしたいと考えている人も多いはず。そこで本記事では「2025年度の大学生の夏休みはいつからいつまでなのか」「おすすめの夏休みの過ごし方」について、アンケート結果を踏まえながら紹介していきます。


    1. 大学生の夏休み期間は約1カ月半から2カ月間

    大学生の夏休みは一般的に約1カ月半から2カ月間で設けている大学が多い傾向です。開始時期としては、7月下旬から8月上旬で、9月中旬から9月下旬には終了します。したがって2025年も同様の日程感で夏休みを迎える方が多いでしょう。正確な期間は通っている大学や学部によって異なってきますので、具体的な日程は大学のHPや通年のスケジュールで確認してみてください。


    2. 大学生は夏休みに何をする?2025年の夏休みの過ごし方ランキング

    夏休みの過ごし方 ランキング

    ここでは、現役大学生480人に聞いた「2025年の夏休みは何をして過ごす予定なのか」の調査結果をランキング形式で紹介していきます。「今年の夏休み何して過ごそうかな?」と悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。

    順位 回答※複数回答可
    1位 バイト(68.8%)
    2位 旅行(50.6%)
    3位 趣味(46.3%)
    4位 大学関連(32.1%)(課題、サークルなど)
    5位 資格や試験の勉強(29.1%)
    6位 帰省(24.5%)
    7位 イベント(29.2%)(ライブ、花火大会など)
    8位 就活(19.4%)
    9位 課外活動(11.8%)(ボランティア、インターン、短期留学など)
    10位 運動(10.8%)
    11位 その他(0.4%)

    最も多かった春休みの過ごし方は「バイト」でした。夏休み期間を上手に活用してバイトをしている人が多く居るようです。次いで2位「旅行」3位「趣味」と続く中、6位「帰省」との結果から、長期休みを活かして家族や友人と過ごす人も一定数見受けられました。
    それではTOP3の回答について詳しく見ていきましょう。

    【1位】バイト(68.8%)

    普段、授業や部活動などで忙しい学生でも、夏休みはまとまった時間を確保できるのでバイトをしやすい時期です。夏休み期間のみOKの単発・短期バイトの求人も多い傾向なので、自分の生活に合ったバイト先を見つけやすいかもしれません。バイトは収入を得るだけでなく、社会経験を積む良い機会となるでしょう。

    回答者の声

    • 新しいアルバイトを始める予定(大学3年・21歳男性)
    • リゾートバイトをする(大学2年・20歳男性)
    • 今続けているバイトを多く入る(大学3年・21歳女性)

    大学生歓迎×夏休みのアルバイトを探す

    2位 旅行(50.6%)

    夏休みを活用して、国内や海外旅行に行くのも人気の過ごし方のようです。新しい場所を訪れることでリフレッシュし、視野を広げることができるでしょう。国内でも住まいから遠い都道府県への旅行を予定している人が多く見受けられました。

    回答者の声

    • サークルや学科での旅行を予定している(大学2年・19歳男性)
    • シンガポールや中東あたりの海外にいく(大学4年・21歳女性)
    • 大阪、名古屋、博多への旅行(大学4年・21歳女性)

    3位 趣味(46.3%)

    夏休みは普段の忙しい生活から離れて、自分の好きなことに没頭できる絶好の機会です。推し活や音楽、スポーツ、読書などといった自分の趣味に時間を費やすのも良い過ごし方でしょう。もし今趣味が無い人でも、夏休み期間を利用して新たに見つけてみても良いかもしれません。

    回答者の声

    • 推しのライブに行く(大学3年・21歳女性)
    • ゲームや読書をする(大学2年・19歳男性)
    • 趣味のピアノをする(大学2年・19歳女性)

    ▼こちらもチェック
    趣味がない人必見!おすすめの趣味一覧【50選】趣味につながるバイトも紹介


    3. 【体験談】大学生が夏休みを有意義に過ごすためのコツ

    せっかくなら充実した夏休みを過ごしたいですよね。そこでここでは、現役大学生480人に聞いた「今までで一番思い出に残った夏休みの過ごし方」の体験談をもとに、夏休みを有意義に過ごすためのコツを紹介します。

    夏休み期間中に達成したい目標を立てて行動する

    回答者の声

    • アルバイトでお金をためて、福岡に野球観戦に行った(大学3年・21歳男性)
    • 学生のうちに47都道府県制覇を目指しており、夏休みも旅行した(大学3年・20歳男性)
    • アフリカに渡航する計画を実行した(大学3年・22歳男性)

    具体的な目標を設定し、それに向かって計画的に行動することで、充実した夏休みを過ごすことができるでしょう。目標が思いつかないという人は、夏休みにやりたい事を書き出してみるのもおすすめです。

    将来の目標に向かって勉強する

    回答者の声

    • 国家資格に向けて勉強した(大学1年・18歳女性)
    • 夏休み期間中、図書館で受験勉強をした(大学1年・18歳女性)
    • 就職のための勉強をした(大学3年・21歳女性)

    夏休みを利用して将来のキャリアに役立つ勉強をすることもおすすめです。中にはインターンを実施している企業もあるので、興味がある業界や企業について調べてみても良いかもしれません。

    短期留学やボランティアに参加する

    回答者の声

    • 時間に余裕がある大学生だからこそできることだと思い、短期海外留学に挑戦した(大学3年・21歳女性)
    • フィリピンで住宅建設のボランティアに参加した(大学3年・21歳女性)
    • 夏休みを活用して短期留学に行った(大学4年・21歳男性)

    短期留学やボランティアに参加することで、知識を広げてみるのも良いでしょう。実際に参加して得られた経験は、就活や将来を考える際に活かすことができます。大学によっては夏季の短期留学やボランティアのプログラムを用意している所もあるので確認してみてください。

    夏ならではのイベントや行事を楽しむ

    回答者の声

    • 海に行ったり花火に浴衣で行ったり、夏らしいことをした(大学1年・18歳女性)
    • 友達と浴衣を着て花火大会に行った(大学1年・18歳女性)
    • 夏祭りに行った(大学3年・21歳男性)

    夏祭りや花火大会など、夏ならではのイベントを楽しむことも充実した夏休みにつながるでしょう。イベントや行事を通して、友人や家族などとの仲をより一層深められるかもしれません。


    4. 大学生におすすめ!夏休みに人気のバイトの職種TOP3

    夏休みの過ごし方で1位となったアルバイト。ここでは2024年度の夏(6月〜8月)に大学生からの応募が多かったバイトの職種TOP3を紹介します。

    順位 職種
    1位 梱包検品仕分・商品管理
    2位 レストラン・専門料理店
    3位 イベント企画・運営

    1位となったのは「梱包・検品・仕分・商品管理」。主な仕事内容は商品の製造工場で必要なものを集めたり、箱に詰めたりすることです。未経験・単発OKの求人が多く、サクッと働いて稼げるため人気の職種です。続いて2位「レストラン・専門料理店」3位「イベント企画・運営」という結果に。特にイベントでは、夏ならではのフェスや花火大会のスタッフへの応募が多く見受けられました。

    全体的に単発・短期で働ける職種が人気の傾向です。以下の記事では夏休みにおすすめの短期バイトを紹介しているので、あわせて確認してみてください。
    >>>【大学生向け】夏休みにおすすめの短期バイト15選!人気職種の仕事内容からランキングまで紹介

    ※出典:マイナビ調べ
    2024年6月~2024年8月 アルバイト人気職種調査


    よくある質問とその回答

    最後に「大学生の夏休みはいつから」に関連した、よくある質問に関して回答していきます。

    Q. 大学の夏休みが長い理由は?

    主な理由として、多くの大学は「2学期制である」「研究機関でもある」ことが挙げられます。前期・後期の2学期制のため、夏季に長期の休暇を設けやすい傾向です。また大学は教育だけでなく研究機関でもあるため、講義や研究なども行います。夏休みの期間を長くすることで、研究などにもしっかりと時間を割けるようにしています。

    Q. 国公立大学と比べて私立大学の夏休みが短いのはなぜ?

    入試制度や授業のスケジュールが異なるからです。私立大学は国公立大学よりも入試日程が早く、また入試期間も長いため、春休みが比較的長く設定されている傾向があります。その分、夏休みが短くなるケースが多いです。また私立大学は独自の教育方針やカリキュラムを設けていることが多く、夏休み期間にも差が出やすい傾向です。

    Q. 夏休みでも大学に行くケースはある?

    研究や部活動、補講などがある場合は夏休みでも大学に通うことがあります。学年や学部・学科によっても異なってきますので、詳しくは大学のスケジュールを確認してみてください。


    5. 充実した夏休みを過ごすために

    大学生の夏休みは約1カ月半から2カ月と長いので、さまざまなことに挑戦できる絶好の機会です。キャンプや海、フェスなどといった屋外のアクティビティも増える夏。後悔しない夏休みにするためにも、事前に予定を立てて計画的に楽しむと良いでしょう。


    ※現役大学生の夏休みの過ごし方についての調査
    調査方法:WEBアンケート
    調査期間:2025年4月8日~2025年4月21日
    調査対象:現役大学生の男女
    回答者数:488名(男性168名 / 女性320名)



TOP