この記事の要約
- パートを退職する時の挨拶は「退職日」「職場への感謝」といった伝えるべきポイントがある
- 挨拶方法はスピーチ・個別挨拶・メール・チャット・手紙の主に5つ
- 「ネガティブな退職理由は伝えない」といった注意すべきポイントもある
\あなたに合ったバイトが見つかる!/
パートを退職することになり、お世話になった勤務先へどのように挨拶をすればいいのか頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。気持ち良くパートを退職するためには、上司や同僚へ感謝の気持ちをしっかりと伝えることが大切です。
本記事では、パートを退職する時の挨拶内容や方法を、例文つきで詳しく解説します。挨拶にはお菓子を添えるべきか、また挨拶をする際に注意すべきポイントについても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
1. パートを退職する時の挨拶は何を伝えるべき?
パートを退職する時の挨拶では、今までお世話になった職場に向けて以下の内容を伝えましょう。
- 退職日
- 退職理由
- 職場への感謝
- 職場に対するエール
業務の引き継ぎ等が発生するため、退職日は職場全体へ向けて明確に知らせておくべきです。退職理由についての言及は、必須ではありません。人間関係のもつれなど、ネガティブな理由であれば挨拶に盛り込むのは控えましょう。また職場への感謝とエールは、伝えるのがベストです。
上司や同僚との思い出話を交えつつ、職場の発展と社員の健康を願う言葉で挨拶を締めくくれば、好印象を残して退職できるでしょう。
2. パート退職時の挨拶方法5選
退職の際、どのように挨拶をするかは職場や働き方によってさまざまです。ここからは、パート退職時の主な挨拶方法を5つ紹介します。
自分に合った方法で、しっかりと挨拶を済ませましょう。
朝礼・終礼時にスピーチする
職場全体に向けて退職の挨拶をする時は、朝礼または終礼時にスピーチをするのが一般的です。一緒に働いてきた仲間たちに向けて、最後の挨拶をおくりましょう。
なお、スピーチ内容をその場で考えると緊張で伝えたいことを漏らしてしまう可能性があるため、事前に準備しておくのがおすすめです。スピーチは2分程度でおさまるよう簡潔にまとめ、後ろの人まで届くよう大きな声でゆっくりと話しましょう。
一人ひとりに挨拶まわりをする
勤務先の方針やシフトによって、朝礼や終礼で退職の挨拶ができないケースもあります。職場全体に向けて挨拶をする機会がない場合は、お世話になった人に個別で挨拶まわりをすると良いでしょう。
挨拶まわりをする時のポイントは、下記のとおりです。
- 相手の都合を最優先し、業務が忙しい時間帯は避ける
- 退職日と感謝の気持ちを簡潔に伝える
- 特にお世話になった相手には、休憩時間など余裕をもって話せる時に挨拶をする
挨拶まわりは業務中に行うことが多いため、相手の業務を妨げないようタイミングを見計らって動くことが大切です。挨拶をはじめる前に、「いまお時間よろしいでしょうか」と必ず相手の都合を確認しましょう。
伝えたいことがたくさんある人には、ゆっくりと話せる休憩時間に挨拶をするのがおすすめです。
メールを送る
退職日までに直接会えない人には、メールで退職の挨拶を送ると良いでしょう。退職を知らせるメールを送るタイミングは、退職日当日が一般的です。砕けた言葉遣いにならないように、ていねいに感謝の気持ちを伝えましょう。
挨拶したい人が複数いる場合、メールを一斉送信してもかまいません。ただし、送り先のアドレスはすべて「Bcc」に入力して、一斉送信先に他の人のアドレスが公開されないよう配慮が必要です。
チャットアプリでメッセージを送る
職場のチャットグループに参加している場合は、グループチャットで退職の挨拶をするのも一つの方法です。普段のチャットはカジュアルな口調でやりとりしていても、退職の挨拶はいつもよりていねいな言葉遣いで送ると良いでしょう。
退職にともなってチャットグループからも退会する必要があるため、挨拶を送るタイミングは退職日の勤務終了後がベストです。
手紙を書く
退職時に感謝の気持ちを伝える方法として、手紙を書くのもおすすめです。直接会えない人に対してはメールやチャットで退職の挨拶をするのが主流ですが、直筆の手紙なら更に感謝の気持ちが伝わります。
したためた手紙は、職場宛てに郵送するか、挨拶したい人のデスクに忍ばせておくのが良いでしょう。
3. 【方法別】パート退職時の挨拶例文
退職の挨拶をする機会は人生でそう多くないため、どのような流れで挨拶をすれば良いのか分からない人も多いでしょう。
ここからは、パート退職時の具体的な挨拶内容について、方法別に例文を紹介します。
1.スピーチの例文
まずは、全体に向けて挨拶する際のスピーチ例文を紹介します。こちらの例文に、職場での思い出話や個人的な思いなどを盛り込むと良いでしょう。
<例文>
皆さん、おはようございます(おつかれさまです)。このたび、○月○日をもって退職させていただくこととなりました。
ご迷惑をおかけしたことも多々ありましたが、皆さんが優しくフォローしてくださったおかげで、○年間楽しく働くことができました。
本当にありがとうございます。
これからも皆さん健康第一で、ますますご活躍されることをお祈りしています。
2.挨拶まわりの例文
個別に挨拶まわりをする時は、以下の例文を参考にしてください。一人ひとりに合わせて伝える内容を変えると、更にすてきな挨拶になるでしょう。
<例文>
○○さん、おつかれさまです。
いま少しお時間いただいてもよろしいでしょうか。実は、○月○日付けで退職することとなりましたので、そのご挨拶に伺いました。
いつも親身になってフォローしていただき、本当にありがとうございました。
3.メールの例文
直接挨拶できなかった人に送るメール内容は、以下を参考にすると良いでしょう。一斉送信用の例文を紹介していますが、こちらをもとに一人ずつ挨拶内容を変えて送るのも、より感謝が伝わるためおすすめです。
<例文>
【件名】
退職のご挨拶【本文】
おつかれさまです。○○です。一身上の都合により、本日をもって退職する運びとなりました。
本来であれば直接ご挨拶をさせていただきたかったのですが、
シフトの都合上ご挨拶の機会がなく、メールにて失礼いたします。慣れない仕事に四苦八苦する私をいつも優しくフォローしてくださり、本当にありがとうございました。
この○年間ご迷惑をおかけしたことも多々ございますが、楽しく働くことができました。
こちらで得た経験をもとに、今後の人生も豊かなものにしていきたいと思います。これからも、○○(職場名)の皆さまのご活躍を祈っております。
お体には十分お気を付けください。○年間、大変お世話になりました。
4.チャットアプリのメッセージ例文
職場のチャットグループに参加している人は、こちらの例文を参考にしてください。退職後もプライベートで交流する予定があれば、「これからもよろしくお願いします」と付け加えると良いでしょう。
<例文>
おつかれさまです。○○です。一身上の都合により、本日をもって退職することとなりました。
○年間、皆さんには大変お世話になりました。
皆さんと一緒にお仕事ができて、本当に楽しかったです。このあと、こちらのグループチャットからも退会させていただきます。
お体にお気を付けて、元気でお過ごしください。今まで本当にありがとうございました。
5.手紙の例文
職場の人に手紙で感謝を伝えたい時は、以下の例文を参考にしましょう。手紙の場合、パソコンで打ち込むよりも手書きのほうがより気持ちが伝わります。
<例文>
○○ さまおつかれさまです。
一身上の都合により、○月○日をもって退職する運びとなりました。
直接ご挨拶をさせていただきたかったのですが、
シフトの都合上ご挨拶の機会がなく、手紙にて失礼いたします。○○さまには、○年間大変お世話になりました。
いつも優しく、時には厳しくご指導いただき、心から感謝しております。
○○さまのサポートのおかげで、長いあいだ楽しく働くことができました。これからも健康第一で、ますますご活躍されることを祈っております。
今まで本当にありがとうございました。○月○日 ○○(自分の名前)
4. パート退職の挨拶をする時にお菓子を渡すべき?
退職の挨拶をする際にお菓子を渡す必要はありません。とはいえ、今までの感謝を伝えるために、挨拶だけでなくお菓子を渡すと好印象です。退職時に渡すお菓子は、クッキーやビスケットなど個包装で日持ちするものが喜ばれます。
一人ひとりに挨拶まわりをするのであれば、挨拶と共に直接お菓子を配るのがおすすめです。全体に向けて挨拶をする場合は、人数分のお菓子をまとめて上司に手渡し、業務が落ち着いたタイミングで配ってもらうと良いでしょう。
5. パート退職時の挨拶で気を付けたいポイント
気持ちよくパートを退職するために、挨拶の際に注意すべきポイントを4つ紹介します。
職場への感謝の気持ちは必ず伝える
退職時の挨拶でもっとも大切なのは、職場への感謝の気持ちを伝えることです。退職日や退職理由のみの挨拶だと、職場の人たちにあまり良い印象を与えません。
最後だからこそ、しっかりと感謝の気持ちを伝えるのが退職時のマナーです。業務を教えてくれたりフォローしてくれたりした上司や同僚へ、今までお世話になったことへの感謝を忘れずに伝えましょう。
ネガティブな退職理由は伝えない
人間関係のトラブルや給与への不満など、退職理由がネガティブな場合は挨拶で伝える必要はありません。
「低賃金で働くのがいやになったので、もっと時給の高いパートに転職します」など、ネガティブな理由を伝えると残された職場の人たちを不快な気持ちにさせてしまいます。
退職理由を深掘りされることはほとんどありませんが、もし質問された場合は「一身上の都合」と答えるのが無難です。退職するからといって、お世話になった職場へ後足で砂をかけるような発言や行動は控えましょう。
引き継ぎ事項や後任者を明確にしておく
退職時の挨拶では、自分が担当していた業務の引き継ぎ事項や後任の担当者を明確に伝えることも重要です。担当業務についてなにも知らせないまま退職してしまうと、職場に混乱をきたす可能性があります。
全体に向けて引き継ぎ事項や後任者を周知しておくことで、その後の業務がスムーズに遂行されるでしょう。パートだからといって、自分の業務を中途半端にしたまま退職するのはマナー違反です。
退職日までに責任をもって業務の引き継ぎを行い、しっかりと準備を整えておきましょう。
挨拶できなかった人には手紙や伝言を残す
退職日までに挨拶できなかった人には、感謝を込めた手紙や伝言を残すのがおすすめです。直接挨拶できなかったからといって、お世話になった人になにも告げずに退職するのは失礼にあたります。
今までの感謝を綴った手紙を残したり誰かに伝言をお願いしたりと、退職日までに会えなかった人にも、何らかのかたちで感謝のメッセージを伝えましょう。
6. パートを退職する時は挨拶で感謝の気持ちを伝えよう
今回は、パート退職時の挨拶内容や方法について紹介しました。退職の挨拶では、お世話になった職場への感謝を必ず伝えましょう。小さなもので良いので、お菓子を添えると更に感謝の気持ちが伝わります。
職場や自分の働き方に合わせた方法で気持ちよく送り出してもらえる挨拶をして、ぜひ有終の美を飾ってください。退職後の新たなパート先探しは、求人情報が豊富なマイナビバイトを利用するのがおすすめです。