「ライドシェア」って何? 働く条件やメリット・デメリットについて解説 | マイナビバイトTIMES
  • ノウハウ

    「ライドシェア」って何? 働く条件やメリット・デメリットについて解説

「ライドシェア」というサービスを知っていますか? ライドシェアとは一般の人が自家用車で乗客を運送するサービスのことです。日本でも徐々に普及しており、未経験からでもライドシェアドライバーは始めやすい環境が整っていることから、新しい働き方として注目されています。

ライドシェアドライバーを始めるためにはどんな条件が必要なのでしょうか。この記事では、ドライバー転職専門サイト「GOジョブ」監修のもと、主に日本版ライドシェアの概要やタクシーとの違い、メリット・デメリットなど、ライドシェアドライバーとして働くうえで必要な知識を詳しく解説します。


1. ライドシェアとは?

ライドシェアは、自家用車を活用し一般の人がドライバーとして乗客を有料で運ぶ、新しい運送サービスです。乗客がタクシーアプリなどを通じて配車を依頼すると、一般のドライバーが自家用車などで迎えに来ます。運賃は基本的に事前に確定し、支払いはアプリを通じたキャッシュレス決済で利用できます。

日本では、2024年4月から「日本版ライドシェア」「公共ライドシェア」というサービスが開始されています。タクシーが不足しやすい地域・時期・時間帯における移動手段として活用されることが増えてきました。

日本でタクシーやハイヤーの​乗務員​として働くためには、「普通自動車第二種運転免許(以下:二種免許)」の取得が必要ですが、ライドシェア​ド​ライバーは、プロの​乗務員​として働くための第二種免許の取得が必要ありません。「普通自動車第一種免許(以下:普通免許)」を保有していれば応募でき、運転が好きな方には魅力的です​。


2. ライドシェアの種類

日本で実施されているライドシェアには、以下の2種類があります。

日本版ライドシェア(自家用車活用事業)

日本版ライドシェアは、タクシー会社の管理のもと、地域の自家用車や一般ドライバーを活用して乗客を有償で運ぶサービスを提供する制度のこと。タクシー会社が一般ドライバーを雇用し、教育研修や運行管理、車両の整備管理を行うことでお客さまの安全・安心を確保しています。

公共ライドシェア(自家用有償旅客運送)

公共ライドシェアとは、市町村やNPO法人などが主体となって運営し、民間交通事業者によるサービス提供が難しい過疎地域などで、地域の自家用車を活用して乗客を有償で運ぶサービスを提供する制度のことを指します。

日本版ライドシェアは民間のタクシー会社が運営しますが、公共ライドシェアは地方自治体などが運営するところが大きな違いです。この記事では以降、「日本版ライドシェア」のドライバーとして働く視点からご紹介していきます。

参考:地域交通における「担い手」「移動の足」不足への対応方策のカタログ|令和6年8月国土交通省(令和6年10月改訂)


3. ライドシェアドライバーの仕事内容

ライドシェアドライバーの主な仕事内容は、乗客を安全かつ快適に目的地まで送り届けることです。基本的にはタクシーアプリを通じて依頼を受けます。乗客が乗車する時点で行き先はナビに登録されているため、特別な指示がない限り、ナビの案内どおりに走行します。また、降車時も乗客はアプリ上で支払いを完了するため、お金のやりとりなどは不要です。

また、「平日の通勤時間帯」や「土日の日中」などの乗客が多い時間帯だけ働くことができるため、タイムパフォーマンス良く勤務できるほか、乗り慣れた自家用車を使用して働くことも可能です。

タクシーが不足しやすい地域・時期・時間帯で稼働するため、ライドシェアのドライバーは社会に貢献できる仕事と言えます。


4. ライドシェアドライバーとして働ける地域は?

2024年12月時点では、全国の​33都道府県​で日本版ライドシェアの運行が実施されています。

​​【日本版ライドシェアの運行開始地域(​2024年12月時点)】

北海道 札幌市、江別市、石狩市、北広島市
青森県 森市、平内町、蓬田村
宮城県 仙台市
​​茨城県​ ひたちなか市、水戸市、笠間市、那珂市、東海村、大洗町、茨城町、石岡市、つくば市、土浦市、牛久市、龍ケ崎市、取手市、守谷市、稲敷市、かすみがうら市、つくばみらい市、小美玉市、阿見町、美浦市、河内町、利根町
群馬県 桐生市
埼玉県 春日部市、草加市、越谷市、久喜市、八潮市、三郷市、蓮田市、幸手市、吉川市、加須市、白岡市、宮代町、杉戸町、松伏町、川越市、所沢市、飯能市、東松山市、狭山市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、富士見野市、坂戸市、鶴ヶ島市、日高市、三芳町、毛呂山町、越生町、滑川町、嵐山町、小山町、ときがわ町、川島町、吉見町、鳩山町、東秩父村、川口市、さいたま市、鴻巣市、上尾市、蕨市、戸田市、桶川市、北本市、伊奈町
千葉県 千葉市、四街道市、松戸市、柏市、流山市、野田市、我孫子市、市川市、船橋市、習志野市、鎌ヶ谷市、八千代市、浦安市
東京都 23区、武蔵野市、三鷹市、八王子市、日野市、多摩市、稲城市、町田市、立川市、府中市、国立市、調布市、狛江市、小金井市、国分寺市、小平市、西東京市、昭島市、武蔵村山市、東大和市、東村山市、清瀬市、東久留米市
神奈川県 ​​横浜市、川崎市、横須賀市、三浦市、藤沢市、茅ヶ崎市、平塚市、伊勢原市、秦野市、相模原市、大和市、座間市、海老名市、綾瀬市、厚木市、寒川町、大磯町、二宮町、愛川町、清川村、中井町、鎌倉市、逗子市、葉山町​
新潟県 ​​新潟市のうち、平成17年3月21日に編入された旧白根市の区域​
富山県 富山市
石川県 金沢市、白山市、かほく市、野々市市、津幡町、内灘町
福井県 福井市、鯖江市、あわら市、坂井市、永平寺町、越前町、敦賀市、美浜町、若狭町、越前市、池田町、南越前町、越前町、大野市​
長野県 軽井沢町
岐阜県 ​​岐阜市、羽島市、山県市、瑞穂市、本巣市、各務原市、岐南町、笠松町、北方町、関市、美濃市、美濃加茂市、各務原市、可児市、坂祝町、富加町、御嵩町、大垣市、海津市、養老郡、不破郡、安八郡、揖斐郡​
静岡県 静岡市
愛知県 ​​名古屋市、瀬戸市、津島市、尾張旭市、豊明市、日進市、愛西市、清須市、北名古屋市、弥富市、あま市、長久手市、東郷町、豊山町、大治町、蟹江町、飛島村​
三重県 志摩市、伊勢市
京都府 ​​京都市、向日市、長岡京市、宇治市、八幡市、城陽市、京田辺市、木津川市、大山崎町、久御山町、井手町、宇治田原町、笠置町、和束町、精華町、南山城村​
大阪府 大阪市、豊中市、吹田氏、守口市、門真市、東大阪市、八尾市、堺市
兵庫県 神戸市、尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、宝塚市、川西市、明石市、猪名川町
鳥取県 ​境港市、八頭郡、西伯郡、米子市、日吉津村、境港市(米子空港区域)
島根県 益田市
広島県 ​広島市、廿日市市、府中町、海田町、熊野町、坂町、東広島市、三原市
山口県 ​柳井市、上関町、田布施町、平生町
香川県 ​高松市、観音寺市(島嶼部を除く)、三豊市(島嶼部を除く)
愛媛県 ​​​松山市(島嶼部を除く)、東温市、砥部町、松前町​
高知県 ​​​高知市、いの町(旧吾北村、本川村区域を除く)​
福岡県 ​​​北九州市、中間市、芦屋町、水巻町、岡垣町、遠賀町、福岡市、春日市、大野城市、筑紫野市、太宰府市、古賀市、糸島市、那珂川市、宇美町、篠栗町、志免町、須恵町、新宮町、久山町、粕屋町​
佐賀県 ​佐賀市
熊本県 熊本市、合志市、菊陽町、益城町、嘉島町
鹿児島県 伊佐市
沖縄県 ​​那覇市、宜野湾市、浦添市、名護市、糸満市、沖縄市、豊見城市、うるま市、南城市、国頭村、大宜味村、東村、今帰仁村、本部町、恩納村、宜野座村、金武町、読谷村、嘉手納町、北谷町、北中城村、中城村、西原町、与那原町、南風原町、八重瀬町、石垣市、宮古島市​

参考:「地域の足」「観光の足」確保に向けた取組状況と今後の対応|国土交通省

日本版ライドシェアのドライバーの求人は都市部が中心となってはいますが、今後も全国各地で運行が開始される見込みです。ご自身の居住地域でも求人が出る可能性がありますので、ぜひ最新の情報を確認してみてください。


5. 日本版ライドシェアとタクシーの違いは?

日本版ライドシェアとタクシーには、利用方法や​運賃等​いくつか違いがあります。

  ​​日本版​ライドシェア ​​タクシー
免許 普通免許 二種免許
車両 自家用車(※1) タクシー車両
運転手の服装 私服もOK(※1) 制服
利用方法 タクシーアプリから注文 タクシー乗り場から乗車、街中で手を上げて乗車、電話およびアプリから注文
運賃 事前に確定 ほとんどの場合はメーター制

まず、免許の種類と使用する車両が異なります。日本版ライドシェアは普通免許があれば乗務できるのに対して、タクシーは二種免許が必要な点に違いがあります。また、日本版ライドシェアでは自家用車(白ナンバー)を活用することも可能ですが、タクシーでは会社が管理しているタクシー車両(緑ナンバー)で営業する点も異なります。

利用する乗客にとっては、利用方法や運賃においても違いがあります。日本版ライドシェアを利用する際は、基本的に迎車地と目的地の両方を事前に指定できるタクシーアプリから利用することになっています。一方で、タクシーではアプリからの注文だけでなく、駅や施設の乗り場から乗るほか、手を上げて乗車する、電話で呼ぶといった利用方法にも幅広く対応しています。

また、日本版ライドシェアの運賃は、推定走行距離を元に運賃が事前に確定されるのに対して、タクシーでは主に実際に走行した距離と時間によって運賃が変動するメーター制が採用されています。

※1 利用する車両は勤務する会社ごとに異なります。
※2 勤務する会社ごとに規程は異なります。


6.ライドシェアドライバーのメリット

ライドシェア メリット

ライドシェアドライバーとして働くメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。以下では、ライドシェアドライバーとして働く4つのメリットについて解説します。

スキマ時間を活用して稼げる

日本版ライドシェアドライバーは、稼働時間が短時間も可能なので​、​スキマ時間を活用しやすい働き方だと言えます。

また、勤務時間の短さから副業として働くことも可能です。「平日の通勤時間帯」や「土日の日中」などの乗客が多い時間帯だけ働くこともでき、現在の仕事を続けながら収入を増やしたい方にとってはぴったりの仕事と言えるでしょう。

普通免許で働くことが可能

ライドシェアドライバーは、二種免許が必須ではなく、一般の人が自動車を運転するのに必要な普通免許で働くことができます。タクシー乗務員より働き始めるまでのハードルが低くなっているのがメリットの一つでしょう。

研修やサポート体制があり未経験でも安心して働ける

日本版ライドシェアのドライバーになるためにはタクシー会社に応募します。採用された後は、乗客を乗せて運行する前に、安全に業務を行うための座学や実地研修など、タクシー会社が提供する所定の教育研修を受けることができます。

勤務開始後も、万が一の事故やトラブルが発生した際には、タクシー会社の運行管理スタッフがサポートするため、未経験の方でも安心して働ける環境が整っているでしょう。

自家用車で働くことが可能

日本版ライドシェアでは、自家用車を活用することも可能です。乗り慣れた愛車で働けるほか、オフィス(営業所)への出勤の必要がないことも魅力の一つと言えます。

ただし、勤務するタクシー会社によっては、貸出車両を用いて勤務することもあります。場合によっては営業所への出勤が必要なケースもあるため、求人の内容を事前によく確認しましょう。

参考:法人タクシー事業者による交通サービスを補完するための 地域の自家用車・一般ドライバーを活用した有償運送の許可に関する取扱いについて|国土交通省


7.ライドシェアドライバーのデメリット

ライドシェア デメリット

ライドシェアドライバーとして働くデメリットもあります。以下では、主に考えられるデメリットを2つ取り上げて解説します。

シフト時間や時間帯に制限がある

日本版ライドシェアはタクシーが不足しやすい時間帯に運行する制度です。そのため、シフトに入って稼働できる時間や時間帯は会社やエリアによって制限があり、基本的にはフルタイムで働くことは難しいと言えます。よって、スキマ時間を活用した働き方がおすすめです。

エリアによっては求人自体が少ない

日本版ライドシェアの運行エリアは全国各地で拡大していますが、すべての地域で実施されているわけではありません。居住エリアによっては求人の選択肢が少なかったり、募集がそもそもなかったりすることもあります。


8.ライドシェアドライバーの仕事はどんな人に向いている?

では、ライドシェアドライバーにはどのような人が向いているのでしょうか。ライドシェアドライバーの仕事に向いている人の3つの特徴をご紹介します。

フリーランス(自営業)で副業を探している人

ライドシェアドライバーは、スキマ時間を活用できる仕事です。フルタイムで働きたい人には向いていませんが、他の仕事をしながらできる副業を探している方にはぴったりの仕事だと言えます。フリーランス(自営業)の方は特に時間の自由が利きやすく、両立しやすいと言えるでしょう。

フリーターや学生、 主婦(夫)の方でスキマ時間を活用したい人

ライドシェアドライバーは、平日の通勤時間帯や土日の日中などの乗客が多い時間帯だけ稼働する仕事です。そのため、ちょっとしたスキマ時間を活用したいフリーターや学生、主婦(夫)の方に向いています。

車の運転が好きな人

ライドシェアドライバーは、乗客を目的地まで運ぶ仕事です。車を運転することが仕事になるため、運転が好きな人にとっては大きなストレスなく働ける可能性があります。


9.ライドシェアドライバーを始めるための条件について

ライドシェアドライバーになるには、まず普通免許が必要です。加えて、普通免許の取得から1年以上が経っていることや大きな交通事故を起こしていないことなどが条件とされているのが一般的です。

面接などの選考を通過してタクシー会社に採用された後は、そのタクシー会社が定める座学研修や実地研修を受講し、安全運転や接客に関する知識を身につけたうえで仕事をスタートさせます。

また、自家用車を利用する場合は、車両の年式や保険の条件を満たす必要がある場合もあります。


10.ライドシェアドライバー求人に応募する際に確認したいこと

  • 運行しているエリア
  • 働く時間帯
  • 自家用車の利用条件
  • 募集要項

運行しているエリアや時間帯、自家用車の利用条件や募集要項などは、各タクシー会社によって異なります。事前にしっかり確認しましょう。


11.まとめ

ライドシェアドライバーは新しい働き方として注目されていますが、働き方を理解することが大切です。スキマ時間を活用して収入を得られたり、自家用車で働くことができたりする点が魅力的ですが、始めるためには一定の条件をクリアする必要があることも覚えておきましょう。自分のライフスタイルや志向に合った働き方かどうかを検討することが、成功の鍵となるでしょう。


監修者

GOジョブ

紹介ページ:https://gojob.go.goinc.jp/rideshare

求人情報:https://gojob.go.goinc.jp/jobs?occupation_id=5


TOP