バイトを辞める時にお菓子は必要?マナーや選び方・予算の相場を解説 | マイナビバイトTIMES
  • ノウハウ

    バイトを辞める時にお菓子は必要?マナーや選び方・予算の相場を解説

「バイトを辞める時、お菓子って渡した方がいいの?」「お菓子の相場はどれくらい?」などといった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?本記事では、お菓子を渡すべきかどうかの判断ポイントから選び方、渡すタイミングについて解説しています。また、予算の目安についても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。


1.バイトを辞める時にお菓子を渡さなくても良い

アルバイトを辞める際、お菓子を渡すかどうか迷う人も多いのではないでしょうか。お菓子を必ず渡さなければならない決まりはありません。ここでは、以下の2つのポイントに絞って解説します。

お菓子を渡さなくてもマナー違反ではない

アルバイトを辞める際にお菓子を渡すことは必ずしも必要ではありません。学生の場合、金銭的な負担になるため、無理をしてまで用意する必要はないでしょう。

ただ、渡さない場合でも退職時のあいさつは丁寧にすることが大切です。また、職場の雰囲気によっては渡すことが慣習化しているケースもあります。その場合でも、渡さないことでマナー違反になることはないので、最終的な判断は個人の自由です。円満にバイトを辞めるためには、辞める理由や辞める際のマナーも大切といえます。

感謝の気持ちを伝えたいなら渡してもOK

バイト先で特にお世話になり、感謝の気持ちを強く伝えたい場合には、お菓子を渡すのも良い方法です。感謝の想いを込めてお菓子を渡せば、職場の人にもしっかり気持ちが伝わるでしょう。口頭では恥ずかしくて言えないような「ありがとう」の気持ちも、お菓子を添えることで自然に表現可能です。


2.お菓子を渡すメリット

バイトを辞める時にお菓子を渡すメリットは、職場に良い印象を残せることです。感謝の気持ちとしてお菓子を渡すと、職場のメンバーに丁寧で誠実な印象を持ってもらえるのと同時に、思い出にも残るでしょう。

将来、別のアルバイトや就職活動で職場の人に推薦状を書いてもらったり、再び同じ職場で働いたりする可能性もあるため良好な関係を築いておくことが重要です。


3.お菓子を渡すデメリット

バイトを辞める時にお菓子を用意するデメリットは、金銭的な負担と手間がかかることです。学生の場合は、予算的に厳しいことも多く、無理をしてまで用意する必要はありません。職場の人数が多ければ多いほど準備に手間がかかり、選ぶのに時間がかかることも考えられます。

お菓子を選ぶ際には、職場の人数や好みを考慮する必要があり、手間や気疲れが増えることもあります。お菓子を渡すかどうか迷った時には、自分の予算や準備にかかる時間を事前に検討することが大切です。無理のない範囲で準備しましょう。


4.失敗しないお菓子の選び方のポイント6つ

アルバイトを辞める時にお菓子を贈る場合、どのようなお菓子を選べば良いか迷うと思います。お菓子選びに失敗しないために次の6つのポイントを意識しましょう。

(1)日持ちするものを選ぶ

お菓子を選ぶ時には、賞味期限が1カ月以上あるものや、常温で保存できるものにしましょう。渡すお菓子はクッキーやチョコレートがおすすめです。賞味期限が短いと、相手が急いで食べなければならず、迷惑になる場合があります。

アルバイトでは、全員が毎日出勤するわけではないので、シフトによって受け取るタイミングが遅れる人もいるため、なるべく日持ちするものを選ぶようにしましょう。

(2)個包装されているものを選ぶ

お菓子は個包装されているタイプを選ぶと良いでしょう。一人ひとりに配りやすく、手を汚さず手軽に食べられるため、職場で非常に喜ばれます。仕事中や休憩中に気軽につまめて、衛生面でも優れているのでおすすめです。

また、残った場合にも持ち帰りやすく、気軽に食べてもらえるというメリットもあります。個包装のお菓子はバイト先にピッタリです。

(3)好みの分かれづらいものを選ぶ

お菓子を選ぶ時は、多くの人が苦手としない定番の味を選ぶと安心です。例えば、プレーン味のクッキーなどは年齢や性別を問わず食べやすいでしょう。

また、味の種類が複数入っているアソートタイプを選べば、受け取った人が自分の好みに合わせて選べます。全員に喜んでもらうためには、定番の味や種類が複数あるものを選ぶのが最適です。

(4)職場で食べやすいものを選ぶ

職場で渡すお菓子は、休憩時間や仕事の合間に気軽に食べられるものが適しています。手が汚れたり、食べるのに手間がかかるようなお菓子は避けるようにしましょう。

例えば、粉が落ちやすいお菓子やアイスなどの溶けやすいものは、職場で食べにくいのであまりおすすめしません。おすすめは、小さめで一口サイズのクッキーやあられなどが喜ばれます。手を汚さずに食べられるタイプを選べば、相手が仕事中でも気軽に食べられるため、配慮が伝わるでしょう。相手の状況を考えて選ぶことが重要です。

(5)必要な人数分より少し多めに用意する

お菓子を準備する時には、職場の人数より少し多めに用意しておくことをおすすめします。事前に人数を確認した上で、予備を数個準備すると安心でしょう。予備があることで、当日に人数が増えることや、お菓子を渡し忘れた人がいる場合にも対応できます。余ったとしても個包装のお菓子であれば、後で誰かが食べられるため無駄になりません。

また、シフト制で人数が変わりやすい職場の場合、予備を考えて準備することで「足りなかったらどうしよう」といった不安も解消できます。バイト先で渡す人数よりも、余裕を持った量のお菓子を準備しましょう。

(6)高価すぎる商品(5000円超)は逆に気を使わせるため避ける

感謝の気持ちを伝えるためのお菓子でも、高価すぎるものを選ぶと相手が気を使ってしまいます。予算の目安は5,000円以内が適切です。あまりにも高額な商品だともらった側が負担を感じてしまい、感謝の気持ちが伝わりにくくなることがあります。

特にバイトの場合は、学生や若い人が多く、必要以上に高価なお菓子を渡す必要はありません。お菓子を渡された相手が気を使わず、予算内で気持ちをしっかり伝えられるような、お手頃で質の良い商品を選ぶと良いでしょう。


5.バイトを辞める際に渡すお菓子の予算相場

バイトを辞める際にお菓子を渡す場合、職場の規模やお世話になった度合いによって予算相場は変わります。以下の3パターンに分けて予算相場を見ていきましょう。

小規模職場(10人未満)の場合

バイト先の人数が10人未満の小規模な職場では、お菓子の予算は合計で1,000円~3,000円ほどが目安になります。人数が少ない分、ひとりあたりにかけられる費用は100〜300円程度で十分です。

100〜300円程度の予算なら無理なく準備できる範囲内ですし、もらう側も気を使わずに喜んでくれます。クッキーやおかきなどの個包装タイプなら、1,500円程度で人数分用意できます。

予算が少なくても、感謝の気持ちが伝われば問題ありません。無理せず用意できる範囲でお菓子を選ぶようにしましょう。

大規模職場の場合

人数の多い職場の場合は、合計で2,000円~5,000円程度が一般的な予算の相場になります。ひとりあたりの目安は100〜300円ほどで、人数分を掛けた金額が総額です。人数が多い職場では全員分を用意すると高額になるので、できるだけ安価で配りやすいお菓子を選ぶと良いしょう。

個包装のあられやクッキーの詰め合わせなどが手頃でおすすめです。予算を超える場合は、全員に渡すのではなく、特にお世話になった人だけに渡す方法でも良いでしょう。無理をしないよう、人数と予算を考えてお菓子を選ぶことが重要です。

お世話になった人にお菓子を渡す場合

特にお世話になった人にお菓子を渡す場合は、通常の予算にプラスして500円〜1,000円程度の個別のお菓子を渡すのが良いでしょう。特に、焼き菓子やチョコレートなど、少し高級感のあるものを選ぶと感謝の気持ちが伝わりやすいです。

例えば、普段は手が出ないような有名店の焼き菓子やおしゃれなパッケージのお菓子などがおすすめです。個別に手渡しすると、特別にお世話になったことへの感謝がより具体的に伝わります。他の人との差をつけすぎない範囲で、気持ちが伝わるお菓子を選ぶと良いです。


6.お菓子を渡すタイミング

お菓子を用意しても、渡すタイミングに迷う人もいるでしょう。せっかく準備したお菓子をうまく渡すためには、適したタイミングがあります。具体的には、最終出勤日の昼休みや終業間際に渡すのがベストです。詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

最終出勤日の昼休みや終業間際に渡すのがベスト

バイトを辞める際にお菓子を渡すのは、最終出勤日の昼休みや終業直前がベストです。勤務が終わる直前なら、職場の人に感謝を伝えながら渡すことができます。また、昼休みなら休憩中にゆっくりと配れるので、気持ちを伝えやすいでしょう。

仕事中や忙しい時間帯に渡すと相手に負担をかけてしまうため、落ち着いている時に渡すのが重要です。最終日に渡せなかった場合は、後日制服を返却する際に渡しても問題ありません。相手の都合を優先して適切なタイミングを選びましょう。


7.お菓子に添えるメッセージ例文

お菓子を渡す時は、短くても丁寧なメッセージを添えると、感謝の気持ちが一段と伝わりやすくなります。文章を考える際のポイントは、簡単で読みやすく、相手への配慮や感謝の気持ちをわかりやすく伝えることです。

全スタッフに向けた場合は、「皆さん」と呼びかけると全員に気持ちが伝わります。勤務期間が短かった場合は、その点にも触れておくと丁寧な印象になります。特にお世話になった人には、個人名を入れて感謝を伝えることで、より相手に伝わりやすくなるでしょう。

以下のケースに分けて、具体的な例文を挙げるので、参考にしてみてください。

  • 全スタッフ向けの例文
  • 働いた期間が短かった場合の例文
  • 個別に感謝を伝える場合の例文

まずは、全スタッフ向けに感謝を伝える場合です。

全スタッフ向けの例文
「本日でバイトを辞めることになりました。今まで大変お世話になり、ありがとうございました。少しですが、皆さんで召し上がっていただければうれしいです。」

上記のようなメッセージは、誰にでも伝わる内容なので、全体にお菓子を配る際にぴったりです。書く時は名前や日付を添えても丁寧に感じられます。

次に、働いた期間が短かった場合の例文です。

働いた期間が短かった場合の例文
「短い期間でしたが、皆さんに優しくしていただき楽しく働けました。ありがとうございました。またどこかでお会いできたらうれしいです。」

短期勤務だったとしても、しっかりと感謝の気持ちを伝えることが大切です。たとえ職場での思い出が少なくても、前向きな言葉で締めくくると好印象になります。

最後に、個別に感謝を伝える場合の例文です。

個別に感謝を伝える場合の例文
「○○さん、いつも丁寧に教えていただき、本当に感謝しています。○○さんのおかげで安心して仕事ができました。これからもお元気でいてください。」

特にお世話になった人には、具体的な名前やエピソードを入れることで気持ちが伝わりやすくなります。メッセージは形式よりも、相手を思いやる気持ちが何よりも大切です。短くても誠実な言葉を選べば、良い印象を残せるでしょう。


8.お菓子選びは無理せず、自分らしく感謝を伝えることが大切

お菓子を渡すかどうかは必須ではなく、自分の気持ちと状況に合わせて判断することが大切です。感謝の気持ちを込めた小さなお菓子とメッセージは、良い印象を残すきっかけになります。相手に配慮した選び方やタイミングを意識すると良いでしょう。無理のない範囲で、自分らしい感謝の伝え方を選んでください。

アルバイトを探す


TOP