アルバイトにマイナンバーはなぜ必要?理由や提出方法について解説 | マイナビバイトTIMES
  • ノウハウ

    アルバイトにマイナンバーはなぜ必要?理由や提出方法について解説

バイトを始めてマイナンバーを求められた方は多いでしょう。その際に「マイナンバーって提出しても問題ないのか」「個人情報が流出しないのか」と不安や疑問に思う方もいるのではないでしょうか。

本記事では、バイトにマイナンバーがなぜ必要なのかを解説していきます。また、マイナンバーの提出方法についてもあわせて紹介。マイナンバーの提出を求められてどうすれば良いか分からない方や、不安に思っている方はぜひ参考にしてください。


アルバイトでマイナンバーが必要な理由

アルバイトでマイナンバーが必要な理由は以下のとおりです。

企業側はマイナンバーを取得することが義務付けられているため

企業側は従業員のマイナンバー取得が義務付けられています。マイナンバーは、すべての従業員に提出が求められる重要な情報です。企業は源泉徴収票などの法定調書に、従業員のマイナンバーを記載することが義務付けられており、以下のような雇用形態や年齢にかかわらず、マイナンバーの提出が求められます。

  • パート、アルバイト
  • 正社員
  • 主婦(夫)
  • 高校生、大学生

マイナンバーを提出することで、住所変更や氏名変更といった行政手続きもスムーズに行えるようになるため、事務処理の簡略化やミスの防止にもつながります。安心して働くためにも、マイナンバーの提出には協力しましょう。

税金や社会保険の手続きに利用する

マイナンバーは税金や社会保険などの行政手続きに利用するために必要になります。主に以下の手続きに使います。

  • 雇用保険
  • 健康保険
  • 厚生年金保険
  • 労災年金
  • 年末調整

マイナンバーを提出しないと手続きに時間がかかってしまったり、正確な情報が処理できなくなる可能性があります。その結果、行政手続きが遅れ、企業側に迷惑をかける可能性があるため、特別な理由がない限り、提出したほうが良いです。


雇用される側にマイナンバーの提出義務はある?

従業員側にマイナンバーの提出義務はありません。マイナンバーの取得義務が課されているのは企業側であり、従業員が提出を拒否しても罰則や不当な解雇を受けることはないです。

ただし、未提出の場合、企業側に行政から指導が入ったり、行政の手続きが円滑に進まなくなる可能性があります。

前述したとおり、企業側はマイナンバーを取得する義務があるため、提出を催促されるような場面はあるでしょう。企業の手続きがスムーズになり、不要なトラブルを避けられるため、差し支えがなければマイナンバーの提出をすることをおすすめします。


アルバイトでマイナンバーを提出しないとどうなる?

アルバイトでマイナンバーを提出しないと、以下のようになります。

マイナンバーの提出を催促される場合がある

マイナンバーを提出しない場合は、催促される場合があります。企業側は従業員のマイナンバーを収集する義務を負っており、マイナンバーは、行政手続きをスムーズに行うために必要な情報のためです。

従業員側はマイナンバーの提出を拒否することができますが、明確に拒む理由がないのであれば、提出したほうが良いでしょう。もし、提出したくない理由があるのであれば、企業側にマイナンバーを提出するリスクや不安点などを確認しておきましょう。

各種手続きが面倒になる

マイナンバーの提出をしないと、行政などの各種手続きが必要になるため、手間がかかります。

マイナンバーの提出がない場合、健康保険や厚生年金などの氏名、住所変更を行うたびに、毎回手続きが必要になるため手間が増えてしまいます。マイナンバーを提出することで、日本年金機構が住民票の異動情報から住所などの個人情報を把握できるようになり、健康保険や厚生年金保険の氏名変更、住所変更などの手続きを省略できます。そのため、手間や時間を省きたい方には、マイナンバーの提出をおすすめします。

バイト先の信頼関係が悪くなる可能性がある

マイナンバーの提出をしないと、バイト先の信頼を損なう可能性があります。

企業側はマイナンバーの取得を義務付けられているため、未提出のままだと何度も催促されることになります。催促のたびに拒否を続けると、印象が悪く見えてしまう可能性があるためです。従業員に提出の義務はありませんが、特に理由がないのであれば提出しておくことで、職場での信頼関係が円滑に保たれやすくなるでしょう。

提出に不安がある場合は、理由を丁寧に伝え、しっかりコミュニケーションをとりましょう。誤解を防ぐことで、働きやすい環境づくりにつながります。


アルバイト先へのマイナンバーの提出方法

アルバイト先へのマイナンバーの提出方法は以下の3つです。

マイナンバーカード

マイナンバーカードを持っている場合は、カードをコピーして提出しましょう。

マイナンバーカードはマイナンバーが記載された顔写真のついているカードになります。マイナンバーカードをコピーする際は、表裏の両方が必要になる場合があります。また、鮮明に映っていることを確認してから提出するようにしましょう。

通知カード

マイナンバーカードを持っていない場合は通知カードでも問題ありません。通知カードはマイナンバーを通知する際に配布されたカードになります。提出する際はマイナンバーカードと同様に、両面のコピーをとって提出しましょう。

通知カードは現在配布は終わっているため、再発行ができません。通知カードをなくして、マイナンバーカードも持っていない方は、下記で解説しているマイナンバーカード付きの住民票で代用しましょう。

マイナンバー付き住民票の写し

マイナンバーカードを持っていなくて、通知カードもなくしてしまった方は、マイナンバー付きの住民票の写しを提出しましょう。

マイナンバー付きの住民票の写しは各市町村で発行してもらえます。ただし、住民票の写しを発行する際は手数料がかかるため、注意が必要です。

また、住民票の写しには顔が映っていないため、顔写真の提出や身分証明書のコピーが必要になる場合があります。顔の確認としては、以下の身分証明書が有効です。

  • 運転免許証
  • パスポート
  • 学生証

手数料や身分証明書を忘れてしまうと、二度手間になってしまうため、マイナンバー付きの住民票の写しで提出する際は、事前に提出するものを確認しておきましょう。


アルバイトのマイナンバーに関するよくある質問

アルバイトのマイナンバーに関するよくある質問を以下にまとめました。

日払いや単発バイトでもマイナンバーは必要?

日払いや単発のバイトでも、マイナンバーを求められるケースがあります。給与の支払いに関する税金や社会保険の手続きに使うため、給与が発生している以上、提出を求められるのです。

また、業種や職種によっては求められないケースもあります。マイナンバーを忘れたことによって働けない、という事態にならないためにも、持ち物の事前確認を怠らないようにしましょう。

マイナンバーは番号の提出だけでもいい?

マイナンバーカードの提出は企業によって異なるため、事前の確認が必要です。一般的に、マイナンバーがあっているか確認をするためにマイナンバーカードや通知カードのコピーが必要になります。

もし、番号のみの提出を希望している場合は、企業にその旨を伝えて対応してもらえるか確認しましょう。事前に提出方法を確認しておくことで、不要なトラブルや手続きの手間を避けることができます。

マイナンバーが分からない時はどうすれば良い?

自分のマイナンバーが分からない場合は、マイナンバーカードや通知カードを確認しましょう。

マイナンバーカードを発行していない場合や、通知カードをなくしてしまった場合は、住んでいる市町村の役場で、住民票の写しを取得し、確認しましょう。

マイナンバーの提出で副業はばれる?

マイナンバーの提出が他の企業に通知されることは、基本的にほとんどありません。

マイナンバーは主に税金や社会保険の手続きにのみ使われるためです。ただし、副業の収入の増加による住民税の支払額の変化や、年末調整の給与所得額は企業の経理担当に伝わります。

バイト先で悪用や流出はされない?

バイト先でマイナンバーが悪用されたり流出することはほとんどありません。企業側はマイナンバーの取り扱いに法律上の義務を負っているため、適切な管理体制が整えられています。

法律で定められた利用目的以外での使用は禁止されており、違反した場合には重い罰則が科せられるため、悪用されることはほとんどないと考えて良いでしょう。また、マイナンバーが他人に知られても、番号だけでは氏名や住所などの個人情報が漏洩することはありません。

マイナンバーカードは発行していなくても大丈夫?

マイナンバーカードを持っていなくても、マイナンバーの確認や提出は可能です。通知カードや住民票の写しで確認できるためです。

マイナンバーカードをまだ発行していない方でも、マイナンバー提出の手続きを進められます。マイナンバーを持っていないから働けないわけではないため、安心してください。


バイト先でマイナンバーを求められたらなるべく提出しよう

今回は、バイトのマイナンバーについて解説したうえで、なぜマイナンバーが必要なのか、提出方法について解説しました。

マイナンバーは従業員側に提出義務はないものの、なるべく提出することをおすすめします。提出に不安のある方は企業に提出することのリスクや分からないことなどを確認しましょう。

本記事を読んで、バイトのマイナンバーについて理解を深め、参考にしていただければと思います。

アルバイトを探す


TOP