本記事では、平成18年(2006年)生まれの年齢・入学・卒業年度をすぐに計算できる自動計算表と早見表を紹介します。アルバイトの履歴書に年号を書く際の留意点もあわせて解説するので、ぜひご確認ください。
平成18年(2006年)生まれは今年で何歳?
和暦 | 西暦 | 令和7年(2025年)の年齢 |
平成18年 | 2006年 | 19歳 |
平成18年は、西暦で表すと2006年です。
平成18年(2006年)生まれの方は、今年の令和7年(2025年)で19歳になります。
平成18年(2006年)生まれの入学・卒業年度自動変換
ご自身の生年月日を入力すると、入学・卒業年度が自動で算出されます。履歴書を作成する際にご活用ください。
入学・卒業年度自動計算表【西暦・和暦】(年号早見表)
あなたの生年月日を入力してください。
あなたの学歴
小学校入学 | |||
---|---|---|---|
2013年 | 平成25年 | 4月 | |
小学校卒業 | |||
2019年 | 平成31年 | 3月 | 年間修業 |
中学校入学 | |||
2019年 | 平成31年 | 4月 | |
中学校卒業 | |||
2022年 | 令和4年 | 3月 | 年間修業 |
高等学校入学 | |||
2022年 | 令和4年 | 4月 | |
高等学校卒業 | |||
2025年 | 令和7年 | 3月 | 年間修業 |
大学/専門学校入学 | |||
2025年 | 令和7年 | 4月 | |
大学/専門学校卒業 | |||
2029年 | 令和11年 | 3月 | 年間修業 |
一般的な修業年数(小中学校9年/高校3年/大学4年)を表示しています。現役入学でない場合や留年・休学などで修業年数が異なる場合、修正したい学歴の項目でプルダウンを選び直してください。プルダウン選択後、自動で再計算されます。
平成18年(2006年)以降の年齢・西暦・和暦早見表
以下、平成18年(2006年)から今年、令和7年(2025年)までの年齢・西暦・和暦が確認できる早見表になります。
和暦 | 西暦 | 年齢 |
平成18年 | 2006年 | 0歳 |
平成19年 | 2007年 | 1歳 |
平成20年 | 2008年 | 2歳 |
平成21年 | 2009年 | 3歳 |
平成22年 | 2010年 | 4歳 |
平成23年 | 2011年 | 5歳 |
平成24年 | 2012年 | 6歳 |
平成25年 | 2013年 | 7歳 |
平成26年 | 2014年 | 8歳 |
平成27年 | 2015年 | 9歳 |
平成28年 | 2016年 | 10歳 |
平成29年 | 2017年 | 11歳 |
平成30年 | 2018年 | 12歳 |
平成31年 (4月30日以前) |
2019年 | 13歳 | 令和元年 (5月1日以降) |
2019年 | 13歳 |
令和2年 | 2020年 | 14歳 |
令和3年 | 2021年 | 15歳 |
令和4年 | 2022年 | 16歳 |
令和5年 | 2023年 | 17歳 |
令和6年 | 2024年 | 18歳 |
令和7年 | 2025年 | 19歳 |
「西暦・和暦の変換方法」や「満年齢」に関しては以下の記事で詳しく解説しておりますのであわせてご確認ください。
関連記事:【簡単】西暦・和暦の変換方法と早見表!昭和や平成にも対応
関連記事:履歴書に書く「満年齢」とは?計算方法・パッと分かる早見表も紹介
履歴書に書く年号に関してよくある質問とその回答
履歴書に書く年号に関してのよくある質問について解説します。
Q. 履歴書の生年月日欄には2006年(西暦)と平成18年(和暦)のどちらで書く?
応募先の企業から指定が無ければ、生年月日欄には西暦・和暦どちらで書いても問題ありません。
ただし、履歴書内で西暦と和暦が混在していると把握しづらいので、その他の項目(記入日付、学歴など)も表記を統一するようにしましょう。
Q. 平成18年を略してH18年と表記しても良い?
略した表記の使用は避けるようにしましょう。
正式な書類である履歴書に和暦で書く際は、「H18年」ではなく「平成18年」と正確に書く方が好ましいです。これは西暦においても同様で、「2006/4/2」の略式ではなく「2006年4月2日」と書くのが適切です。
履歴書には正確な内容を記入しよう
今回紹介した自動計算ツールや早見表を活用し、履歴書の年号や日付の書き間違えが無いように心掛けましょう。また年号や日付以外にも履歴書を書く際にはマナーがあります。
以下の記事では、例を交えながら履歴書の書き方を網羅的に解説していますので、あわせてご確認ください。