アルバイト先の社会保険に入りたくない!加入条件やメリット・デメリットを解説 | マイナビバイトTIMES
  • 法律・制度

    アルバイト先の社会保険に入りたくない!加入条件やメリット・デメリットを解説

アルバイトの社会保険について、加入したほうがいいか悩んだことはありませんか。 一定の条件を満たせばアルバイトやパートは社会保険に加入でき、加入すれば保障が充実する反面、手取り額が減るというデメリットがあります。 アルバイト先の事業規模によっては一定の要件で加入義務が生じるため、社会保険に入りたくない場合は要件を満たさないように、働き方を調整する必要があるでしょう。 当記事では、アルバイトで社会保険に加入できる条件や加入のメリット・デメリット、入りたくない場合の対処法を解説します。 社会保険料の計算方法やよくある疑問と回答例も紹介するので、アルバイトの社会保険の詳しい情報を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。


1.アルバイトの社会保険とは|加入義務の拡大傾向あり

社会保険とは、国が運営する厚生年金保険や健康保険といった保険制度の総称で、加入対象は企業が雇用する労働者です。 加入対象の範囲は拡大傾向にあり、2022年10月の法改正で短時間労働のアルバイトを加入対象とする企業は「従業員数101人以上の企業」にまで拡大しました。 法改正の時期と対象企業の変更点は、下表のとおりです。

改訂時期 アルバイトを加入対象とする企業規模
2016年10月~ 従業員数501人以上
2022年10月~ 従業員数101人以上
2024年10月~ 従業員数51人以上

参考:従業員数100人以下の事業主のみなさま | 社会保険適用拡大 特設サイト|厚生労働省

2024年10月の法改正では、短時間労働のアルバイトを加入対象とする企業が「従業員数51人以上の企業」にまで拡大します。 正社員より勤務時間の少ないアルバイトでも、以前に比べると社会保険に加入しやすくなったといえるでしょう。

社会保険の適用範囲拡大を詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

【社労士監修】2022年10月に社会保険の適用範囲が拡大。パートやアルバイトへの影響は? | マイナビバイトTIMES


2.アルバイトの社会保険のデメリット|入りたくない理由は手取りが減るから

社会保険加入のデメリットは、給与から保険料が引かれるために手取り額が減ることです。 この点が社会保険に入りたくない主な理由として考えられるでしょう。もし家族の扶養内だった場合、加入条件を満たせば扶養から外れて社会保険料を負担しなければなりません。 例えば年収130万円(月収約10万8千円)でアルバイト先の社会保険に加入した場合、東京在住だと健康保険料・厚生年金保険料として年間約19万円が手取りから引かれます。 社会保険に加入すれば充実した保障が受けられますが、働き方や年収によっては加入以前よりも手取りが少なくなる可能性があるでしょう。

参考:令和5年度保険料額表(令和5年3月分から) | 協会けんぽ | 全国健康保険協会


3.アルバイトの社会保険に入らない方法|加入したくない場合はどうする?

社会保険に加入したくない場合、次のような働き方をすれば加入しなくて済みます社会保険の加入要件を満たすと加入義務が発生するため「入りたくない」と断ることはできません。 社会保険に入りたくない場合は、要件を満たさないよう働き方を調整するようにしましょう。

バイト 社会保険 入らない方法

週の労働時間を20時間未満に調整する

1週間に働くバイトの労働時間を20時間未満に調整すれば、社会保険の加入義務は発生しません。 「週の所定労働時間が20時間以上」が社会保険の加入条件の一つなので、入りたくない場合は労働時間を20時間未満に抑えましょう。 例えば週に3日アルバイトをしているなら1日6時間勤務にする、週に5日なら1日3時間程度の勤務にするなど、ライフスタイルにあわせて調整してみてください。

年収106万円未満・月収88,000円未満に調整する

年収106万円未満を目安とし、アルバイトの月収を88,000円未満に調整すれば、社会保険に加入しなくて済みます。 月収88,000円以上が社会保険加入要件の一つで、目安の年収は106万円です。 社会保険に入りたくない場合は「月収88,000円未満」を目指して働き方を調整すると良いでしょう。

2カ月以内の期間で働く

2カ月以内の期間を定めた短期のアルバイトの場合、その期間を超えなければ社会保険に加入する必要はありません。 ただし就業規則や雇用契約書に「契約を更新する旨」または「更新される場合がある旨」が明示されている場合は、契約当初から加入義務が生じます。 更に、同じ雇用契約の労働者が契約期間以上の勤務をした実績がある場合も、契約当初から加入義務が生じるため注意が必要です。

参考:リーフレット「厚生年金保険・健康保険の被保険者資格の勤務期間要件の取扱いが変更になります」日本年金機構


4.アルバイトの社会保険のメリット|入ると良い理由3つ

実はアルバイトで社会保険に加入すると、良い点も考えられます。ここでは主に考えられるメリットを3つ紹介します。社会保険加入の具体的なメリットを参考に、加入するかどうかを検討してみましょう。

受け取れる年金が増える

社会保険の一つである厚生年金保険に加入すると、全国民共通の老齢基礎年金に加えて給料額に応じた老齢厚生年金が受給でき、将来受け取れる年金が増額します。 例えば、月収88,000円のうち厚生年金保険料を毎月約8,100円納めた場合、40年間で将来受け取れる年金が月額19,000円ほど増えます。 将来の年金が上乗せされて受け取れる点は、社会保険に加入する大きなメリットといえるでしょう。

保険料の半分をバイト先が負担してくれる

社会保険に加入すると、厚生年金保険や健康保険といった保険料の半分をアルバイト先の企業が負担してくれます。 国民年金や国民健康保険に入る場合、保険料は全額負担ですが、社会保険は事業主にも負担義務があるため、保険料が半額で済む点がメリットです。

充実した保険制度を利用できる

社会保険に加入すると「障害保障」「死亡保障」「医療給付」が充実します。

▼障害保障の充実

加入期間中に障害状態と認定されると、通常受け取れる障害基礎年金のほかに障害厚生年金を上乗せして受け取れます。 さらに、障害基礎年金が支給される条件は障害等級1級または2級の場合ですが、障害厚生年金は障害等級3級の場合にも支給されます。

▼死亡保障の充実

加入期間中に死亡した場合、遺族に対して遺族基礎年金に加えて遺族厚生年金が上乗せされて支給されます。

▼医療給付の充実

健康保険に加入すると、病気やけが、出産などで仕事を休む場合に、傷病手当金や出産手当金が受給可能です。 休んでいる期間中は給与の3分の2相当の金額を受け取れます。

参考:従業員数100人以下の事業主のみなさま | 社会保険適用拡大ガイドブック|厚生労働省


5.アルバイトの社会保険の加入条件

アルバイトの社会保険の加入条件は、次の2つの条件のどちらかを満たすことです。 アルバイトで社会保険に加入したいと考えている方は、どちらの条件がライフスタイルに合っているのか検討して働き方を考えてみましょう。

参考:パート・アルバイトの皆さんへ 社会保険の加入対象により手厚い保障が受けられます。 | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン

バイト 社会保険 加入条件

フルタイムの4分の3以上勤務する

「週の所定労働時間」と「月の所定労働日数」がフルタイムの4分の3以上の場合、アルバイトやパートでも社会保険に加入できます。 4分の3以上の労働なので、正社員と同じフルタイム勤務であっても社会保険への加入は可能です。

労働時間・月収などの特定要件を満たす

労働時間がフルタイムの4分の3以上でなくても、次の5つの要件をすべて満たせばアルバイトでも社会保険に加入できます。

  • アルバイト先が短時間労働者の社会保険適用企業(従業員数101人以上 ※2024年10月からは51人以上)
  • 週の所定労働時間が20時間以上
  • 月額賃金が88,000円以上
  • 2カ月を超える雇用の見込みがある
  • 学生ではない

バイト先が社会保険適用企業で、かつ週の労働時間や月額賃金、雇用見込み期間などの条件をすべて満たせば社会保険に加入できます。


6.アルバイト・パートの社会保険の計算方法|加入したい場合はいくら引かれる?

社会保険の金額は、毎月の給料やボーナスによって決まる「標準報酬月額」や「標準賞与額」に、保険制度ごとの「保険料率」を乗じて計算されます。 健康保険料と厚生年金保険料は会社との折半で、負担額の計算式は下表のとおりです。

保険の種類 保険料の計算式
健康保険料(月収) 標準報酬月額×保険料率(地域によって異なる)÷2
健康保険料(賞与) 標準賞与額×保険料率(地域によって異なる)÷2
厚生年金保険料 (月収) 標準報酬月額 × 保険料率18.3%÷2
厚生年金保険料 (賞与) 標準賞与額 × 保険料率18.3%÷2

参考:令和5年度保険料額表(令和5年3月分から) | 協会けんぽ | 全国健康保険協会 参考:厚生年金保険の保険料|日本年金機構

「標準報酬月額」とは報酬の月額を区切りの良い幅で区分した額で「標準賞与額」とは税引前の賞与総額から1,000円未満を切り捨てた額です。なお、全国健康保険協会(協会けんぽ)加入の場合、給与から引かれる社会保険料は公式サイトの都道府県別一覧表で確認できます。

参考:令和5年度保険料額表(令和5年3月分から) | 協会けんぽ | 全国健康保険協会

一覧表によると、例えば東京でアルバイトをして月額10万円の収入を得た場合の負担額や標準月額報酬は、次のとおりです。

  • 標準報酬月額:98,000円
  • 健康保険料の保険料率:10%(東京都)
  • 健康保険料の負担額:4,900円
  • 厚生年金保険料の負担額:8,967円

社会保険に加入すると、健康保険料と厚生年金保険料のほかに雇用保険や介護保険料が発生する場合があります。 アルバイトやパートの雇用保険を詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

【社労士監修】パートでも雇用保険に入れる?加入条件やメリット・デメリット、よくある疑問について解説 | マイナビバイトTIMES


7.バイトを社会保険に加入させない会社への罰則|手続きしない理由は?

社会保険の加入要件を満たしているにもかかわらず、アルバイトを加入させない会社には次のような罰則が科される場合があります。 会社が手続きをしない理由の一つは、保険料の負担額が増加する点だと考えられます。 もし要件を満たしていても社会保険の手続きをしてくれない場合、まずはアルバイト先の責任者に相談してみましょう。

6カ月以下の懲役もしくは50万円以下の罰金が科される

加入義務がある労働者を社会保険に加入させていない企業には、健康保険法208条により6カ月以下の懲役または50万円以下の罰金が科される可能性があります。

第二百八条 事業主が、正当な理由がなくて次の各号のいずれかに該当するときは、六月以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。 一 第四十八条(第百六十八条第二項において準用する場合を含む。)の規定に違反して、届出をせず、又は虚偽の届出をしたとき。
引用:健康保険法208条1項|e-Gov法令検索

第四十八条 適用事業所の事業主は、厚生労働省令で定めるところにより、被保険者の資格の取得及び喪失並びに報酬月額及び賞与額に関する事項を保険者等に届け出なければならない。
引用:健康保険法48条|e-Gov法令検索

社会保険に加入させないことは健康保険法48条の規定違反に該当し、違反の罰則として健康保険法208条による懲役や罰金が科される場合があるでしょう。

過去2年間遡って未納保険料を徴収される

労働者を社会保険に加入させないままでいると、年金事務所などにより加入を求められた場合、過去2年間に遡って未納保険料を徴収される可能性があります。 更に悪質と判断されると、罰則規定の健康保険法208条によって、6カ月以下の懲役もしくは50万円以下の罰金が科される場合があるでしょう。

参考:会社が社会保険に加入してくれない|埼玉県庁

ハローワークに求人を出せない

従業員を社会保険に加入させないと、ハローワークが求人票を受け付けてくれない場合があります。 ハローワークに提出する求人票に厚生年金の加入状況を明示しなかった場合、ハローワークは加入の必要性の有無を年金事務所に確認します。 確認の結果雇用者が未加入だと判明したら、再度ハローワークに求人申し込みを行うときは加入手続きを済ませなければなりません。 ハローワークに求人を出すには、労働者の社会保険の加入手続きを行う必要があります。

参考:労働法等に関する解説|ハローワークインターネットサービス


8.バイトの社会保険に関するよくある質問

ここからは、アルバイトの社会保険に関するよくある質問と回答例を紹介します。 社会保険について詳しく知りたい方や疑問がある方は、回答例を参考にしてみてください。

Q.バイトの月収88,000円で社会保険に入らないとどうなる?

アルバイトの月収が88,000円を超えていて他の社会保険加入要件も満たしている場合、加入しないとアルバイト先の企業に罰則が科される場合があります。 社会保険の加入は任意ではなく義務なので、月収を含む条件を満たせば保険に入る必要があります。 月収が88,000円でも、他の加入要件が該当していなければ、社会保険に入る必要はありません。 入りたくない場合は働き方を調整して、条件を満たさないようにすると良いでしょう。

Q.アルバイト・パートの月収が68,000円で社会保険に入れるのはいつから?

アルバイト・パートの社会保険加入条件は月収88,000円以上なので、月収68,000円では社会保険には加入できません。 今後、月収基準が68,000円まで拡大される可能性はないとは言い切れませんが、2023年11月時点では月収基準引き下げの法改正は公式に発表されていないようです。

Q.50人以下の企業でのアルバイト・パートの社会保険の加入条件は?

アルバイト先が50人以下の企業の場合、社会保険の加入条件は正社員の4分の3以上働くことです。 アルバイトやパートといった雇用形態でも、正社員の週所定労働時間および月所定労働日数の4分の3以上勤務すれば、社会保険の加入義務が生じます。

参考:パート・アルバイトの皆さんへ 社会保険の加入対象により手厚い保障が受けられます。 | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン

Q.掛け持ちバイトで社会保険に入りたくない場合はどうすればいい?

掛け持ちバイトで社会保険に入らずに扶養内で働きたい場合、どのアルバイト先でも加入条件を満たさないようにシフトや収入額を調整しましょう。 また、扶養内で働きたい場合は、すべてのアルバイト先の収入をあわせた年収を130万円未満に調整する必要があります。 年収が130万円以上になると配偶者の扶養から外れ、国民年金と国民健康保険の保険料負担が生じます。 掛け持ちバイトで扶養内で働きたい場合は、個々のバイト先で加入条件を満たさないようにし、総収入を年収130万円未満になるように調整しましょう。

Q.バイトの社会保険に入らないメリットはある?

アルバイト先の社会保険に入らないメリットは、保険料が給与から引かれないので手取り額が減らないことです。 社会保険の加入基準を少し超えた位の収入の場合、未加入時よりも手取り額は少なくなる可能性があるため、手取りが減らないことはメリットといえるでしょう。 また、社会保険の加入義務が生じないように年収を抑えていると、配偶者が「配偶者控除」あるいは「配偶者特別控除」が受けられる点もメリットです。

Q.社会保険加入条件を満たさないようになったらどうする?

社会保険の加入後、労働時間や収入の減少などで加入条件を満たさなくなった場合は、社会保険の資格を喪失します。 資格喪失の手続きはアルバイト先の事業主が行い、事業主は「健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届」を日本年金機構へ提出します。 社会保険の資格を喪失したら、保険証はアルバイト先に速やかに返却するようにしましょう。


9.アルバイト・パートは社会保険のメリットとデメリットを把握して働き方を考えよう

アルバイトの社会保険適用範囲は拡大傾向にあり、加入すれば年金受給額の増加や保険料が半額になるといったメリットがあります。 デメリットは保険料が引かれて手取りが減額することで、入りたくない場合は加入要件に注意して労働時間や収入を調整する必要があるでしょう。 もしアルバイトで社会保険に加入するか迷ったら、メリットとデメリットの両方を理解して働き方をじっくり考えることがおすすめです。 アルバイトを探すなら案件豊富なマイナビバイトを利用して、理想的な条件のバイトを探してみましょう。

 

アルバイト・パートのお仕事を探す

 


TOP