ブライダルバイトはきつい? 仕事内容やメリット&デメリットを解説 | マイナビバイトTIMES
  • 探し方

    ブライダルバイトはきつい? 仕事内容やメリット&デメリットを解説

この記事の要約

\あなたに合ったバイトが見つかる/

ブライダルバイトを探す

華やかなイメージがあるブライダルバイトですが、「仕事がきつい」という声を耳にすることもあるのではないでしょうか。本記事では、そんなブライダルバイトの仕事内容やきついと言われる理由、ブライダルバイトに向いている人の特徴について解説します。ブライダルバイトを検討している人はぜひ参考にしてみてください。


1.ブライダルバイトの仕事内容

一口にブライダルバイトと言っても、業務は多岐にわたります。主な仕事内容は次のとおりです。

ホール(料理やドリンクの配膳)

結婚式の披露宴会場などでドリンクや料理、デザートの配膳業務を行います。基本的には一般的な飲食店と同様ですが、披露宴会場などではコース料理を提供することが多いでしょう。適切なタイミングでの配膳や、来場者へのアレルギーやアルコールなどに関する細かな対応など、ホスピタリティに配慮した接客が求められます。

キッチン(調理補助)

コース料理の盛り付けやドリンク作り、皿洗いなどの調理補助を主に行います。本格的な調理はシェフが行い、バイトは比較的簡単な業務を担うことが多いため、料理が苦手な人でも心配はいりません。

フロント(受付・案内)

結婚式当日の受付や席への案内、電話応対などの業務を行います。来場したゲストの上着や荷物を預かり、保管する「クローク」と呼ばれる業務も含まれる場合もあるでしょう。ゲストをお迎えする場所としてふさわしい言葉遣いや立ち居振る舞いが求められる仕事です。

クリエイティブ(音響・照明・撮影)

結婚式の演出を裏で支えるクリエイティブスタッフ。業務は、会場の音楽やマイクなどの音響調整や、演出に合わせた照明の調整、挙式や披露宴の写真・動画撮影、撮影した動画の編集などさまざまです。職場によっては研修マニュアルが用意されているので、経験者はもちろん、未経験者でも安心して働けるでしょう。

アシスタントプランナー(アサイン・進行サポート)

ブライダル・結婚式場には、結婚式を全面的にプロデュースし、挙式当日までのサポートを行うブライダルプランナーがいます。それを補佐するアシスタントプランナーは、招待状の手配や司会者のアサイン、挙式当日の運営・進行サポートなどの業務を行います。必須ではありませんが、基本的なPCスキルがあれば、業務に生かせることもあるでしょう。

ゆくゆくはブライダルプランナーになることを念頭において、まずはアルバイトとしてアシスタントプランナーから経験を積む人もいるようです。そこで培ったスキルや経験は将来的なキャリアアップに生かせるかもしれません。


2.ブライダルバイトのデメリット|きついと言われる理由は?

ブライダルバイト きついと言われる理由

ブライダルバイトはきついと言われる理由について、主に以下の5つが考えられるでしょう。

(1)プレッシャーを感じる

お客さまにとっては人生の一大イベントとなる結婚式。本番前に簡単なリハーサルを行うものの、基本的には一発勝負です。そのため、働いている側は「失敗できない」というプレッシャーを感じることもあるかもしれません。

一方で、そうしたプレッシャーが良い緊張感を生み、スタッフ一丸となって仕事に取り組む原動力にもなります。また、適度なプレッシャーの中で仕事に取り組むことは、自分の行動や仕事に対する責任感を養うことにもつながるでしょう。

(2)立ちっぱなしで大変

ブライダルバイトは立ち仕事が多いのが特徴です。一般的に、結婚式にかかる時間は2時間半〜3時間程度が目安とされています。更に、前後の準備や片付けなどを含めると、最低でも4〜5時間以上はずっと立ちっぱなしで作業を行うことになります。

時には、式場内を縦横無尽に動き回ったり、テーブルや椅子など重いものを運んだりするシチュエーションも。しかし、続けるうちに少しずつ慣れていくはずなので、大変だからとすぐに諦めず頑張ってみることが大切です。

(3)覚えることが多い

ブライダルバイトは、接客マナーやテーブルマナー、専門用語など覚えることが多い職種です。普段聞き慣れない料理名やドリンクはもちろん、食材に関する知識や調理方法についても覚える必要があるでしょう。分からないことがあれば、その都度周りのスタッフに聞くことで、徐々に知識も身に付いていくはずです。

(4)シフトの融通が利きにくい

通常、結婚式は土日・祝日に行われる場合がほとんどなので、シフトも週末に集中します。更に、寒さが厳しい1〜2月や、梅雨時期に差しかかる6〜7月などは閑散期となるため、希望のシフトに入りにくい可能性が高まります。

対して、3〜4月の繁忙期には、毎週末の予約が埋まるうえに、同日に複数回の結婚式が行われることもあります。そのぶん、連日の出勤や長時間勤務になるなど、時期によって忙しさに差が生じるかもしれません。時期や結婚式場の予約状況によってもシフトが決まることを理解しておくと良いでしょう。

(5)残業が発生することも

結婚式の準備や演出、余興などが予定どおりに進まず、当初予定していた時間をオーバーしてしまい、残業が発生することもあるでしょう。想定外の残業に備えて、バイト後に予定を入れるときは、余裕を持ってスケジューリングすることが大切です。できる限り退勤時間を順守して働きたい人は、事前に社員にその旨を伝えておくと良いでしょう。


3.ブライダルバイトのメリット|やりがい・身に付くスキルは?

ブライダルバイトのメリット

ブライダルバイトのやりがい・身に付くスキルとしては、主に以下の5つが挙げられます。

たくさんの人の笑顔が見られる

仕事を通じて新郎や新婦、ゲストなど、たくさんの人の笑顔を間近で見ることができます。「あなたのおかけで最高の結婚式になった」といった感謝の言葉をかけてもらえる場合もあり、大きなやりがいや達成感を得られることでしょう。

新鮮な感覚が味わえる

結婚式や披露宴の形はカップルごとに異なり、演出や余興、スピーチの内容もさまざまなため、新鮮な感覚を味わいながら働くことができるでしょう。

優れた接客マナーが身に付く

ブライダルバイトは、正しい言葉遣いや立ち居振る舞いはもちろん、ホスピタリティに配慮した接客マナーなどを学べる仕事でもあります。結婚式ならではの専門的なテーブルマナーや作法も学べるので、ブライダル業界の仕事に興味がある人や、社会人として必要な素養を身に付けたい人におすすめです。

身だしなみへの意識が高まる

結婚式場や披露宴会場では、フォーマルな装いが求められるため、そこで働くスタッフも自然と身だしなみへの意識が高まるでしょう。髪型や服装だけでなくメイクや髭、アクセサリーなど、身だしなみに関する細かな規定が設けられている場合もあるので、面接時によく確認しておくことが大切です。

協調性が育まれる

ブライダルバイトでは、チームワークが必要不可欠です。結婚式は数多くのスタッフが互いに連携してこそ成り立つイベントなので、スタッフ同士で積極的にコミュニケーションを図る機会も多く、協調性が育まれやすいと言えるでしょう。


4.ブライダルバイトに向いている人の特徴

結婚式場バイト 向いている人 特徴

最後に、ブライダルバイトに向いている人の特徴について解説します。どれも採用で重視されるポイントなので、自分に当てはまるものがあれば面接でアピールしてみても良いかもしれません。

1.誰かをおもてなしすることが好きな人

ブライダルバイトは、相手の気持ちに寄り添い、誰かをおもてなしすることが好きな人に向いています。「新郎新婦やゲストを喜ばせたい」という気持ちがあれば、その場に適した行動をとれたり、仕事を通じてやりがいを感じられたりするでしょう。

2.立ち仕事を苦にしない人

ブライダルバイトは、立ち仕事を苦にしない人のほうが働きやすいかもしれません。ただ、動画編集などの業務では、デスクワークが中心になる場合も多く、一概にすべてが立ち仕事とは言い切れない部分もあります。

3.チームワークを尊重できる人

結婚式は、多くのスタッフが協力し、互いにサポートし合うことで成り立っています。チームワークを尊重できる人であればスムーズな進行にもつながりやすく、重宝されるでしょう。これまであまりチームワークに取り組んだことがない人でも、業務をこなして慣れていくうちに能動的に意思疎通を図れるようになるはずです。

4.臨機応変な立ち回りができる人

結婚式においてトラブルは付きもの。全体の進行を妨げないようにするためにも、何かしらのトラブルが起きたときは焦らず、臨機応変に立ち回ることが大切になります。

ただし、臨機応変な対応力を身に付けるためには、ある程度の経験を積み重ねることが必要です。先輩社員の判断や動きに日ごろから注意を向けておくと、周囲の細やかな変化にも次第に気を配れるようになり、トラブルに発展する前に対処できるようになるかもしれません。

5.ブライダル業界を志望している人

ブライダルバイトでは、実際の結婚式に参加しながら現場で仕事の経験を積むことができます。将来的にブライダル業界を志望している人にとっては、そうした環境の中で働くことで、専門的な知識やスキルを吸収する貴重な機会になるでしょう。


5.まとめ

ブライダルバイトでは、誰かの人生にとってかけがえない瞬間に携われるやりがいも強く実感できるはずです。大変な側面もありますが、仕事を通じて高いホスピタリティや協調性を身に付けることで、より魅力的な人間に成長できるかもしれませんね。ブライダルバイトに少しでも興味を持った人は、マイナビバイトで求人を探して、ぜひこの機会に応募してみましょう。

ブライダルバイトを探す


TOP