この記事の要約
- レストランバイトの仕事内容は主に「ホール」と「キッチン」の2種類
- 長時間の立ち仕事、ピーク帯の忙しさなどからレストランバイトはきついと思われている
- 接客マナー、臨機応変な対応力が身につくのが魅力
- 他人とのコミュニケーションに抵抗がない人はレストランバイトに向いている
「食べることが好き」「食に興味や関心がある」といった人にレストランバイトは人気です。特にファミリーレストランはバイト初心者にもおすすめ。
\あなたに合ったバイトが見つかる!/
接客マナーや調理など、学べることも多く、お店によってはまかないが付くといった魅力もあるレストランバイト。一方で、「仕事がきつい」という評判を聞くこともあるかもしれません。この記事では、レストランバイトの仕事内容や、きついと言われがちな理由、向いている人の特徴などについて、体験談を交えつつ詳しく紹介します。レストランバイトを検討している人はぜひ参考にしてみてください。
1.レストランバイトの仕事内容
レストランバイトの仕事内容は、主にホールとキッチンの2種類に分かれます。通常、ホールスタッフが接客業務、キッチンスタッフが調理業務を担当しますが、お店によってはホールとキッチンに明確な区別がなく、両方を兼務する場合もあります。
ホール
ホールでの主な業務は以下のとおりです。
- お客さまの案内・誘導
- 注文受付
- 料理やドリンクの配膳
- お会計・レジ対応
- 食後の片付け
- テーブルセッティング
- 電話応対
- 店内清掃
ホールスタッフは、注文受付や料理・ドリンクの提供はもちろんのこと、電話応対や店内清掃などの業務もあわせて担当することが多いです。仕事の優先順位を明確にしたうえで今やるべきことに集中して取り組み、効率よく業務を進めていくことが大切となります。
キッチン
キッチンでの主な業務は以下のとおりです。
- 調理・盛り付け
- 仕込み
- 皿洗い
- キッチンの清掃
- 食材の在庫管理
キッチンスタッフは、野菜を切るなどの調理や盛り付け、皿洗いといった業務を担当することが多いです。場合によっては、食材の在庫管理などの業務も任されることがあります。主に食材を取り扱う業務となりますので、普段から爪を短く整えておくなど清潔感を心掛けましょう。
2.レストランバイトのお店の種類、特徴
一口にレストランバイトと言っても、そのバイト先はファミリーレストランや、イタリアン・フレンチ・中華といった専門料理店、ドレスコードが必要な高級レストランなどさまざまな種類があります。お店の雰囲気や特徴から、自分の働きたいバイト先を選ぶのもおすすめです。
ファミリーレストラン
主に家族で来店する客層をターゲットとし、比較的手ごろな価格で豊富なメニューを取り揃えるファミリーレストラン。全国にチェーン展開しているお店も多く、幅広い年齢層に親しまれています。マニュアルや研修制度をはじめ、最近では注文用タッチパネルや配膳ロボット、調理ロボットの導入により業務の簡略化も進んでいることから、バイト初心者にもおすすめです。
専門料理店
イタリアンや中華、フレンチ、創作料理など特定ジャンルの料理を提供する専門料理店。個人経営店やチェーン店など業態はさまざまで、お店独自のコンセプトや雰囲気によって客層や価格帯も大きく異なります。興味のある国や地域特有の料理文化に触れながら働きたい人や、特定のジャンルの料理に関する専門知識を身につけたい人におすすめです。
ドレスコードが必要なレストラン
高品質な料理とサービスを提供するドレスコードが必要なレストラン。誕生日や記念日など、特別な日に利用するお客さまも多く、基本的には一流のおもてなしを求められます。ホスピタリティに配慮した接客マナーや高度な調理技術を学びたいという人は、バイトを通じて実践的なスキルを身に付けられる機会となるでしょう。
また、ドレスコードが必要なレストランでは、業務が細分化されているケースもよく見られます。ホールならお客さまの案内、配膳、会計。キッチンなら前菜、メイン、デザートといった各部門に専属の人員が配置されることも。このようなお店では、より専門的かつプロフェッショナルなスキルを学ぶこともできるでしょう。
3.レストランバイトがきついと言われる理由とは?
レストランバイトは、仕事内容がきついと言われることもあります。きついと言われる理由はさまざまですが、ここでは主に考えられる6つの理由について詳しく紹介します。
1.覚えることが多い
レストランバイトは、お店によって多少の違いはあるものの、料理やドリンクのメニュー、マニュアルなど、覚えることが多い傾向にあります。ホールスタッフの場合、正しい言葉遣いや立ち居振る舞いといった接客マナーを身に付ける必要があります。キッチンスタッフの場合、メニューごとに異なる調理方法や食材の扱い方を覚える必要があります。最初は戸惑うこともありますが、慣れてくるとスムーズに業務をこなせるようになるでしょう。
2.クレームを受けることもある
レストランバイトでは、お客さまからさまざまなご要望を受ける機会があります。周りに気を配りながら行動しなければ「料理の提供が遅い」「接客マナーが良くない」といったクレームにつながってしまうこともあるでしょう。
そうした問題が発生した時は丁寧な対応が求められます。ただし、すべての対応がアルバイトに任されるわけではなく、重要な場面では社員も対応してくれるため心配にはおよびません。
3.立ち仕事が多い
レストランバイトは、ホール・キッチンを問わず、基本的に立ち仕事が多いのが特徴です。特に回転率を重視するお店で働く場合や、長時間働く場合は、疲労を感じやすいかもしれません。
とはいえ、バイトの回数を重ねるうちに、ある程度は慣れてくるため、過度な心配はせずとも問題ありません。。バイトの休憩時間は座り、足を軽くマッサージするなど工夫して休むと良いでしょう。
4.ピークタイムはとにかく忙しい
レストランには、ランチタイムやディナータイム、土日などを中心にお客さまの来店が集中する「ピークタイム」があります。その時間に勤務していると平常時よりも忙しく、大変になることもあります。
その反面、ピークタイムを乗り越えた先に達成感を感じる人も多いようです。慣れると、仕事にメリハリが付くためピークタイムに勤務することをプラスに捉えられるようになります。
5.残業が発生する場合がある
レストランバイトに限った話ではありませんが、残業が発生する場合があります。予想以上の来客数で一時的に人員が足りない、閉店間際まで混み合っていて片付けが遅くなるなど、その理由はさまざまです。残業したぶんは給料に反映されますが、退勤時間を厳守したい人は、あらかじめ社員に相談しておくと良いでしょう。
6.ルールやマナーの順守を求められる
レストランバイトをするうえで、接客マナーはもちろん、身だしなみ、衛生管理、食品管理にも細心の注意を払う必要があります。仮に何か問題が起きた場合、経営にも影響を与えかねないため、細かいルールやマナーについて社員から厳しく指導を受けることもあります。
ルールやマナーを守り、教わったことをすぐに実践する、そしてきちんとあいさつをするなど、日ごろから当たり前のことを忘れないよう心掛けることも大切です。
4.レストランバイトの良いところ
レストランバイトがきついと言われる理由をいくつか挙げましたが、もちろん良いところもあります。レストランバイトの良いところや身に付くスキルを、実際に働いた方の体験談と合わせて紹介します。
接客マナーを学べる
レストランバイトのホールスタッフの場合、お客さまとの対話を通じて接客マナーを学ぶことができます。お客さまが求めるニーズに応えるホスピタリティを提供すべく、正しい言葉遣い、テーブルマナー、立ち振る舞いなどを身に付ける必要があるため、自然とコミュニケーション能力も養われるでしょう。
10代後半 高校生の体験談
「焼肉レストランでバイトをしています。私がお客さまからの予約電話で『お名前をいただいてもよろしいでしょうか』と聞いたときに、店長から『名前をお伺いしてもよろしいでしょうか、が正しいよ』と注意されました。接客の仕事を通じて、敬語や正しい言葉遣いを学べました!」
以下記事より、飲食店で使える接客8大用語を一覧にまとめました。飲食店に限らず、ビジネスシーンにも使えるかと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。
臨機応変な対応が身に付く
レストランが来客で混み合うピークタイムには、平常時よりもテキパキと動き、やるべきことの優先順位を考えながら対応する必要があります。こうした経験を繰り返すうちに、臨機応変に対応する力が身に付くでしょう。
10代後半 大学生の体験談
「ファミリーレストランでのバイトは、家族連れや学生、社会人など、幅広いお客さまと接することで臨機応変な対応が身に付きます。この経験は、社会へ出たあとの人間関係にも役立ちそうです。」
多様な人々と交流ができる
レストランバイトは、学生を中心に10〜20代の若い世代をはじめとし、さまざまな年齢層の人が働いており、多様な人々と交流できます。また、接客を通してお客さまとコミュニケーションをはかれるのも魅力の一つ。海外からの観光客も多い今日、必須スキルではありませんが、英語などの外国語を勉強しておくと仕事の役に立つでしょう。
10代後半 大学生の体験談
「観光地にある、もつ鍋の専門料理店でバイトをしています。名物を食べに国内外から訪れるお客さまに接客をする中で、積極的にコミュニケーションを取れるところに楽しさを感じています。」
チームワークの大切さに気づく
レストランバイトをしていると、チームワークの大切さを実感する機会もあります。業務を効率よく進めるためにはスタッフ間や、ホールとキッチン間で連携を取る必要があるからです。普段から積極的にコミュニケーションを取り、良好な人間関係を築いておけば、困ったときにお互いにサポートを求めやすくなるでしょう。
20代前半 大学生の体験談
「飲食店でのバイトは、チームワークがかなり重要です。ランチタイムなど忙しいときほど、スタッフ同士で声を掛け合って連携を取ることが大切だと学びました!」
5.レストランバイトに向いている人の特徴
最後に、レストランバイトに向いている人の特徴について解説します。自分に当てはまる特徴があれば、面接時にアピールポイントとして伝えても良いかもしれません。
食に興味や関心がある人
レストランバイトは、やはり食に興味や関心がある人に向いているでしょう。「食べることが好き」などの動機があれば楽しみながら働けるうえ、積極的に仕事を学び取ることができるはずです。
お店によっては社割やまかないを利用できるため、美味しいごはんをお得に食べられるところに引かれる人もいるかもしれません。また、いずれは正社員として働くことができる「正社員登用制度」が用意されているところもあるため、長期的に同じレストランで働き続けたい人はうまく活用してみると良いでしょう。
以下記事では、飲食・フード業界の正社員における仕事内容や働き方をご確認いただけます。キャリア選択のひとつとして正社員も検討してみてはいかがでしょうか。
『食べることが好き』なあなたにオススメ。飲食・フード業界の正社員の仕事とは?
マルチタスクを苦にしない人
レストランバイトは、マルチタスクが必要となる場面も多くあります。目の前の作業に取り掛かりながらも、他の複数の作業を気に掛けつつ行動することに苦手意識を感じない人には向いているでしょう。最初はマルチタスクに慣れていなくても、コツさえ掴めば上達することもあるので安心してください。
他人とのコミュニケーションに抵抗がない人
ホールスタッフ・キッチンスタッフのいずれも、コミュニケーションを必要とする仕事です。お客さまに対してのコミュニケーションはもちろん、仕事を円滑に進めるためにスタッフ同士の日頃からのコミュニケーションも大切となります。最初は人見知りでも、「なるべく情報を共有する」「自分の考えを言葉にする」といったことを意識するだけで周囲との意思疎通がうまくいくでしょう。
臨機応変に対応できる人
レストランバイトは、ピークタイムの忙しさの中でもスムーズに業務を回すことが大切です。そのため、予想外の出来事が起きても的確な判断をし、臨機応変に対応できる人は重宝されるでしょう。最初はそのような対応に慣れなくても、経験を積むことで徐々にできるようになっていくものなので、できることから少しずつこなしていけば問題ありません。
6.まとめ
ここまで紹介してきたように、レストランバイトを通じて積めるスキルや経験は多岐に渡り、きつさ以上にやりがいを感じる機会も豊富にあるはずです。また「食」という共通の趣味を持った仲間と働く楽しさや、自分の工夫次第で成長していく達成感も味わえるはず。レストランバイトに興味がある人はぜひマイナビバイトで求人を探して、応募してみましょう。