この記事の要約
- コンビニバイトは、固定シフト制が一般的。
- 時間帯は、「早朝」「午前~昼」「夕方~夜」「深夜」に分かれている。
- シフトトラブルを回避するには、「自分の希望を具体的に伝えること」・「休みを希望する際は早めに伝えること」がポイント!
コンビニバイトは「休みが取りづらそう……」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。本記事ではコンビニバイトのシフトの仕組みや時間帯別のメリット&デメリット紹介します。シフトトラブルを避けるポイントについても解説するので、コンビニバイトにチャレンジしようとしている人は参考にしてみてくださいね。
1. コンビニバイトのシフトの組まれ方
コンビニのシフトは「早朝」「午前~昼」「夕方~夜」「深夜」と細かく分かれているケースが一般的。働く時間や曜日を固定する「固定シフト制」が広く採用されています。
▼こちらもチェック!
【経験者100人に聞く】コンビニバイトってどんな感じ?きつい?楽?覚えること一覧を紹介
2.コンビニバイトは休めないって本当?
固定シフトと聞くと、「休みが取りづらいのでは?」と心配になる人もいるかもしれませんが、必ずしもそういう訳ではありません。希望を出すタイミングは店舗によってさまざまで、1カ月前に出す場合もあれば、1週間前に出して翌週のシフトが決まるケースもあります。
ちなみに、スタッフの人数が少ないほどシフトの融通が効きにくく、反対に人数が多く学生の割合が高い店舗は柔軟にシフト調整ができるという傾向もあるようなので、自分が働きたい店舗がどのようなシフト調整をしているのかは、面接時に確認しておくと良いでしょう。
3. シフト時間帯別のメリット・デメリット
ここでは、コンビニバイトにおけるシフト時間帯別のメリット・デメリットを紹介します。それぞれの特徴を理解し、どの時間帯が自分に合うかをイメージしてみてください。
【早朝】5:00~9:00
▼画像の説明
メリット | デメリット |
|
|
早朝シフトは5時から9時頃までの勤務が一般的です。早起きは大変かもしれませんが、学校近くのコンビニを選べば通学前に効率よく働けるでしょう。また、出勤を重ねることで規則正しい生活リズムが身に付く可能性もあります。一方、通勤・通学時間には学生や社会人が多く訪れるため、レジには行列ができることも多く、忙しくなるでしょう。
【午前~昼】9:00~13:00
▼画像の説明
メリット | デメリット |
|
|
昼間のシフトは子育てや家事の合間に働けるので、主婦(夫)層から人気です。この時間帯には、郵便物の発送や料金の支払いといった買い物以外の用途でコンビニを利用するお客さまも多く、また荷物の集荷などで訪れる業者対応なども発生するので、幅広い仕事に携われるでしょう。
一方、昼食時には弁当や飲料品を買い求めるお客さまが多く訪れるため、レジ対応と品出しに追われる可能性があります。特にオフィス街や学校付近のコンビニは、昼間のシフトが忙しいでしょう。
【夕方~夜】17:00~22:00
▼画像の説明
メリット | デメリット |
|
|
夕方は学校帰りの学生が多い時間帯。通学路の途中にある店舗であれば、帰宅せずそのままバイトに直行できます。ただし、この時間帯のバイトを狙う学生は多いため、店によっては希望しても入れないケースがあるようです。
【深夜】22:00~翌5:00
▼画像の説明
メリット | デメリット |
|
|
深夜シフトのメリットは何といっても時給。22時~翌5時までは25%の割増賃金が付くため、他の時間よりも効率よく稼げます。また、深夜シフトは6〜8時間という長時間の勤務が多いため、1回のバイトで高収入が得られるでしょう。
ただし、一晩中起きておくというのはなかなか大変であり、深夜シフトばかり続けると心身に負担かがかる恐れがあります。特に学生は学業と両立させることを念頭に置き、自分の体調や生活リズムをうまく整えながら、無理のない範囲で深夜シフトを組んでみてください。
4.シフトトラブルを回避するコツ
コンビニバイトの面接時には、必ず働ける時間を確認されます。「希望のシフトはありますか?」「働ける時間はいつですか」などと聞かれたら、「平日の17時から22時までです」「土日の昼間は出勤できます」というように、具体的に答えましょう。「木曜の夕方は塾があるので出られません」などという出勤できない日時を伝えることも、シフトトラブルを避けるコツです。
面接時に「昼間ならいつでも」と答えたのに、「火曜と木曜」という固定シフトが出た後に「やっぱり木曜日はダメだった」などということになれば、木曜に働ける人員が欲しくて採用した店側は困ってしまいます。そのようなトラブルを避けるためには、面接までに自分のスケジュールを決めて担当者へ相談することが大切です。
そのほか、採用された後に休み希望を出す際には、なるべく早めに伝えておくことが大切です。できれば1~2カ月前に担当者へ伝え、シフトの調整が行われる直前にも再度希望を出すことで休みやすくなるでしょう。
5.コンビニバイトのシフトに関するよくある質問
最後に、コンビニバイトのシフトに関するよくある質問と回答を紹介します。
Q.コンビニバイトで一番きついシフト時間帯はいつですか?
お店の規模や立地によって異なりますが、一般的に平日の「早朝」「昼間」は来客数が多くなるため、忙しさを感じやすいといえます。
Q.コンビニバイトで時給が高いシフト時間帯はいつですか?
「深夜」は日中の時給よりも25%アップするため、時給が高くなる傾向にあります。効率よく稼ぎたい方は深夜でのアルバイトがおすすめです。
6.働きたい時間を絞っておこう
コンビニバイトは固定シフトであることが多いものの、スケジュール調整の仕方には店ごとの差があることが分かりました。面接を受ける際には、しっかり確認してみてくださいね。また、どのシフトで働こうか迷っている人は今回紹介したメリット・デメリットを参考にして、面接までに働きたい時間を絞っておくと良いでしょう。
マイナビバイトではご自身の希望にあった条件でアルバイトを探すことができます。理想のアルバイトを見つけてみてくださいね。