【体験談あり】自宅に届く内職9選!1カ月でいくら稼げる? | マイナビバイトTIMES
  • 探し方

    【体験談あり】自宅に届く内職9選!1カ月でいくら稼げる?

本記事の要約

内職バイトを探す

「スキマ時間で働きたい!」という方には、自宅に材料が届く内職がおすすめです。本記事では、自宅に届くおすすめの内職や求人を選ぶ際の注意点を解説します。経験者100人に聞いた体験談や平均月収データも紹介するので、内職に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。


1.【体験談あり】自宅に届く内職バイト9選

内職 単価相場
シール貼り 0.4〜10円
ホームユーステスト 1000~5000円
アクセサリー制作 10~200円
カプセル詰め 1〜3円
宛名書き・代筆 20~80円
組み立て 1~15円
袋詰め・封入 0.5~5円
ミシン縫製 3~100円
広告入れ 0.5〜1円

まずは、自宅に届くおすすめの内職を9種類紹介します。経験者に聞いた各内職のメリット・デメリットも合わせてご覧ください。

内職バイトを探す

(1)シール貼り

商品の値札やバーコード、宛名、訂正シールといったさまざまなシールを貼る作業です。 シールが折れたり汚れたりしないように注意しながら貼る単純作業で、内職が初めての方でも挑戦しやすいでしょう。 単価相場はシール1枚0.4円〜10円ほどと幅があり、シールの種類や大きさによって異なります。

副業としてできる在宅のシール貼りとは?報酬の相場やメリット・デメリット、注意点について紹介

シール貼り経験者の体験談
【良かったこと】

「好きな時間に働けて、動画などを見ながらできる(16歳女性)」
「仕事内容が簡単(17歳女性)」

【きつかったこと】
「内職だから仕方がないが給与が割に合わない。ゴミが付着するのを防ぐために事前の準備が大変(53歳男性)」
「単純作業なので途中で飽きそうになった(17歳女性)」

(2)ホームユーステスト

ホームユーステスト(Home Use Test)とは商品を試して感想や評価を行う仕事で、対象は食品から日用品、特定のサービスなど多岐にわたります。 テストにかかる所要時間は30分から1時間程度で、調査1回あたりの報酬相場は1,000円~5,000円ほどです。 調査期間が長いと高額になる傾向があり、案件によっては1週間以上の長期間の調査もあります。

ホームユーステスト経験者の体験談
【良かったこと】

「興味のある商品を試して、ポイントや謝礼を貰える(64歳女性)」
「隙間時間でお金が稼げる(30歳男性)」

【きつかったこと】
「細かいパーツが多かったので子供のいる前でやるのに苦労した(30歳男性)」
「地味な作業なのでモチベーションの維持がきつかった(57歳男性)」

(3)アクセサリー制作

素材を受け取ってピアスやネックレスといったアクセサリーに加工する内職です。パーツの貼り付けやビーズの紐通し、簡単なミシン縫いなど求められる作業はさまざまで、ハンドメイドが好きな方や細かい作業が得意な方に向いている仕事といえるでしょう。作業によって異なりますが単価相場はアクセサリー1個あたり10~200円と幅があり、作業が複雑になるほど単価は上昇する傾向にあります。

アクセサリー制作経験者の体験談
【良かったこと】

「気楽に働けた(28歳女性)」
「家族で一緒に居られた(59歳男性)」

【きつかったこと】
「長時間の集中ができない(33歳女性)」
「終了時間が分からなかった(47歳男性)」

(4)カプセル詰め

カプセル自動販売機から出てくるカプセルの中に説明書やおもちゃを詰める内職です。 詰める物はキーホルダーやアクセサリーといったさまざまな種類があり、小さな雑貨が好きな方は楽しみながら作業できるでしょう。 カプセル詰めの単価相場は1円〜3円程度と幅があり、作業は簡単で特別なスキルがなくても挑戦できる内職です。

カプセル詰め経験者の体験談
【良かったこと】

「好きな時間に好きな場所で働ける(39歳男性)」
「隙間時間を利用できた(33歳女性)」

【きつかったこと】
「締切間近でも終わらない(22歳女性)」
「同じことの繰り返しは疲れる(33歳女性)」

(5)宛名書き・代筆

宛名書きや代筆の内職は、招待状の宛名を書いたり賞状を書いたりします。 宛名や賞状の他にも手紙の代筆やショップカードの代筆などがあり、字がきれいな方や書道系の資格を持っている方に向いています。 ある程度のスキルが必要な仕事なので単価相場は他の内職よりも高く、宛名書きの相場は1件20~80円程度、賞状の代筆は全文の場合4,000~5,000円程度です。

宛名書き・代筆経験者の体験談
【良かったこと】

「家事をやりながらできた(56歳女性)」
「暇な時間を有効活用できた(65歳男性)」

【きつかったこと】
「肩こりがきつい(25歳女性)」
「同じ作業が続き、単調で苦痛(47歳男性)」

(6)箱やボールペンなどの組み立て

商品を詰める化粧箱を組み立てたり、ボールペンなどの文具や雑貨の組み立てたりする内職もあります。 参考までに、組み立て内職の単価相場は1~15円程度で、組み立てと一緒に検品や梱包まで任される場合もあります。 組み立てる商品はボールペンの他にもキーホルダーや電子部品、くじや祝儀袋といった紙製品もあり、手先が器用で丁寧に作業ができる人に向いている内職です。

組み立て経験者の体験談
【良かったこと】

「退屈しのぎには良かった(56歳男性)」
「少しは夢中になれました(51歳女性)」

【きつかったこと】
「数をかなりこなしてもほとんどお金にならなかった(51歳女性)」
「稼ぐなら常にやらないといけない(53歳女性)」

(7)袋詰め・封入

袋詰めや封入の内職は、商品を指定された袋に詰めたり冊子を入れたりする仕事です。 雑貨や文房具といった商品や試供品を袋詰めにする作業の他、ネジやビーズといったパーツを一定の個数や重さごとに袋詰めする作業があります。更に、企業のダイレクトメールやチラシ、パンフレットといった冊子の封入を依頼されることもあるでしょう。 参考程度に、ひとつ袋詰めするごとに0.5~5円ほどの報酬が相場で、扱う製品や依頼内容で金額は異なります。

袋詰め・封入経験者の体験談
【良かったこと】

「黙々とできる(36歳女性)」
「いろんな仕事があることを知れた(42歳女性)」

【きつかったこと】
「単価が安かったので、数をこなすのに時間を費やした(62歳女性)」
「細かいゴミで家が汚れる(42歳女性)」

(8)ミシン縫製

ミシンで服やバッグを制作したり、ポケットやボタンといった衣類の一部分をミシンで縫いつけたりする内職を指します。 自前の家庭用ミシンや工業用ミシンで作業を行い、企業によってはミシンを貸し出してくれるところもあります。 報酬の相場はひとつあたり3~100円程度で作業内容によって異なり、作業に慣れて成果物の質が上がれば、報酬も上がる可能性があるでしょう。

ミシン縫製経験者の体験談
【良かったこと】

「好きな時にできる(44歳女性)」
「自分の小遣いになった(66歳女性)」

【きつかったこと】
「時間の割には工賃が安く納期も短い(66歳女性)」
「一人で黙々と作業するので根気がいる(44歳女性)」

(9)ティッシュの広告入れ

ティッシュの広告入れは、作業自体が簡単なので取り組みやすい内職といえます。 内容はポケットティッシュに企業の広告を詰めたりお菓子を入れたりする作業で、たくさんの数をこなしたい場合、広い作業スペースを確保しておく必要があります。ティッシュにひとつ広告を入れるごとに0.5円〜1円ほどの報酬が発生する傾向にあり、作業が単純な分、大量に納品しないとまとまった金額の収入を得ることは難しいでしょう。

広告入れ経験者の体験談
【良かったこと】

「好きな時にシフトを組める(28歳女性)」
「手軽で良い(37歳男性)」

【きつかったこと】
「淡々として飽きる(37歳男性)」
「値段の割にタスクが多い(34歳男性)」

内職バイトを探す


2.【経験者100人に聞く】内職バイトの平均月収は?

ここからは、内職バイトで稼げる平均月収について各調査データを基に解説します。

内職バイトの平均月収額は約3万円

マイナビバイトが内職経験者100人に独自アンケートを実施し、「内職バイトの平均月収」について回答してもらいました。

内職バイト 平均月収

最も多かった回答は「月収1万円未満(30%)」。次いで「1万円以上~3万円未満(26%)」、「3万円以上~5万円未満(25%)」という結果になりました。全体の平均月収は「3万1,350円」となっています。

厚生労働省のデータでは3万7,641円に

ちなみに、厚生労働省が公表している令和5年度(2023年度)の統計資料によると、内職の平均月収額は3万7,641円です。平均時給は522円で、その他の内職に関する統計データは下表のとおりです。

1カ月の平均就業日数 17.5日
平均就業時間 4.8時間
平均月収 3万7,641円
平均時給 522円

参考:令和5年度 家内労働等実態|厚生労働省

統計データを見ると、内職をしている方は週4日程度働いて1日5時間ほど作業していることがわかります。平均時給は522円で、労働者の2024年度最低賃金加重平均額である1,055円よりも低い金額です。 比較する年代が異なるため一概にはいえないものの、時給制のアルバイトと比較すると内職で効率よく稼ぐのは難しいといえるでしょう。

内職バイトを探す


3.自宅に届く内職のメリット・デメリット

自宅に届く内職のメリット・デメリットは、以下の表のとおりです。

メリット デメリット
  • 自宅で働ける
  • 隙間時間で働ける
  • 未経験OK
  • 単価が低い
  • 単純作業が続く

代表的なメリットは自宅で自由な時間に仕事ができることでしょう。 シール貼りや袋詰めなどは単純作業なので、未経験で始められるのもメリットの一つです。

デメリットは単価が低い傾向にあり、時給で働くアルバイトと比べると大きな金額を稼ぐことが難しい点です。 また、単純作業のくりかえしになるので飽きてしまい、人によっては作業がつらくなる場合もあるでしょう。

メリット・デメリットの両方を考えて、内職が自分に適しているかどうか検討してみてください。

内職バイトを探す


4.自宅に届く内職をするときの注意点5つ

続いて、自宅に届く内職をするときの注意点を5つ解説します。

1.一定の収入を超えたら確定申告を行う

自身の収入が内職だけで、なおかつ内職の所得が年間48万円を超えている場合は確定申告が必要です。 年収が48万円を超えると所得税が発生するので、確定申告で所得税を納めるようにしましょう。 内職以外で給与をもらっている本業がある場合は、内職の所得が年間20万円を超えたら確定申告が必要です。
参考:確定申告が必要な方|国税庁

アルバイトにおける確定申告については、以下の記事で詳しく解説しています。
【税理士監修】アルバイトでも確定申告が必要な人って?無申告時のペナルティーは?

2.喫煙・ペットの有無などの条件に注意

内職の応募要件には「家族に喫煙者がいない」「室内でペットを飼っていない」などの条件がある場合があります。タバコやペットのにおいが制作する商品に付かないようにするための条件で、条件をクリアすることが難しい場合は他の在宅ワークを検討してみましょう。

3.納期を守る

内職をするうえで気を付けたい点は、指示された納期を守ることです。納期を破ると企業によっては減給といったペナルティが課される場合もあり、何度も破ると仕事をもらえなくなってしまうでしょう。

4.不当な初期費用がある仕事は受けない

不当な初期費用を請求されそうな内職は受注しないようにしましょう。内職には初期費用のかからない案件だけでなく、登録料や手数料、マニュアル料といった初期費用を負担させる案件があります。 応募する際は案件の内容をよく確認し、不当だと感じる初期費用の請求があれば別の内職を探すことをおすすめします。 業務に不要な個人情報を聞かれる内職も要注意で、仕事や報酬の受け渡しに無関係な個人情報はむやみに伝えないようにしましょう。

5.単価が高すぎる・低すぎる案件に注意

単価が高すぎる案件は相応のスキルや経験を必要とされる場合があるため、受注する際は注意が必要です。高単価の仕事は膨大な作業時間が必要な場合もあり、時給に換算するとかえって稼ぎは少なくなる可能性があります。また、単価が低すぎる場合は多くの作業をこなしても高収入を稼ぐことが難しく、内職は報酬と条件に注意して受注する必要があるでしょう。


5.自宅に届く内職に関するよくある質問

最後に、自宅に届く内職に関するよくある質問にお答えします。

Q.そもそも内職バイトとは?

自宅に届く内職とは、企業から材料を受け取って指示どおりに加工し、出来上がった商品を納品する仕事です。業務委託契約の場合は「事業主」として扱われ、時給勤務のアルバイトのような「労働者」とは異なり労働法の保護が受けられません。しかし、働き方の実態から「労働者」と判断されれば、業務委託契約であっても労働法が適用されます。
関連記事:さまざまな雇用形態|厚生労働省

Q.自宅に届く内職バイトの流れは?

自宅に届く内職の報酬を得るまでの流れは、以下のとおりです。

  • 内職の案件を探す
  • 案件に応募する
  • 契約する
  • 自宅に届く材料を受け取る
  • 指示書にしたがって作業する
  • 成果物を納品する
  • 検品を受ける
  • 報酬を受け取る

内職の求人を探し、応募して契約を結んだらまずは材料を受け取ります。作業前に必要な材料がそろっているかを確認し、指示書にしたがって内職を行いましょう。 作業終了後は指示どおりの仕上がりになっているかセルフチェックし、決められた期日までに納品します。 納品した成果物は検品され、注文どおりにできている分だけ報酬が支払われます。

Q.高校生でも内職バイトはできる?

高校生でも条件によっては内職バイトができます。
ただし、18歳未満の労働には制限があるため、親や学校の許可を得る必要があるでしょう。
参考:【社労士監修】高校生のバイトに許可証が必要?もらうためのポイントをチェック

マイナビバイトでは、高校生でも内職バイトができる求人を掲載しています。気になる人は下記リンクから求人探してみてください。
>>>高校生でもできる内職バイトを探す

Q.内職バイトは面接がある?

内職バイトに応募すると基本的には面接があり、対面で行う場合とオンラインや電話で実施されるケースがあります。面接なしで働きたい場合は「内職 面接なし」といった言葉で検索すると、該当する求人をチェックできます。

Q.自宅に届く内職バイトは安全?

自宅に届く内職バイトはすべてが安全なわけではありません。以下に該当する求人は、怪しい可能性があるので、避けるのがおすすめです。

  • 不当な初期費用がある
  • 単価が高すぎる・低すぎる
  • 仕事に必要のない個人情報を聞かれる

厚生労働省からはインチキ内職にご注意くださいという注意喚起の文章が発表されています。求人によっては工賃が支払われない・登録料を払ったのに仕事が紹介されないといった、悪質なトラブルに巻き込まれてしまう可能性があります。注意点を理解し、安全な内職バイトを見つけましょう。

Q.内職バイトは確定申告が必要?

内職を専業としている場合、年間所得が48万円を超えると所得税が課されるため、確定申告が必要です。一方、副業で内職をしている場合、内職での年間所得が20万円を超えると確定申告が必要になります。

Q.内職バイトで高収入を得るコツは?

作業の異なる内職を掛け持ちすることで、高収入を得られる可能性があります。内職バイトは数をこなすほど収入アップにつながるため、いかに効率良く作業できるかがポイントです。内職で高収入を目指したい場合は自分の得意な作業を選び、掛け持ちも視野に入れて取り組んでみてください。

内職バイトを探す

アンケート概要
調査方法:外部調査パネルによるWEBアンケート調査
調査期間:2025年3月5日
調査対象:15歳以上69歳以下
回答者数:100名(男性50名/女性50名)


TOP