大学生に人気のアパレルバイト!メリット&デメリット・向いている人も解説 | マイナビバイトTIMES

この記事の要約

アパレルバイトを探す

華やかなイメージがあるアパレルバイトは、大学生に人気の高い職種の一つ。本記事では、アパレルバイトの仕事内容やメリット&デメリット、向いている人の特徴を解説します。アパレルバイトに挑戦しようと考えている人はぜひ参考にしてみてください。


1. アパレルバイトはきつい?主な仕事内容

アパレルバイトの業務は、主に接客商品管理の2つです。それぞれ詳しく見ていきましょう。

接客

お客さまへの声掛けはもちろん、商品やコーディネートの提案、試着室への誘導、裾直しのヘルプなど業務内容は多岐にわたります。お客さまからの質問に対してスムーズに対応するため、商品の在庫状況や入荷予定、トレンドアイテムなどを把握しておくことも大切です。

商品管理

主な業務は、品出しや陳列、お客さまが試着した商品の整頓、在庫管理、セール商品へのタグ付けなど。トレンドや売れ筋商品を意識できるようになると、マネキンに着せる服のセレクトや店内のディスプレイのコーディネートなど、集客に大きな役割を果たす業務を任されることもあるでしょう。

また、ECサイトを構えている店舗の場合、ECサイトに掲載する商品の写真撮影やメールマガジンの作成など、オンラインならではの業務を担当する場合もあります。

アパレルバイトを探す


2. アパレルバイトのメリット

アパレルバイト メリット

続いて、アパレルバイトで働く主なメリットを3つ紹介します。

(1)ファッションのトレンドを把握できる

仕事を通して最先端のファッショントレンドをキャッチしやすくなるでしょう。流行への感度を高められたり、ファッションセンスを磨けたりすることは、服好きにとって大きな魅力といえます。

(2)コミュニケーション能力が身に付く

アパレルバイトの接客では、お客さまが心地よく買い物できるよう明るくあいさつをしたり、希望をくみ取りながらコーディネートの提案をしたりすることが必要です。状況に応じた対応を心掛けることで、コミュニケーション能力が身に付くでしょう。

(3)定価よりも安く服を購入できる

アパレルスタッフの場合、自社ブランドの服を着用して勤務することから、社員割引が利用できる店舗も多いでしょう。アルバイトであっても割引が適用されることがほとんどであるため、お気に入りのブランド店で働くと好きな服をお得に購入できます。

アパレルバイトを探す


3. アパレルバイトのデメリット

アパレルバイト デメリット

では反対に、アパレルバイトとして働くデメリットも見ていきましょう。

(1)土日が忙しく休みを取りづらい

アパレルバイトは、来客数が増える休日や正月シーズン、セール期間などに休みが取りづらい傾向があります。そのため、「土日休みの友人と休日を合わせられない…」という人もいるようです。

(2)体を動かす業務が多い

アパレルバイトは長時間立ちっぱなしで業務を行うことが多く、更に品出しや陳列など体を動かす作業も多いため、身体的な負担がかかることもあるでしょう。

(3)ファッションに費用がかかる

勤務時は自社ブランドの服を着用する必要があり、季節によって着用するアイテムも異なるため、ある程度の服代は想定しておく必要があるでしょう。社員割引を上手に活用したり、着回しコーデを取り入れたりしながらファッションを楽しめる人にとっては、そこまで気にならないかもしれません。


4. アパレルバイトはどんな人におすすめ?向いている人の特徴

アパレルバイト 向いている人の特徴

ここからは、アパレルバイトが向いている人の特徴について詳しく解説します。以下に該当する場合は、アパレルバイトを楽しみながら働けるかもしれません。

服が好き

最先端のファッションアイテムに囲まれて働けるため、服やおしゃれに関心が高い人にとって魅力的な仕事です。また、社内割引でアイテムをお得にゲットできるのもうれしいポイントでしょう。

人と話すのが好き

アパレルバイトは接客業務がメインです。そのため、人とコミュニケーションを取ることが好きな人は楽しみながら働けるでしょう。

SNSを使った情報収集が得意

普段からSNSのチェックを欠かさないようなトレンドへの情報感度が高い人であれば、流行を取り入れたコーディネートの提案次に流行りそうなアイテムの紹介もスムーズにできるでしょう。

また、注目のアイテムやコーディネートなどをSNSで紹介することで多くのフォロワーを獲得しているアパレルスタッフの方もいます。SNSでの発信力を向上させることで、人気のアパレルスタッフとして有名になれるかもしれません。

将来は服に関わる仕事がしたい

アパレルバイトでは、働きながら専門用語や知識を身に付けられます。将来アパレル企業へ就職したい人や服飾関係の仕事を志している人は、アルバイトで培った経験を、就職活動や将来に向けたスキルアップに役立てられるでしょう。

アパレルバイトを探す


5. アパレルバイトの面接で注意すべきこと

ここからは、アパレルバイトの面接時に注意すべきポイントを解説します。

どんな服装で行くべき?

面接時にはなるべくそのブランドの服を着用していくと、あなたがブランドイメージに合っているかどうかを採用担当者は判断しやすいでしょう。準備できない場合は、ブランドイメージに近い雰囲気の服装を心掛けてください。なお、他のブランドのロゴが入った服や、しわ・汚れが目立つアイテムは避けたほうが無難です。

志望動機はなんて答える?

「そのブランドのどんなところが好きなのか」「どんなイメージを持っているのか」を自分の言葉で分かりやすく伝え、ブランドへの思い入れや熱意をアピールしましょう。できれば事前に応募するショップを訪ねておき、商品のデザインや品質、価格、スタッフの対応、フロアの雰囲気など、どこに魅力を感じるか自分自身で確認してみると安心です。

自己PRを求められたら?

自己PRでは、「自分が採用されたら、ブランドやショップにどんな貢献ができるか」を伝えます。アパレルバイトで重要視される、「コミュニケーション能力」「ファッションへの感度」などで自信のある部分を、以前のアルバイトや部活動といった過去の経験とつなげて具体的に伝えましょう。

面接でよくされる質問と対策

Q. なぜうちのブランドで働きたいの?

面接官は、競合他社ではなく、なぜこのブランドで働きたいのかが気になるものです。そのブランドの好きなところを答えられるようにしておきましょう。

Q. 接客や販売の仕事をしたことはありますか?

経験があれば、どんなジャンルでどれくらいの期間働いていたかを、具体的な業務内容や数字を入れながらアピールします。
未経験の場合は正直にその旨を伝えたうえで、「部活で主将を務めていたので、コミュニケーションスキルには自信がある」「人と話すことが好き」など、接客に役立つ経験や仕事への熱意を伝えましょう。

Q. 普段チェックしているファッション誌やメディアは?

ファッションに関する知識の豊富さも採用につながる重要なポイントです。普段チェックしているものはもちろん、そのブランドが広告を出しているメディアやファッション誌などにも目を通しておくと良いでしょう。

Q. どのくらいシフトに入れる?

勤務可能な曜日や時間、週何時間働けるといった予定を明確に伝えます。土日や休日など、繁忙期に積極的に勤務できる場合はその旨もアピールしてみてください。

アパレルバイトを探す


6.アパレルバイトに関するよくある質問

ここでは、アパレルバイトに関するよくある質問にお答えします。気になる質問があればぜひチェックしてみてください。

Q.アパレルバイトはバイト未経験でも大丈夫?

アパレルバイトはバイト未経験でも問題なく働けることが多いです。バイト未経験でアパレルバイトに応募する場合は、自分の強みや自分を採用してもらうことで得られるメリットを明確にしておき、自信を持って伝えられるようにしておきましょう。

また、「経験者優遇」と記載されている求人であっても未経験で応募はできますが、バイトが初めてで不安がある方は「未経験者OK」と記載されている求人を探してみてください。

Q.アパレルバイトでは自社ブランドの服を買わなければいけない?

一般的にアパレルバイトは自社ブランドのアイテムを着用して勤務するパターンが多いため、店舗によっては自社ブランドの服を買わなければいけないケースもあるでしょう。ただし、多くのブランドでは社内割引があり、通常価格よりも安く購入できる場合が多いです。

アパレルバイトを探す


7.アパレルバイトの探し方

最後に、アパレルバイトのおすすめの探し方を紹介します。

求人サイトから応募する

求人サイトを利用すれば、さまざまなアパレルブランドの求人がまとめて確認できるので、勤務時間や時給・勤務地を比較しながら自分にあった求人が見つけられるでしょう。働きたいブランドが決まっていない方や、複数のブランドを比較して選びたい方は、求人サイトから応募するのがおすすめです。

マイナビバイトでもアパレルのアルバイトの求人を豊富に取り揃えていますので、バイト先を探している方はぜひチェックしてみてください。

興味のあるブランドのHPから応募する

ブランドのHPで求人が募集されている場合は専用フォームから直接応募できます。また、ブランドによってはSNSで求人募集しているケースもあるでしょう。常に求人を募集しているとは限らないので、気になるブランドがある方はこまめにチェックしておきたいですね。

大学や専門学校の掲示板から応募する

大学や専門学校の掲示板から応募する方法もあります。大学や専門学校の掲示板に掲載されているアルバイトの求人募集は、学生が健全に働けるようにチェックされているものが多いので、安心して応募できるでしょう。ただし、必ずしもアパレルバイトの求人が掲載されているとは限らないので、定期的にチェックしておく必要があります。

自分に合った探し方で、ぜひ素敵な求人を見つけてみてください。

アパレルバイトを探す


TOP